goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆる~い毎日が好き

大好きな針仕事と、旅立ったわんにゃんたちの思い出などを載せています
(手芸のレシピも紹介しています)

やはり道具は大切です!

2017-07-15 | 買い物・雑貨・好きなもの
近所のスーパーで刃物市をしていたのでチラシをチェックして出かけました!

毎日、朝・晩生野菜のサラダを食べるのに袋詰めした千切りキャベツを買ってきますが、

すぐに悪くなるので一日おきに買いに行かなくてはならず、家で上手に千切りができたらなぁ~と



セラミックで簡単な操作で3通りの薄さでスライスできる優れもの(1,944円)



爪切りのいいのが欲しかったので探していたので(1,188円)

そして、これは衝動買いですが砥石です



父が生前家に遊びに来たときにあまりにも切れない包丁を使っていたので『砥石をだせ!』と。

30代の頃の家庭に砥石なんてあるわけないじゃないですか(笑)

砥石もないのか?とあきれながらも自転車で近所の金物屋さんへいき、砥石と出刃包丁を買ってくれましたが

もう30年以上使っているので、また私の砥ぎ方が下手なので表面がデコボコになりうまく砥げなくなっていました。



早速新しい砥石を使ったら砥ぎやすい~

もっと早くに買っておけばよかったわ



トマトもスッと切れて気持ちがいいですね。


☆スライサーを使ってみた結果報告



裏の刃の上に付いている棒を回すだけでスライスする刃を0.5ミリ、1.3ミリ、2ミリの幅に変更できます。

キャベツを0.5ミリでスライスしたらあまりにも細かすぎて口の中で溶けてしまいそうなほどで

1.3ミリでスライスしたらスーパーで買うようなキャベツになりました。

とんかつの付け合わせならもう少し粗くてもいいですね。

酢の物のきゅうりは2ミリでスライスしてちょうどよいですが、

ポテトサラダなどのきゅうりはもう少しボリュームが欲しいので包丁で切ります。

今までのはセットで1,000円もしなかったので今回のは私にとってはぜいたくな買い物でしたが

やはり切れ味が全く今までの物よりも別物です。

私の年齢だと死ぬまで使えると思います。

キャベツのスライスは道具次第だなぁ~とつくづく感じました!


お茶ひき器を買ってみました

2017-06-15 | 買い物・雑貨・好きなもの
昨日、膝の傷が気になり車で10分ほどの外科病院へ行ってきました。

初めて診察を受けた外科医院は古いですが広くてきれいに掃除が行き届き感じの良い病院でした。

先生も楽しくって~~

結果は傷口は小さいけれど深いのでなかなか治らないとのこと。

そして膿がどんどん出てくると思っていたら、膿ではなく皮膚の下にある何とかという体液だそうで

転んだ時にすぐに診察を受けていたら何針か縫うともうとっくに治っていたらしいのですが、

ここまできてしまうと皮膚がぶよぶよで縫うことができないので飲み薬と塗り薬で治すことにしました。

消毒はされましたが膿ではないので皮をはがして・・・云々はなくて何も痛くなくホットしました。


亭主がテレビとお友だちで最近では私よりも情報通でお茶は粉にして全部飲むと体にいい!

お茶の葉が粉にならないか?というのでそういう時はAmazon!



お茶挽き器なるものを購入しました(6,900円)



挽くとこんな感じになりますが飲むとカップの底に粉がこんなにたまります



これを飲まなくちゃ意味がないので頑張って飲んでいますがすぐに飽きてしまいそう・・・

6,900円も出すのならコーヒー豆を挽きながら落とす機械が欲しかったなぁ~

面倒なので一袋を一度にひいてしまいましたが、飲み終えたらなんだか二度と使わない気がします

そして時刻表も買いました!



乗換案内で料金や時間はわかるけれど、地理的にイマイチ理解していないので路線図を確認して

頭の中はもう秋の旅行に向けて着々と計画を立てています。

出雲空港に降りて松江城を制覇したら降りてきて(地図上ですが)倉敷を回り、姫路城のリベンジ!

(大昔、姫路城へ行ったときはタイムオーバーで中には入れてもらえませんでした)

これで私の目標の国宝のお城の天守閣制覇の夢が達成する予定です。

そして今回不完全燃焼だった近江八幡と長浜をゆっくり散策する2泊3日の一人旅です。

誰かを誘うと『せっかくここまで来たなら出雲大社もみたいし足立美術館や砂丘も・・・』となるのと

時間もかかるし、費用もその分増えます。

人生残り少なくなっているのでこれからは行ったことのない場所を回りたいなぁ~

旅の楽しみは計画を立てているときが半分くらいあるような気がします。

しばらくは時刻表を見ながら机上の旅行を楽しめますね。

メガネを作ってきましたよ~(^^♪

2017-05-29 | 買い物・雑貨・好きなもの
普段バッグに入れて持ち歩くのは100均の携帯用メガネとか、プレゼントしていただいた携帯用メガネですが

家では細かい仕事をするので二階と下の部屋に検眼して作ったメガネを置いて使っています。

下の部屋で使っている眼鏡のレンズが外れてきて一度直していただいたのですがまた外れるので

おかしいな~と見たらレンズが少し欠けていましたので新しく作ってきました!



今はジンズで安く作れますからね。

メガネができるまでモール内をブラブラして300円均一のお店を覗いたら楽しくて



こんなものも買いました!

まだほしいものがいっぱいありましたが物を増やしたくないので我慢して3点で抑えましたが

新しいものを買うと古いものはすぐに捨てるようにしています。


そしてみかんとゆずがリビングでばったり!



画像がちょっと暗いのでわかりにくいですがみかんちゃん久々にシャーと

大きく口を開けて怒っています。

亭主が間に足を入れてゆずがみかんに襲い掛からないようにみかんを守っています(つもり)



この後すぐにみかんが二階へ撤退しましたが、最近2匹の関係が少しいいかな~と思っていたのですが

まだ家を空けるときはゆずを外に出すか、ゲージに入れておかないと誰もいない間に喧嘩でもして

二階から落っこちてしまうと危険ですね。


たまにはトートバッグではなくてほかのバッグを作ろうと雑誌を見てツートンバッグを作り始めたら失敗

半分ほどほどきましたが何だかやる気をなくしてしまったのでそのまま放置して

気分転換に作り慣れているトートバッグの大き目(幅38センチ)を作ってみました。



底の部分は6号帆布で芯を入れなくてもしっかりしますが硬くて厚いので縫うのが大変!

上の部分は綿麻なので不織布の厚手の芯を貼りました。



内袋は9号帆布で仕立てましたのでカチッと仕上がりましたね。



いつもの人気のサイズ使いやすいサイズ(34センチ幅)と比べるとかなり大きさが違いますね。

6号帆布は硬くて針は折れてしまうし、バッグは大きいしで大変でした。

たかが4センチ、

されど4センチです!

ちゃっちゃと作れるのは幅34センチまでですね~


私のお財布事情

2016-08-25 | 買い物・雑貨・好きなもの
なんだか意味深の題名ですが、単なるお財布のことです。

今まで使っていたマンハッタナーズのお財布



裏はこんな感じで



中はマチが大きくてガバッと開きとても使いやすいのですが、ぼろくなってきました。





そこで春にKITAMURAのお財布を買いました!(12000円)

中はこんな感じですが



小銭を入れるところが



↑ このようにすっきりしているのを探していたので理想的な形でした!

キタムラですから皮の質もよくてそこはいいのですが、カードの出し入れがきついのです。

カードケースを持ち歩いていますが毎日使うポイントカードはお財布の中に入れていますので

出し入れがしにくいとレジでもたついてしまいます。

そこでこのキタムラのお財布は自分のお小遣い用の財布にして

生活費のお財布をminneに注文しました

minneは手作りのサイトでメイドインジャパンです!


(9800円)

⬆これがそうなのですが、ファスナーが三辺なのが意外と使いにくいのです

マンハッタナーズもキタムラも左側にはファスナーがなく二辺だけです



中はカードもお札もたっぷり入りますが、小銭入れはマンハッタナーズほどのマチはなくて
微妙に使いにくそうで大きさだけがでかすぎる~

ブログ友達のわんこさんが満月にお月様にかざしてから使うものだというので

満月まで待ちますが、やはり家計費はボロでもマンハッタナーズを使い続けるかもね



二つ折りの財布は印伝の方は動物病院の支払い専用でプラダはポシェットの時に使いますが

長財布を使い出すと二つ折りの財布は面倒くさいですね

新しい洗濯機にとまどっています

2016-08-02 | 買い物・雑貨・好きなもの
3年半前に急に壊れてしまった10年以上使った7キロ対応の洗濯機の代替えとして

翌日配達できるものを…と注文したら ↓ この安い(3万円弱)6キロ対応の洗濯機と



その当時は家の棚に収まらなかった大きなドラム式洗濯機しかなくて間に合わせに安いのを買ったら

もう洗濯機の下から水が漏れるようになりました。

嫌で嫌で仕方なかったので早速新しいものを買いに行きました。

今はドラム式でもコンパクトのがあるんですねぇ~

迷いましたがお値段はちっともコンパクトではないので貧乏性の私は洗濯乾燥機の

しかも新製品が出たので型落ちの物を選びました~~



だって一年前に発売になったというだけで5万円以上違うんですよ!

型落ち、大好きです(^^♪



乾燥は電気代がかさむので使う予定はありませんが、Yシャツをハンガーにかけて槽内で15分低温乾燥できまして

それをすると息子のYシャツのアイロンかけをしなくて済むのでこれが選ぶ目安になりましたね(笑)

洗濯機が大きくなり60cm幅の棚が一段使えなくなり、あふれたものを洗面所の下へ



そしてここであふれたものは納戸へ



納戸であふれたものは物置へ運びましたらすっきりして使いやすくなりました。

半日汗をかきながらやりましたがこういう時でなければ、なかなか大掃除もしませんからね、

在庫品も偏っていて何個もあるもの、まったくないもの、様々でした。

最近はこういうことがちっとも覚えられなくてだめですねぇ・・・


歳をとると新しい家電を使いこなすまでが大変です。

毎朝、取説を片手に老眼鏡をかけて操作していますが我が家流にするにはまだ先の話ですね。

今朝はYシャツの乾燥をするつもりが水がどんどん入ってきて最初からやり直しです



メガネケースも



また3個作りました。



この形は中敷きを入れています。

この3個は贈る相手はありませんが、

少しずつ作りためて置きゆく末はminneで販売できればいいな!と考えています。


二階でミシン仕事をするのが嫌で手仕事ばかりですが、バッグも早く作って送らなければ・・・

○○子、もう少し待っていてね~~