goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆる~い毎日が好き

大好きな針仕事と、旅立ったわんにゃんたちの思い出などを載せています
(手芸のレシピも紹介しています)

新しいものに挑戦!

2021-07-12 | レシピ・トートバッグ

梅雨の晴れ間の昨日は真夏日のような暑さでしたが ↑ ゆずがようやくここの涼しさをわかってくれたようで

日陰で一日中まどろんでくれました

しっかりクッションの上でも寝ているんですよ~~

風も通り私も草取りの間、しばしゆずと一緒に休んでいました

普段は元気やみかんにかかりっきりなのでこの時とばかり甘えるゆずでした

 

雑誌に『ちょっとそこまでバッグ』と称して丸底の小さめのトートバッグが載っていました

財布と携帯、ハンカチ、テッシュくらい入る小さなバッグで短めの皮の持ち手が付いていました

ちょうど30センチの皮の持ち手が使い道がなくて余っていたので早速試作してみました

底は適当に直径20センチにして、生地が足りなかったのでジーンズの生地に厚手の接着キルト綿を貼り

他は厚手の不織布の芯を貼りました

裏はキルティングを使いこんな感じに~

ところが皮の持ち手を上から1㎝あけて付けたのですが

ミシンがかけられません

持ち手の皮が厚すぎるのと30センチの長さしかないのでこれ以上下に付けられないので

仕方なく解いて3センチ幅のベルトに紺の帆布を載せて持ち手を作りましたが、やはり雑誌に載っていたように可愛い感じにはなりませんね

サイズは底直径20センチ 高さ19センチ 幅32センチになりました

見た目は小さいですが長財布もきっちり入りスーパーへの買い物にも使えます

私が一番多く作っている幅36センチのトートバッグと比較するとこんな感じになりますが

もう一個、一回り大きくして作ってみようかな?


不人気の生地で大きなトートバッグを作ってみた!

2021-03-09 | レシピ・トートバッグ

自分の使っているバッグの中で一番使用頻度が高いのが ↓ これ!

IKEAで買った安いけれどしっかりした生地で作ったプール用のバッグです

バスタオルから水着までプールへ通うのに必要なものがすべて入ります

裏の外付けのポケットも付け位置も、サイズもよくてスマホと車のキーを入れても深いので落っこちないし

とても使い勝手がいいのです

そこで不人気の ↓ この柄物の8号帆布を使って同じサイズのバッグを作ってみました

幅45cm 高さ35cm マチ10㎝持ち手は55センチのショルダーですが手に持ってもかろうじて引きずらないサイズ

汚れが目立つ生地なので底と

バッグの上部はダークグリーンの8号帆布で仕立てました

持ち手もグリーンの帆布にしたかったのですが色物の帆布はカットクロスしか売っていなくて50センチサイズしか取れないのです

裏は10号帆布でファスナーポケットは大きめの24センチです

表地も8号帆布なので芯は貼っていないので汚れたら洗濯が何度でも可能です

寸法図はこちら ↓ ですので作られる方はこれを参考になさってください

この生地は8号帆布でなかなか柄物はないので手芸屋さんで見たときに飛びついたのですが

オーダーされるときに毎回この生地も見せるのですが真っ先にスルーされる生地(柄)です

作り手としては8号帆布だし、オリンピックもあるし(3年前に買ったもの)バッグに最適な生地なのに・・・

出来上がったら素敵になる!と思ったのですが・・・・( ;∀;)

こういう買ってから失敗したと感じている生地がまだたくさんあります

そのままにしておいても、もったいないのでおいおい形にして置いておいたら

そのうち誰かが『これ欲しい!』と言ってくれるかな?

誰もいなかったら自分でプール用に使ってもいいし、とにかく不用な生地、人気のない生地は

大き目のバッグを作って布の消費に励みましょう(^^♪

 

 


元気くんのお散歩バッグ作ってみました。

2018-05-17 | レシピ・トートバッグ

わが家の元気くん、11歳と6ヶ月になりました。

病院でフィラリアの検査のついでに血液検査もするのですが、今回もすべて枠内に収まっていて異常なしでした。

モモはこの頃にはもう心臓の薬を飲んでいましたから、モモよりも長生きしてくれるかしら?

最も、この子が病気になったら薬も飲ませられないので大変なのですが

何よりもこの子にもしものことがあったら亭主は完全にボケてしまいますね。

それだけ真毎日、365日密着しています。

かわいい洋服も思うように着せられない難しい子ですが、お散歩だけは食べることよりも大好き!

今までのバッグは一年使いましたが色あせて汚くなってきたので新しく作り変えました。

主に亭主が持ち歩くのでワイルド?に仕上げました。

表側に薄手の接着キルト綿を貼りましたら ↓ こうして自立するので

いつもは裏を9号帆布でかたく仕立てるのですが、今回は6号帆布が少し残っていたのでそれを底の部分に使い

中間は綿麻の生地に見返しは表と同じ8号帆布にしました

すべて残り布で作ったのでポケットも帆布やら綿麻やらまちまちですが程よく自立してしっかりしたバッグになりました。

左は一年間使ったバッグですが、モモのキャリーバッグについていたワンちゃんの飾りを又つけてほしいとの要望に

裏に付けましたが、一年間でこんなにも色あせするのですねぇ~

元気にはこのバッグがボロボロになるまで病気をしないで元気にお散歩できるよう願いを込めて作りました。

 


大きなバッグ作成のための芯地をどう使うか?試作品づくりしました!

2018-04-21 | レシピ・トートバッグ

従姉妹の娘から大きめのトートバッグをマリメッコで作ってほしいと頼まれていました

彼女が買ってきた生地は ↓

これもマリメッコなのですねぇ~

かなりのマリメッコ通の人でないと見てもわからないですね。

マリメッコの生地は薄くてとてもバッグにできる布ではありません。

今まで自分用に作っていたのはせいぜい34センチのトートバッグで、厚めのキルト綿を入れて洗濯できるように

模様に沿ってキルトを入れたものですが、彼女の希望は42センチ幅

果たしてこのような薄い生地で42センチ幅のバッグができるのだろうか?と自分で生地を買い試作品作りに取り掛かりました。

50×75センチで1,750円(マリメッコはメーター7,000円もします)

彼女は小物もたくさん作ってほしいと70cmも買ってきました(若い子はいいねぇ~)

小物は何とかなりますが、バッグとなると緊張しますね。

これが試作品のバッグで幅42×高さ30×マチ10センチです。

芯はマリメッコの生地の方は薄いので厚めの接着キルト綿を貼り、底の部分の8号帆布は厚手の不織布の芯を貼りました。

この程度しかできませんが、今できることではこれがベストかと思います。

内袋は9号帆布で硬く仕立ててポケットは片面が全面ポケットで3室に分け、

反対側は大きめのポケット一個のみです(ポケットも帆布で作りました)

しっかり自立しますし底板も入れる予定ですが、今の若い子たちはやたらと荷物が多いのですねぇ~

所詮これは布の袋でありたくさん入れると重みで形は保たないよ!ということを納得していただけたら頼まれたバッグに取り掛かります。

今回のように高額な生地での注文は気を使いますが

赤ちゃんの頃から知っている従姉妹の娘は私にとってはなんだか姪のような存在なので頼みは何でも聞いてしまいます(笑)

 


パクって作った幅38センチのトートバッグ

2017-08-13 | レシピ・トートバッグ
今日は早朝から起きて世界陸上の4×100メートルリレーを観ました!

日本は銅メダル!

ウサイン・ボルトの足を痛めて転倒というジャマイカにとっては思いもしなかったアクシデントでの3位というのが

気持ち的に微妙ではありますが、リレーに関しては日本はいつもついていますね。

選手たちの日ごろの練習のたまものでしょうけれどおめでとうございます。

私の中では大きめのバッグの幅38センチの物、

若干変えてみました。

手作り販売サイトを見ていたら私の幅38センチよりも少し違うものが出ていて、

ざっと寸法も掲載してあったのでパクりました(笑)

それで作ったのが( 幅 38 高さ 25 マチ 10センチ )



販売しているものは内袋はついていませんが私はバッグをしっかりさせるために9号帆布で内袋を作ります



寸法図は詳しくは載っていませんでしたが見た目で計算して ↓ このようにしてみました。



今まで試行錯誤しながら完成させた幅38センチのバッグと比べると



こんな感じになります。

今までのは下の無地の帆布の高さとマチが若干違います。

これだけで見た目がだいぶ違うんですよねぇ~



左のストライプのマチは12センチ、カモフラのまちは10センチです。

これからは合わせる生地の様子で2種類作っていこうと思っています。

今日からお盆に入り忙しくなるのでミシンを久し振りに片づけて掃除をしました。

少しの間針仕事はお休みです。

真面目に家事をしましょう!