goo blog サービス終了のお知らせ 
京都&神楽坂 美味彩花
京都と神楽坂を行ったり来たり、風景などを綴っています。
 




宇治の縣神社(あがたじんじゃ)横に店舗を構える「堀井七茗園」さん
足利将軍ゆかりの宇治茶の老舗で、室町時代から続く茶園を今も守り続けています。
今年春には店舗にお邪魔しましたが、京阪五条駅から程近い所に
七茗園さんの抹茶を使ったスイーツのお店「東山茶寮」さんがあります。
 
五条通沿いの店舗は販売の他、店内にはイートインカウンターもあり
宇治抹茶を使ったロールケーキやぜんざい、パフェなどを楽しむことができます。

夏らしい『水まんじゅう』は抹茶ときなこがセットになり
爽やかな抹茶餡と濃厚なきなこ餡が美味しい!
 
暑い季節は冷たい『宇治抹茶ぜんざい』もおすすめ
先日13日(土)には日テレ系の番組「満点☆青空レストラン」でも紹介されました。
 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





東大路通沿いの人気お団子屋「十文字堂」さん、八坂の塔に向かう入口左手にお店があります。
看板商品は『鈴なり団子』と呼ばれる小さい小さいお団子

細い竹串に6個のお団子が刺さっていますがこれを一口で食べられる程の大きさ
芳ばしく焼かれた団子に京風白みそや黒七味を付けて食べる黒胡麻しょうゆなど
このお店ならではの楽しい味わいです。
 
『団楽』と呼ばれるセットは小倉餡、みたらし、黒胡麻餡、白みそ餡、いそべの
5種類を1本ずつ楽しめるセット、どの味も納得の美味しさ!

『団楽飲み物セット』はお抹茶や抹茶ラテ、冷やし飴などとセットにできます。
芳ばしい『炙り栗きんとん』もおすすめ!お団子を食べた後の小皿もかわいい。
 
小ぢんまりとした店内はさほど広くはありませんが一息つくには
他にはないちょっと珍しいお団子屋さんです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





平野神社西鳥居を出た斜め前にあるフルーツパーラー「クリケット」さん
グレープフルーツやオレンジ・レモンを使った『クリケットゼリー』が人気です。
果肉をくりぬいた果実の器に果汁とゼラチンのみで作られたジューシーなゼリーが入り
更に蓋の部分を絞って食べるというフレッシュ&フルーティな味わい!
好みでリキュールをかけてもOK~大人の味に・・・独特の食感も他にはない美味しさ

もう1つの人気メニュー『フルーツサンド』はフルーツたっぷり~
一口大に切ってあるので食べやすい!ハーフサイズのフルーツ添えがおすすめかも
店内はフルーツパーラーらしいインテリアで明るい窓際がおすすめ席。
 
クリケットゼリーは1個650円
テイクアウトも通販もOKで夏の御贈答には人気だそうです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





東京は桜の開花宣言があったようですが京都はもう少しといったところ・・・
早咲きの桜はらちらほらと咲き始めています。
建仁寺近くの「カフェオパール」さん、西門を出て右に曲がるとすぐ(2軒目位?)
大和大路通沿いに入口があります。
 
築100年の民家を改装して作られたお店は京都らしく門を入り
路地を奥まで進むと玄関扉があり、そっと開けて中に入る
外観とは異なったアジアンテイストの洒落た空間が広がっています。

1つ1つ形の違う個性あるランプシェードが印象的
ソファーや家具など昭和テイストのアンテーク
 
ランチやパフェなども人気ですが、丁寧に淹れられるコーヒーがとにかく美味しい!
酸味の無いまろやかな味わいはブラックが思わずおかわりしたくなる。

時期ごとに絵柄が替わる甘さ控えめのチーズケーキが楽しい
建仁寺さん辺りに行った時にも寄るのにいいカフェです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





最近、京都の抹茶フレンチトーストが気になってます。
祇園「SOUVENIR京都」(スーベニール京都)」さんの中にある
ティールーム「tea venir」(ティーベニール)で頂けるという事で行ってみました。
 
四条通に面した店舗は雑貨販売コーナーで奥に進むと中庭がありその先が
昨年7月ににオープンしたティールームになっています。

隠れ家的な感じでちょっとした穴場かも・・・
インテリアもシックで落ち着いた雰囲気

抹茶フレンチトーストは甘さ控えめの大人の味!
濃い抹茶が染み込んだ苦味のある温かいトーストと
甘くて冷たいバニラアイスとのバランスが美味しい(ドリンク別で600円)
 
人気の『アフタヌーンティーセット』は2400円也(ドリンク付)
1段目は五重塔を象ったスーベニールクッキーと生八ッ橋のデザート
2段目は抹茶とほうじ茶のシュークリームに美山玉子のプリン等
京都らしさをふんだんに盛り込んだ内容。

店を通り抜けると裏通りに出られ花見小路などに近くなります。
こちらがティールームの入口のようですが四条通側から入る方が分かりやすいかも~



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





イノダコーヒさんは京都駅地下にあるポルタ支店を利用することが多く
本店限定”抹茶フレンチトースト”が気になりつつも未だ行けていません
最近、京都では抹茶のフレンチトーストが流行りそうな気配?
そのうち何処かで食べてみたいと思います。
 
京都駅は場所柄モーニングが人気で朝はよく行列ができています。

クロワッサンにハムやスクランブルエッグが付いたセット
ハムは1925年の創業以来、茅ヶ崎のハム工房のものを使用しているとか・・・
そのハムを使ったミックスサンドもおすすめ!
野菜サンドはホワイトアスパラが入っているところが美味しい。
 
ケーキの一番人気『レモンパイ』、ケーキに迷ったらこれです!
パイといってもムースの様なケーキでフワフワのメレンゲが美味~
期間限定マロンフィユタージュは栗がコロっと入ったマロン生地をパイでサンド
イノダさん専用に作られた全てのケーキは他にはない素朴な味わいが
朝からケーキを食べてしまいました血糖値上がりそう~w



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





市役所前から寺町通をチャリで走っていると外国人観光客の多さにビックリ
「一保堂」さんや向側の「末廣」さんの前には沢山の人・・・
末廣さんのいなり寿司(1口大)を皆さん外で食べてました(そんなツアーがあるのかな?)
蒸し寿司を頂こうと思っていましたが断念して近くの「エイト珈琲店」さんへ

奥行の深い店内は昔ながらの喫茶店、天井から下がるランプシェードも味わい深い
テーブルや椅子もどこか昭和の懐かしさ?
喫茶店にしては珍しく全席禁煙なので、たばこが苦手な人も安心して居られます。
 
ネイルドリップで丁寧に淹れた珈琲とサンドイッチのセットがお得(680円也)
野菜たっぷりのサンドは玉子の焼き加減が絶妙で美味しい大根と人参も良いアクセント!
&ゆで玉子やフルーツまで付いてこのお値段はかなりリーズナブル

創業して半世紀程だとか・・・店の奥様との世間話も癒されます。
オーガニックやマクロビ、酵素栄養学などにも力を入れているそうで
『長生き茶』なんて面白いドリンクメニューもあります



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





”白小豆”という珍しい豆を使った「宝泉」さんの『白小豆ぜんざい』
生産量が少ないためとても貴重とされている丹波白小豆
普通の小豆よりもかなりあっさりとした癖のない味わいです。
 
甘さを控えたぜんざいが白小豆の上品さと
焼いたお餅の香ばしさを引き立てます。

徳島産和三盆と卵を使った干菓子「京壽洛」は
ほろほろとした口どけが特徴の軽いお菓子で
抹茶味と黒糖味があります(四角い形がかわいい)

ぜんざいは茶寮「宝泉」さんの他にも「JR新幹線京都駅店」の
茶寮でも利用可



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





京都で初めて郵便差出箱1号丸形ポストが設置された場所に建つ新町通沿いの町屋
朱色の外壁に格子窓、ステンドグラスの大きな窓や丸窓が印象的な建物です。
今年7月「京都ホテルオークラ」さんがこちらに新しいカフェ&ラウンジ「新町1888」をオープン!
   
入口を入ると販売スペースで店内からは見事なステンドグラスを見ることができます。

京都オークラさんのベーカリーもこちらで買うことができて便利!
  
セレクトされた可愛いお土産用のお菓子も販売しています。
 
1階奥はカフェコーナーでオリジナルのスイーツなどを食べることができます。
”どらやきスイーツ”のモンブラン、ケーキとはまた違った味わいが美味しい!
どらやきの間に具材を挟んだ『どらやきバーガー』もあります。

2階はバーコーナー、1階とは違った落ち着いたステンドグラスで
オークラさんらしいヨーロピアンスタイルの豪華な家具が並んでいます。

洋室の他に奥には和室もありグループの集まりなどに利用できるそうで
クラス会などに人気があるようです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 
一之船入を臨むロケーションが素敵なカフェ「アンカフェルプティスエトミ」
京都ホテルオークラさんと老舗京菓子司「末富」さんがコラボしたお店です。

店内は”末富ブルー”に囲まれた爽やかな空間で室内からも一之舟入が見えます。
メニューはお菓子とお茶のセットが中心、お抹茶やお煎茶は「一保堂」さんのものを使用。

観光などではお持ち帰りしにくい「末富」さんの生菓子をこちらで頂けるのは良いかも
季節の和菓子から好きなものを選べます(写真は栗のきんとん菓子「実る秋」)

この他に生クリーム入りのあんぱんやブリオッシュ
ここでしか食べられない揚げ麩饅頭のお菓子など珍しいスイーツもあります。

入口は一之舟入側(オークラの裏)と河原町通側(ビルの入口)の2ヶ所
   
「末富」さんの干菓子の販売もしています。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »