goo blog サービス終了のお知らせ 
京都&神楽坂 美味彩花
京都と神楽坂を行ったり来たり、風景などを綴っています。
 




円山公園内の池の畔に見える「大正ロマン亭」さん
この辺りを通る度いつも見慣れている建物ですが入った事が無かったので行ってみました。

遠くから見ると外観は京料理のお店を思わせるような佇まいですが
店内は大正ロマンを感じさせるノスタルジックな洋風インテリア
 
メニューは食事と喫茶があり、軽くドリンクだけでも大丈夫ですし
湯豆腐などのしっかりとした御膳も食べることができ
特にじねんじょを使った料理が看板メニューのようです。

家具や調度品、ランプシェードなど全てレトロな感じでまとまっております。
照明のシェードが全てデザインが違うところが面白い。

店員さんも年配の方が殆どで、けれども女性の方も男性店員さんも
フリルの白いエプロンをしてたりと・・・そのあたりも大正ロマンです!
 
円山公園を眺めながら食事ができるので
窓側の席が空いていると一番ラッキーかもしれません。

今回は至って普通にコーヒーを注文しましたがインテリアに気を取られ写真を撮り忘れ・・・
どうせなら『珈琲ぜんざい』を頼めば良かったかな?そんなメニューもあります。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





吉田山の山頂にある人気のカフェ「茂庵」さんまで行ってみました。
山道を歩きながら辿り着く道のりも楽しい場所です。

行き方は今出川通から神楽岡通のコース、白川通からのコース
吉田神社から竹中稲荷経由コース、真如堂から宗忠神社~竹中稲荷を通るコースなど4つ
 
おすすめは神楽岡通コースのようですが・・・
個人的には真如堂か吉田神社の竹中稲荷経由が分かりやすいかなと思います。
どのルートを使っても時間はほぼ同じくらいで軽い山道ハイキングといった感じ

写真は竹中稲荷コース石鳥居をくぐり、本殿に向かって少し歩くと
左側に入る道があります。進んで行くと公園があり道なりに歩くと
やがて山道が今出川方面と2つに分かれますが山頂方面に真っ直ぐ行きます。

少し寂しい道ですが歩いていくと「茂庵」さんの建物が見えます。

お天気の良い日や土日曜日には既にお客さんが外で待っていることが多く
特にこれから紅葉の時期は混むのでお店HPQRコードを使い空席情報を確認してから行くと無難です。
 
暖簾をくぐると1階はフリースペース(待ち席)と奥は調理室で客席は全て2階になっています。
 
テーブル席にカウンター席、ソファー席などがありますが
おすすめは窓側のカウンター席!京都の西山と市街地が一望できます。
(木々の間から遠くに見える糺の森や船岡山、左大文字、船山など)

メニューはドリンク類の他にスイーツや軽食
ランチタイムには月替わりの定食などがありピタサンドも食べられます。
 
人気のピタサンドは4種類の具材から好みを2つ選べます(ベーコンとズッキーニ&豚肉に味噌だれ)
パンも具材も美味しく、添えられたスープとピクルスのミニサラダも美味しい

別棟に茶室があり、イベントなどに使われることがありますが
普段は希望があればお抹茶などを頂くこともできるとか・・・
 
行った日も満席で待っているお客さんが10組程居ましたが
1人の場合は以外と早く席が空くこともあります。

夏冬以外は混むので兎にも角にも空席状況チェックからの来店がおすすめ!
混んでいてもそれを感じさせない不思議な空気感がありゆっくりできます。
 
帰りは階段を下りて神楽岡コースを下りました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





四条通りから祇園白川の新橋通へ続く南北の切通しは有名ですが
巽橋を渡り辰巳神社前を通り過ぎたその先にも小路が続いています。
 
通り過ぎてしまいそうな路地の入口
  
歩いて行く途中には、こんな所にもお店が?と思えるような小料理屋さんなどがあります。
  
更に進むとやがて新門前通、そこを横切り真っ直ぐ進んだ左手にあるのが
カフェ・ギャラリー「フク和ウチ」さん、急須のロゴマークの暖簾がかわいいお店です。
  
玄関を入ると、靴で上るのを躊躇しそうな綺麗な床ですがそのまま上がります。
手前のギャラリーコーナーでは絵画から焼き物、アクセサリー、雑貨など
各アーティストさん達による様々な展示が行われています。

作品を拝見しつつコーヒーやスイーツなどを楽しむといったスタイル
上はサンドイッチのハーフセット、椎茸のポタージュが美味しい~サンドイッチも

オーナーのうちさんも素敵な方で癒されます。
帰り道、路地に入る左手にあるのは料亭弁当などでも有名な京料理「菱岩」さん

静かな小路を抜けて出て来ると賑やかな辰巳神社
ちょっと異次元的(?)な感覚が面白いです。
辿り着くまでの道のりも楽しい隠れ家的な素敵なカフェ!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





御池通の京都市役所裏、河原町通に面した所にある洋館は島津製作所の旧本社社屋で昭和2年に建てられたものです。
市役所や同志社女子光栄館などの設計をした建築家、武田五一が手掛けたもので
現在は島津製作所の河原町別館という形になってます。
2年程前までは正面の鉄の扉は閉ざされたままになっていましたが
一昨年、「フォーチュンガーデン京都」というレストラン&結婚式場になりました。
  
外観はそのまま、内部もレトロ感を残しつつリノベーションされています。

1階は中庭がある洒落た造りでテラス席もある人気のレストラン

ランチ時に行きましたが満席で入れず少し時間をずらして行くと
お昼のメニューは終わっていましたがガレットとクロックムッシュがありガレットを注文

パリッと焼かれ生地にチーズ、ハムとトマト、半熟玉子のシンプルな具材でしたが美味しく
雰囲気と共に味わうにはピッタリ!ティータイムもほぼ満席でなかなかの人気でした。

建物は河原町通と押塩小路通角(消防署隣)ですが入口は河原町通側
遠くから見るとさほどレトロな感じはしませんが玄関やアーチ型の窓がノスタルジック。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





島原大門をくぐり、輪違屋さんや角屋さんへ向かう途中(左手)にある築250年の建物「きんせ旅館」さん
昔は揚屋さんだったそうで、その後旅館になり、現在はカフェ&バーとして営業されています。
   
格子戸を開けて玄関に入ると色とりどりの昔のタイルが床に貼られ、腰壁の上にはステンドグラス

勝手に中に入って良いのやら?と戸惑いながら左側のドアから入ると
室内は格天井にシャンデリア、壁にはレトロなブラケットライト、木のテーブルに布張りの椅子
  
内装は大正時代から昭和初期のものらしく大正ロマン的な独特の雰囲気です。

メニューはドリンク類中心ですが本日のケーキなどもあり
ノスタルジックな室内に合ったグラスや食器で出てきます。
アルコールはウイスキーがかなり豊富
   
かつての花街、島原らしいカフェでこの界隈に来た時に立ち寄るには良いお店!
定休日が不定休&営業時間が午後3時からということで
行かれる方は店のHP(Twitter)で確認してからがおすすめ

現在1日1組限定で2階で宿泊もできるようです(素泊まりのみ)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




  
祇園の花見小路通北側に”楽宴小路”と呼ばれる中庭を中心とした店舗ゾーンがあります。

少し分かりにくい場所ですが四条通りを北側に上がった2本目の筋を右に入ります。

奥まで進むとこんな感じ右側に細い路地があり中に進むと・・・
  
中庭を中心に町屋が並び、それぞれがお店になっています。

池や小さい東屋があり、ちょっとした憩いの空間?
   
そんなゾーンの奥にあるのが和カフェ「祇をん ひつじカフェ」さん

酒粕を使ったスープパスタや牛すじカレーなどの軽食もありますが
一口サイズのかわいいシュークリームが人気!
シュー生地の上に和三盆を使ったクッキー生地をのせて焼き上げた皮がサクサクで美味しい
中のカスタードクリームもあっさりとした甘さです。
  
2階は夜だけ営業のおばんざい屋さん、どちらも隠れ家的な立地が楽しい



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





大雨の後は猛暑が戻り暑さ全開ですかき氷が食べたくなりますね
仏光寺さん南側の高辻通にある「茶寮翠泉」(さりょうすいせん)さん
四条駅からも程近い街中の甘味処で珍しい欠き氷が食べられます。
  
フワフワと削ってある普通のかき氷とは違いサラサラした氷です。
濃~い抹茶味で食感は少しシャーベットに似ていて、口に入れるとふんわりシャリシャリと溶けていきます。
不思議なのは食べている途中でも溶けることがなく最後まで氷のまま・・・氷水になるなんてことがない!
沿えてある小倉と白玉は好きなタイミングで上に載せたり、一緒に食べたり

抹茶氷と練乳氷を合わせた『抹茶あわゆき氷』とプレーンな『抹茶こおり』があり
更に、抹茶ソフトやアイスクリームなどのトッピングも選べます。
パフェも美味しそうなので迷いますが~とりあえず夏は氷がおすすめ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




  
300年続く京の老舗旅館「俵屋」さんのプロデュースするカフェ「遊形サロン・ド・テ」
姉小路通に面したお店は旅館で使用されるアメニティなどを販売する「ギャラリー遊形」さんの2軒お隣
こぢんまりとした入口なので通り過ぎてしまいそうですが・・・お洒落な看板が出ています。

扉を開けて中に入ると京都らしい奥行のある店内は洗練されたモダンな造り、様々な椅子が置かれています。
窓際の紺色の椅子はレストランよねむらのオーナーシェフ米村さんが
3千円出してもいいという程の座り心地と先日テレビでおっしゃっていて
一度座ってみたかった椅子。なるほど~納得の心地よさ(暫し俵屋さん気分を味わえる)
  
コロンとした丸い形がかわいい俵屋さんオリジナルの水差しとグラス
&注がれる水が抜群に美味しい!(湧水なのだとか・・)
些細な所にも老舗旅館の心遣いが感じられます。

カフェではわらび餅が人気のようですが、季節だけのオリジナルデザートがあり
「キャラメルのババロアそら豆ソース」を食べてみたかったものの
そちらは6月で終了していて残念!少し遅いランチでサンドイッチを・・・

シンプルなハムと玉子のサンドですが、ふわふわの半熟玉子と粒マスタードが利いたハムが美味しい!流石という感じ
他のお客様が帰ったところだったので奥のカウンター席も見せて頂く、中庭に面した落ち着いた空間
店内に置かれている「俵屋相伝」は11代目当主である佐藤 年さんの著作で
写真やデザインなど丁寧に製本されているところも俵屋さんらしさが伝わってきます。
  



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





東福寺駅から程近い「わらび庵」さん、駅を出て左の方に歩いて行くとやがて瀧尾神社があり
そこ右、南鳥居を通り過ぎ路地を進むと左手に町屋風のお店があります。
玄関を入り靴を脱いで上がるとこぢんまりとした板の間に座卓が並ぶ静かな室内
  
湯呑のような深い器で頂くわらび餅が有名
国産のわらび粉に西表島産黒砂糖を加え
八坂さんの御宮水を使いとろとろの食感に仕上げています。
柔らかすぎるのでスプーンですくって食べるという楽しいわらび餅

餅自体にも甘味が付いていますが、更に和三盆と丹波産黒豆きなこを
練り上げた蜜をかけて食べると、また違った味わいが美味しい!
  
お店でテイクアウトもできますが京都駅JR伊勢丹のスバコ店食料品コーナーでも
カップ入りを購入可!とろとろの食感はそのままです。
  
お店では京都の胡麻専門店「祇園むら田」さんおゴマを使った
『とろ~りゴマわらび餅』もあります。

丹波地鶏を使ったランチもあり、東福寺とは少しエリアが離れますが
駅から近いのでちょっと寄るには良いお店です。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 
追記・・・記事はこのまま残しますがザ・ガーデン岡崎は2016年9月に閉店されました。

昨年夏にオープンした京都ホテルオークラさんの直営レストラン「ザ・ガーデン岡崎」
岡崎公園の東側、岡崎通と二条通のちょうど角にあり「権太呂」さん岡崎店のお隣
平安神宮からも歩いて5分と便利な所です。

今の時期は建物を囲む花壇の薔薇が満開になっています。

二条通から中にはいると庭とテラス席が広がり
建物の奥は鉄板焼きカウンターコーナーやレストランコーナーなどに分かれ
軽食から京都ホテルオークラの本格的なフレンチまで楽しめるようになっています。

カフェテラスではスイーツとドリンクもOK!岡崎通側にも席がありますが中のお庭側がおすすめ
暑かったので吉野葛を使った水まんじゅうを頂きました。伝統のフレンチトーストも食べることができます。
  



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »