goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆる~い毎日が好き

大好きな針仕事と、旅立ったわんにゃんたちの思い出などを載せています
(手芸のレシピも紹介しています)

今年の大仕事が終わりました!

2014-09-27 | レシピ・料理
毎年全国に散らばっている友人・親戚へ送るために何度も栗の渋皮煮を作ります。

今年は6軒に送りました。

JAの朝市で栗を4キロ購入、半分の2キロを料理上手な友人へ自分で作って~~と生のまま送り
残りの2キロの皮むきを始めたら、親戚から今年が最後の栗になるかも・・・と3キロの栗が届きました。



退職して時間はたっぷりあるし、ただゆでただけでは誰も食べないので
頑張って又2キロだけ皮をむきました。

合計4キロ!

三日がかりでようやく完成し、3軒へ送り今年最後の渋皮煮つくりが終わりホッとしています。

味付けだけは手抜きして4キロまとめて大鍋で、ポータブルのガス台を使いガスで作りました。



IHは中央部分だけ火力が強く大きい鍋を使っても全体に火が回りませんので何を作ってもうまくいきません。

ここぞ!というときはいつもポータブルのガス台を使います。



今年も作り方を紹介しますね。

    

☆ 材料   

栗     2キロ(作りやすい量)
ザラメ   700グラム
重 曹   小さじ  3
醤 油   大さじ  1.5

☆ 作り方


☆ 下準備
お湯を沸かした中に栗を20~30分ほどつけておく。

皮が柔らかくなったところで、渋皮に傷をつけないように鬼皮をむく。


① 鬼皮を剥いた栗にかぶるくらいの水を張り、重曹小さじ1.5を入れ茹でますが
  沸騰したらすぐに弱火にして10分茹でたら火を止めて自然に冷めるのを待ちます。

② 冷めてから水を取り替えて、また重曹を小さじ1・5入れて①を繰り返します。



一回目に茹でた状態はこんな感じになります。

③ 三回目は重曹は入れずに水だけで茹でます。

  今までと同じように沸騰したら弱火にして最後は30分煮て火を止めて自然に冷めるのを待ちます。

2回茹でただけで柔らかくなる栗もあるので、2回で柔らかくなった栗はこれ以上茹でて割れると困るので分けて取り置き硬い栗だけを三回目の茹でをします)

3回目が茹で終わったら、一個、一個を指の腹で渋皮の筋を取りながらきれいに洗います。



こんな状態になりますね。

3回茹でて柔らかくならない栗は、これ以上茹でても駄目な栗ですからあきらめましょう~


注 意

全部で3回茹でるのですが、
必ず沸騰したら火を弱火にして火を止めてから自然に冷ますのは
じっくり火を通すことで栗がくずれないで芯まで柔らかくなるのです。

この仕事だけでまず一日はかかります。

これからは、茹でた栗に味付けをします。

☆ 蜜作り

水    6カップ(1200ml) 
ザラメ  700グラム
醤 油  大さじ1.5を入れてタレが沸騰したら

きれいに洗って水切りした栗を入れますが、
このときも栗を入れて沸騰したら弱火にして30分煮ます。

栗だけを取り出して蜜を煮詰めます。



しっかり味をつけたい方は蜜は半分くらいに煮詰めますが、薄味の好きな方は
あまり煮詰めない方が上品なお味になります(ただし日持ちはしません)



蜜をまんべんなく栗にしみこませるには↑こうしてナイロン袋に入れて蜜を入れると
蜜が少なくても味がしみこみます。


必ず冷蔵庫で保存してください。


暑い時期は作りかけで翌日に回す場合も、栗は冷蔵庫で保存してください。


4キロ作っても



割れが結構出ます。



割れは割れで、甥や近所の友人たちが
『割れでいいから食べたい~~』というので食べていただきます。

作るたびに割れをわが家で消費していたら全員が豚になりますから(もうなってますが・・・)


料理レシピ、その2~~  というほどでもありませんが

 何年か前には凝っていて何度も作ったキノコ鍋でしたが、ここ数年忘れていましたら、
北海道の友人からのメールでお宅で頂いた鍋の作り方を教えて・・・と。

教えると言うほどのことではないのですが、簡単でおいしいのでアップしますね。

何かを見て作ったもので、若干変わっているかもわかりませんが・・・



キノコはシメジ・エノキ・など何でもよいです。

肉はばら肉のほうがおいしいですね。



ただ、キノコをお肉で巻いて昆布だしで焚くだけです(笑)

お好みでポン酢しょうゆとかめんつゆで頂きます。

私はダイエット用にご飯を食べずに豆腐をいただきますので多めに入れましたが
年寄り夫婦2人ではこれでも余ってしまいました・・・



残ったキノコ類でこれも簡単キノコ汁~~♪



ごま油で残ったキノコと長ネギを炒め、和風だしの素としょうゆで味付けします。

栗の渋皮煮はかなりの根性が必要ですが、キノコ鍋は誰でも作れます。

ぜひ、お試しを~~(知っている方がほとんどかもね)