団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「黒船躑躅の花が咲きました」 MY GARDEN 2022.05.13日撮影

2022-05-16 05:56:46 | 自宅庭

黒船躑躅(クロフネツツジ)の花が咲きました。

花は漏斗型で花径は6~7㎝ほどあります。 その大きさと豪華な雰囲気から「ツツジの女王」と称されています。

このツツジは、夏は涼しい方がいいと言うので、木陰に植えています。

クロフネツツジ (黒船躑躅)

花しらべ

Rhododendron schlippenbachii

英  名 Royal azalea

別  名 カラツツジ

原産地/原生地 朝鮮半島から中国北部

花  期 4月-5月

樹  高 150-500cm

朝鮮半島から中国北部に自生する落葉低木。葉は枝先に5個輪生状に互生し、葉身は5-7cmの倒卵形。4-5月に葉と同時に開花し、枝先に6-12cmの淡紅色の花を3-6個散形状につける。果実は1cm程のさく果、9-10月に褐色に熟す。花が華やかで美しく「ツツジの女王」と呼ばれ、庭園、公園樹などで植栽される。

 

クロフネツツジ(黒船躑躅)は江戸時代に黒船によって持ち込まれたことが名前の来です。 当時、日本に来航する外国船は一般的に「黒船」と呼ばれていたためで、あの有名なペリーの黒船によってもたらされたわけではありません。

というような語源が一般的ですが、実際には日本には江戸時代初期の1668年(寛文8年)に朝鮮半島から渡来したとされております。

ペリーが来航したのが1853年ですから、黒船が来た頃に日本に来た躑躅というほうが正しいかもしれません。

私は、1853(いやー、誤算なり)ぺりーさんと覚えました。

みなさんは、どんな語呂合わせで覚えましたか?

 

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「木瓜の花が咲きました」 MY GARDEN 2022.05.10日撮影

2022-05-15 06:17:10 | 自宅庭

木瓜(ぼけ)の花が咲きました。

川渕に植えっぱなしです。

丈夫な棘があり、服に引っかかると破れるので、通路側の枝を切る程度です。

木瓜の実は落ちずに翌年までついたままです。

 

木瓜(ボケ)

植物図鑑

別名:唐木瓜(カラモクコウ)

科・属:バラ科ボケ属

性質・分類:落葉低木

原産地:中国

出回り期:1月~4月(最盛期は3~4月)

開花時期:11月~12月(寒咲き)、3月~4月(春咲き)

用途:自生、街路樹、公園、盆栽、鉢植え、庭木、切り花

 

木瓜(ボケ)の名前の由来

ボケ(木瓜)は、瓜(ウリ)に似ている果実が実るため、木になる瓜で「木瓜(もけ)(もっけ)」と呼ばれていました。この「木瓜(もけ)(もっけ)」が訛ってボケとなったと言われています。

冬咲きのもの品種を「寒木瓜(カンボケ)」と呼んで区別することがあります。英語では「Japanese quince(日本のマルメロ)」と呼ばれます。

 

中国原産なのに英名は、「Japanese quince(日本のマルメロ)」です。

 

群馬県太田市にある冠稲荷神社には、なんと樹齢四百年にもなる「木瓜(ボケ)」があり全国でも唯一、県の天然記念物に指定され、「冠稲荷の木瓜(ボケ)」として霊験あらたかとされています。

そんな冠稲荷神社ですが、神のお使いの白狐が護る「実咲社(みさきしゃ)」はさらに縁結びや子宝、安産、子育てなどのご利益がある事から多くの参拝客で賑わっています。

 

子宝伝説の木「冠稲荷の木瓜」

子宝伝説の由来としては子供のいない女性が子宝祈願の為、毎日参拝していた事が発端とされています。

ある朝老修験者が現れ、木瓜の実をきざみ煎じて飲むよう言いました。

早速その教えを実行したところ、たちまち子宝に恵まれたという言い伝えが由来となっています。

冠稲荷神社の「木瓜(ボケ)」に子授け祈願♪より

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「姫華鬘草の花が咲きました」 MY GARDEN 2022.05.10日撮影

2022-05-14 06:57:35 | 自宅庭

姫華鬘草(ひめけまんそう)の花が咲きました。

ハート型の花を連なってぶら下げ5ます。

この花は花期が長く、8月くらいまで次々に咲いています。

ケマンソウはタイツリソウと呼ばれることもあります。

これは、ほとんど放置状態ですが、毎年咲いてくれます。

花期が長いので、その内載せようと思うと忘れることがあります。

ちなみに、去年は載せていません。

 

ヒメケマンソウ(姫華鬘草)

花図鑑

 

科名:ケマンソウ科コマクサ属、ケシ科

別名:アメリカコマクサ(亜米利加駒草)

別名の通り北アメリカ原産で、本名はディセントラ・エキシミアだそうです。

小型のケマンソウなのでヒメとついています。

  華鬘草(ケマンソウ)と駒草(コマクサ)の中間くらいの小さな花が集まってぶら下がる。 花弁は4枚あり、外側の2枚は反り返り、内側の2枚は細くて真っ直ぐ突き出る。雄しべは6本である。

 日本では野生化はしておらず、栽培されている。 全草に毒があるので注意が必要である。

華鬘は、仏堂における荘厳具のひとつ。花鬘、花縵とも書きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「二輪草の花が咲きました」 MY GARDEN 2022.05.10日撮影

2022-05-13 06:02:30 | 自宅庭

二輪草(にりんそう)の花が咲きました。

白い花を二個つけることから、この名前があります。しかし、必ずしも二輪ではありません。三輪のものもあります。

これは、一輪草に対してつけられた名前だからだそうです。

白い花が群落をつくって、絨毯のように咲いていると綺麗ですが、自宅のものは大きめのコースターくらいです。

地方名はフクベラ(福平)[北海道、青森、山形]、コモチナ(子持菜)[長野北部]などと書いてありますが。私は「フクベラ」は聞いたことがありません。

漢名は鵝掌草(ガショウソウ)で、「鵝」はガチョウを、「掌」は手足を意味します。これは、葉の形をガチョウの足形に例えたものと思われます。

湿った土地に生えるものなので、川渕に植えています。

二輪草(ニリンソウ)

キンポウゲ科

 

語源   

花茎が2本出て2輪の花を付けるのでこの名が付いた。純白の絨毯となる。 葉,花を食用にし,干して保存食にもした。また干したものを煎じて産後の傷を洗ったりもした。猛毒のトリカブトと葉の形が似ているので、注意

花言葉:小さな愛

分布  :北海道、本州、四国、九州

生育地:山麓、山地の林に生える

花期    :4~6月

花の径 約2cm

 

ニリンソウは照葉林帯の湿った林の下に多く見られるが、もともとは 夏緑林帯の植物でサハリン、アムール方面まで広く分布している。

地下茎で繁殖するので群落を作ることが多い。5月の連休頃が大群落が見られる。 根生葉の間から高さ20cm前後の花茎が出る。花はふつう1から3個つける。 そのうち1個は頂花で他は茎葉のわっからでたものである。 ガク片は卵形で白く5枚ある。花弁はない。

一つの茎から2輪咲くのが名の由来であるが夏には跡形もなく枯れてしまう。 ニリンソウにも白色の他に薄紫紅色がみられる。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵手紙出しました-花魁-」について考える

2022-05-12 05:53:05 | 絵手紙

 

本日は二つ更新します。一つ目は「燈台躑躅」です。花がどんどん咲くので、載せないと溜まっていきます。

 

ロシアによるウクライナ侵攻は今も続いています。

しかし、人間は恐怖から逃れるために慣れるということが刷り込まれています。

ニュースでも、ウクライナの扱いが減っています。

見ている方も、毎日同じような話に慣れてきてしまっています。

でも、この問題には慣れてはいけません。

現地で恐怖を体験している人々は、なれないと精神的に辛くなりますが、私たちは慣れてはなりません。

毎日、しっかりとこの目に焼き付けて、ロシアのやることを見ておかなくてはなりません。

ウクライナは世界の食糧基地でした。そこで、食料が生産できなくなっています。

ウクライナでは480万人が失業しています。

 

過去最悪の食料危機 ウクライナ侵攻で深刻化懸念―WFP

2022年05月04日20時27分

時事ドットコム

 

 【パリ時事】世界食糧計画(WFP、本部ローマ)は4日、53カ国・地域を対象とした食料危機に関する調査報告書を公表し、「急性飢餓」状態の人口が前年から約4000万人増え、過去最悪の1億9300万人に上ったと明らかにした。

路頭に迷うウクライナ難民 隣国の街「パンク状態」―邦人女性「継続支援を」

 

 調査はロシアによるウクライナ侵攻前に行われており、WFPは「ウクライナ戦争が栄養安全保障に深刻な結果をもたらす」と一層の状況悪化への懸念を示した。

 WFPによると、急性飢餓は突発事案により十分な栄養を摂取できず生活や生命が危険にさらされている状態を指す。十分な栄養を長期にわたって摂取できない慢性的な飢餓とは区別される。

 

ウクライナで480万人失業 雇用の3割、ロシア侵攻後

5/11(水) 20:27配信

共同通信

 【ジュネーブ共同】国際労働機関(ILO)は11日、ロシアの侵攻開始後、ウクライナで全雇用の3割に相当する480万人が失業したとの推計を発表した。推計は4月7日時点で、戦争がさらに激化した場合は、3カ月後に700万人が失業している可能性があるとしている。

 

 4月24日時点でウクライナ国外に逃れた523万人のうち、就業していた人は120万人に上り、避難に伴い失業や離職に追い込まれた。避難先のウクライナ周辺国で今後、失業者が増えることも予想されている。

 

 ウクライナの国内総生産(GDP)について国際通貨基金(IMF)は25~35%減、世界銀行は45%減と予測する。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「燈台躑躅の花が咲きました」 MY GARDEN 2022.05.10日撮影

2022-05-12 05:48:03 | 自宅庭

燈台躑躅の花が咲きました。

去年は5月21日だったので11日早い開花です。

鈴蘭のような花がまばらにぶら下っています。

本来なら、真っ白になるくらい花が付くのですが、花つきが良くありません。

花が終わったら、肥料をどっさり上げておこうと思います。

 

燈台躑躅/満天星躑躅(ドウダンツツジ)

ドウダンツツジの花の写真・花言葉・名前の由来

 

科名:ツツジ科

原産地:日本

開花期:3月~6月

花色:白

 

ドウダンツツジの名前の由来

ドウダンツツジという花名は、枝分かれしている様子が昔夜間の灯りに用いた「結び灯台」(3本の棒を結んで上下を広げて上に油皿をのせて点火したもの)の脚の部分に似ていることから「燈台つつじ(トウダイツツジ)」と呼ばれ、それが転訛して「ドウダンツツジ」になったといわれています。

 

また、花の形が腰に下げる「胴乱」に似ていることから「ドウラン」と呼ばれ、それが「ドウダン」に変化したという説もあります。

 

ドウダンツツジの漢字表記は「燈台躑躅」または「満天星躑躅」です。

 

満天星躑躅という漢字名は、道教の神である太上老君が誤って天からこの木に霊水をこぼしてしまい、その霊水が壺状にかたまって満天の星のように輝いた、という中国の伝説に由来します。

 

「満天星躑躅」と書くのは、中国名をそのまま使い、「どうだん」と読ませているのです。

日本原産なのに中国名「満天星」があるのは何故なのかが気になりました。

調べてみると、ドウダンツツジの仲間は約10種類あり、それらは、日本を含む東アジアとヒマラヤに分布していて、中国には「中国ドウダンツツジ」別名「香港ドウダンツツジ」というのがあるのだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「八重咲きサンギナリアの花が咲きました」 MY GARDEN 2022.05.07日撮影

2022-05-11 06:12:25 | 自宅庭

これは「八重咲き延齢草」と言われて買ったのですが、どう見ても葉が延齢草ではありません。

そこで、Googleレンズの登場です。

写真検索で、一発回答でした。

これも北海道以外では平地に植えられない、高山植物となります。

私は、直射日光が当たらない木陰に植えています。

根や茎を切ると血の様な赤い液体が出ることから、英名でbloodrootとも呼ばれるそうです。

属名のサンギナリアもラテン語のsanguis(血の赤の意味)が由来らしい。

去年1株買ったものが、今年は2株に増えて花が咲きました。

2株しかないので、根や茎を切ることはできませんが、来年以降増えたら切ってみたいと思います。

 

八重咲きサンギナリア・カナデンシス

岩崎園芸

和名「八重咲きカナダケシ」

学名: Sanguinaria canadensis f. multiplex ‘Plena’、 

分類: ケシ科サンギナリア属

開花期: 3~4月

高さ: 15~20cm

耐寒性: 強い

サンギナリアは北米東部原産の春一番に花を咲かせる植物で、つぼみが葉にくるまれた柏餅のような姿で芽を出し、春の日差しを浴びて開花します。八重咲きの純白花は上品で美しい。根や茎を切ると赤い血のような汁がでる事から「ブラッドルート」とも呼ばれます。木陰のナチュラルガーデンにおすすめのお花です。

 

#NO WAR  #STOP PUTIN

#StandWithUkraine

 

■昨日のアクセスベスト3  

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵手紙もらいました-文旦 -」について考える

2022-05-10 05:50:07 | 絵手紙

 

本日は二つ目の更新です。一つ目は「ブルーツツジ」です。花がどんどん咲くので、載せないと溜まっていきます。

 

今回師匠は「文旦」を描いてきました。

師匠の義妹、つまり奥さんの妹さんから貰ったそうです。

師匠! 義妹さんはどちらに住んでいるのですか?

こちらでは「文旦」なんか見たことがないですよ。

師匠は、やたら酸っぱかったと言っています。

師匠が絵手紙を描いた5月3日は「資源回収日」だったそうです。

師匠は、新聞雑誌の片付け係だそうです。

師匠! 町内会の人数が少ないと、大変ですね。

私の町内はマンモスなので町内の役員は10年に一度くらいですよ。

師匠は食器洗いと便所掃除の責任者だそうです。家事は分担してやっているそうです。

お風呂掃除も担当だそうです。

 

文旦(ぶんたん)。濃厚な甘さと爽やかな酸味の調和した贅沢果実

高知丸ごとネット

高知の果物の王様「文旦」

目を見張るほど大きな果実。お日さまのようなあたたかな色あい。ほのかに漂う独特のさわやかな香り。一粒食べると、 プリプリっとした小さな実がはじけて、果汁がジュワーッと口いっぱいに広がります。全国一の出荷量を誇る土佐の「文旦」。 高知を代表する果物で、露地栽培とハウス栽培の「土佐文旦」と、ハウス栽培で糖度が高く上品な甘さの「水晶文旦」とがあります。 冬の高知のあたたかい日差しに育まれ、一粒一粒がまるで宝石のような輝きを放っています。

高知では、秋の「水晶文旦」から始まり、春の露地物の「土佐文旦」の時期まで、青果店などに並びます。

家庭用として、贈り物用として親しまれている果物です。

産品の旬       

10月~12月(ハウス栽培)

1月~4月(露地栽培)

主な産地         土佐市、宿毛市、香南市

 

「文旦」おいしさの秘密

「文旦」のやさしいおいしさは、ハチミツの成分と同じ果糖の甘味によるもの。自然で上品な甘さが感じられます。また大きさによっても味が変わるのです。大玉ほどあっさりとして、小玉は味が濃くなり甘味や酸味を強く感じる傾向があり、大きさによって食べ比べをしてみるのも面白いかもしれません。 そして、おいしいだけではありません。ビタミンCやビタミンP、ミネラルが多く含まれてます。 他にも、ギャバ、オーラプテン、カリウムなどの成分も含まれています。

 

「土佐文旦」のあゆみ

文旦「文旦」は、「さぼん」「ぼんたん」などさまざま名前で呼ばれています。 原産はマレー半島からインドネシアと言われていますが、正確なことは分かっていません。

日本には江戸時代に南方から果実(種子)で持ちこまれ、実生から独特の品種が生じたそうです。 主に東南アジア・中国南部・台湾・日本で栽培されていて、日本で現在栽培されている「文旦」は約15種類前後と言われています。その一つが「土佐文旦」です。

記録によると、「土佐文旦」の原木は昭和4年に設置された高知県農事試験場園芸部(現在の農業技術センター果樹試験場) の玄関に一樹あったそうです。この原木から増殖した苗木が昭和18年、土佐市の農家に植えられました。 土佐市は「土佐文旦」発祥の地であり、また日本一の産地でもあるのです。

 

「文旦」の上手なむき方

皮はとても苦いので、皮を全部むいた後、手をしっかり洗ってから食べましょう。

 

師匠! 分担は甘いって書いてありますよ。

師匠! 今回は「果物(くだもの)」ですね。

あいにく「果物」は手元にありません。

庭の散水用の「ホース」を描きます。「菅物(くだもの)」ってことで、御勘弁を…。

↑師匠が私にくれた絵手紙

私が師匠に送った絵手紙↓

私がこれを描いた5月6日は24.9℃でした。郵便物が、翌々日配達になったので、こんなに時間がたってしまいます。

 

#NO WAR  #STOP PUTIN

#StandWithUkraine

 

■昨日のアクセスベスト3  

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブルーツツジの花が咲きました」 MY GARDEN 2022.05.07日撮影

2022-05-10 05:41:27 | 自宅庭

ブルーツツジの花が咲きました。

これはツツジとシャクナゲの交配種だそうです。

青い透き通るような色です。

花の向きがバラバラで、写真を撮るのが大変です。

 

ブルー系ミニシャクナゲ 「 さざなみ 」

富士園芸

【詳細】ツツジ科ツツジ属の耐寒性常緑低木

【花期】4-5月

【商品説明】

ツツジとシャクナゲの交配種で誕生した。ブルー系のミニシャクナゲです。咲き始めは赤みが強いですが

開花が進むにつれ青みが強くなります。

ブルー系のミニシャクナゲでは早咲の方でコンパクトに育つ性質があります。

開花時に室内で開花させると日照不足のため色が出ないことがありますので

なるべく明るい場所で開花させてください。

 

ブルー系ツツジと呼ばれているものには、以下代表的な品種があり、全て「小輪系シャクナゲ」に分類されています。

さざなみ:

ツツジとシャクナゲの交配種で、薄青紫色の花を咲かせる低木でコンパクトな樹形です。

クレーターレイク:

透明感のある爽やかな青紫花が美しいです。1つ1つの花は小さいですが、開花時は株全体が花で覆われます。シャクナゲ属ではもっとも青花に近いといわれている花色です。

黒潮:

紫色の花を咲かせる中低木です。コンパクトな樹形です。樹高は10年でも2mほどにしかなりません。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「常盤姫萩の花が咲きました」 MY GARDEN 2022.05.07日撮影

2022-05-09 06:38:42 | 自宅庭

常盤姫萩(ときわひめはぎ)の花が咲きました。

去年は花つきが良くなかったので載せていませんでした。

今年もそれほど花つきはよくありませんが載せておきます。

これは花の形が独特で、色が鮮やかです。

 

トキワヒメハギ(常盤姫萩)

花図鑑

ヒメハギ科ポリガラ属の常緑小低木

花期3~5月

高さ:20~30cm

花径:1.5~2cm

花色(ピンクと黄)

花型:短い茎に総状花序を作り蝶形花「黄色い竜骨弁3枚、ピンクの翼弁2枚」、竜骨弁の中に黄色い葯の付いた雄しべ8本と黄緑の花柱(雌しべ)1本ある花を複数咲かせ甘い香りがします。

原産地:ヨーロッパ中西部からイタリア

正式名称は「ポリガラ」と言います。「常盤姫萩」は流通名で常緑樹で春先に萩の花に似た形の花を咲かせるという意味です。

#NO WAR  #STOP PUTIN

#StandWithUkraine

 

■昨日のアクセスベスト3  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング