goo blog サービス終了のお知らせ 
京都&神楽坂 美味彩花
京都と神楽坂を行ったり来たり、風景などを綴っています。
 




久しぶりにレモンパイを食べようと入ったイノダコーヒさんですが売切れ
仕方なく季節限定「栗のタルト」に変更ー! これが以外と正解
栗を使ったずっしりとしたタルトは上にナッツと栗がのりボリュームたっぷり
濃厚で美味しい~ブラックコーヒーが合いました



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





祇園新橋の白川沿いにこの夏オープンしたセレクトリサイクルショップ「パスザバトン(PASS THE BATON)」さん
東京にも丸ノ内や表参道にお店がありますが祇園の重要伝統的建造物群保存地区に展開した店舗は
120年前の町屋をリノベーションした趣のある佇まい。

橋を渡りお店に入る風情も京都らしく店内も提灯のディスプレイなど
和を上手く取り入れています。リサイクルといってもビンテージの衣類や
アンティークの食器やアクセサリーなど、着物も取り揃えていました。
 
 
ショップの中に併設したカフェ「たすき」はアンティークの食器でお茶やお菓子が楽しめます。
1点物のデミタスカップに注いだ煎茶など、今までにない発想が面白い!

白を基調としたインテリア、川を眺められる窓際の席も素敵
元の町屋で使用されていた瓦がディスプレイに使われています。
 
 
長い間工事をしていたのでどんなお店になるのやら?と楽しみにしていましたが
ファッションとカフェという意外な店舗で白川沿いに新しさが加わった感じです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





知恩院の南門を抜けて円山公園に入るとすぐ左に藤棚の方に向う石段があります。

階段を上ると左手に風情ある門構えの佇まい・・・元は料亭(未在)があった所に
昨年10月に甘味処「茶菓円山」さんがオープンしています。

打水されたアプローチも美しく、玄関横の空間は茶事の前の腰掛待合のような趣
 

店内はカウンターのみの12席、茶の湯のような雰囲気の中味わうのは
懐石料理の甘味版といったイメージ
 
メニューはスイーツとドリンク、白味噌仕立御雑煮など

『真葛羹』という吉野葛を使った珍しい甘味は胡麻豆腐のようですが
とろりとした蕨餅のような柔らかい食感、濃厚な白胡麻ソースがかかった美味な一品!
 
料亭のカウンターで特別な甘味やお茶を頂ける、静かな空間です。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





イノダ珈琲本店で主任を務めた御主人が営む「高木珈琲店」さん
1976年創業の正統派喫茶店といった感じの高辻本店はレトロなドアが印象的
 
店内も昔懐かしい雰囲気が妙に落ち着きます。

自家焙煎珈琲の他にランチなどの料理も充実!モーニングも人気です。
ホットをオーダーするつもりが歩いて来たら暑くてアイスに変更~
正統派らしい濃さが美味しい!ナッツタルトも素朴な味わいが
 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





京都も外国人観光客が増える中、本格的なラグジュアリーホテルが次々建設されています。
昨年春、二条大橋畔にオープンした「THE RITZ CARTON KYOTO」
全面ガラス張りの鴨川ビューの客室に内装は源氏物語の邸宅をイメージしたという優雅な造りで
ロビーラウンジは和傘の照明や格子のパーテーションなど和テイストを取り入れています。
 
宿泊はちょっと敷居が高い?ですが・・・アフタヌーンティを楽しんできました。

ラウンジはテーブル席とソファー席、一番奥のソファー席に案内され
ゆったりとした心地良い空間で頂くことができました。
 
アフタヌーンティは3段重ねの銀のティースタンドに
一番上はスコーン、真ん中にスイーツ、一番下に軽食が載せられ
スコーンはクロテッドクリームとパッションフルーツジャム添え
スイーツはピエール・エルメのマカロンやケーキのミニチュア版

どれも洗練されていて美味しく、特に下の段のテリーヌやサンドイッチなど
軽食が絶品でした!一口サイズなのであっという間に完食
因みに食器はリモージュのコケー、フォークなどのカトラリーはクリストフルだそうです。

たまにはプチ贅沢も良いかな?と・・・ホテルには専用の人力車もあり京都らしさが随所に感じられます。
玄関ロビーを入るとアロマの良い香りが漂い、和テイストと相まって独特の優雅さでした。
 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





夏の貴船は京都市中心部よりも気温が数度も低く、川床に至っては10度近く涼しいこともあるようです。
川床料理を楽しむ料理旅館が軒を連ねる道沿いには素敵なカフェもできています。
 
料理旅館「右源太」さんが経営する「貴船ギャラリー」と「貴船倶楽部」、どちらも軽井沢の別荘風な建物が素敵
貴船倶楽部は店内も木目を基調とした山荘風のインテリアでカフェ専門店、スイーツやドリンクなどが楽しめます。

貴船ギャラー(KIFUNE COSMETICS&GALLERY)は2百年前に余呉湖畔に建てられた庄屋を移築した風情ある佇まい
店内ではパワーストーンやオリジナルコスメ、関西を中心に活動している作家さん達の
アクセサリーや焼物などの作品を展示、販売しています。

窓側一面はカウンターのカフェコーナーケーキのモカバナーヌケーキが美味しい。

緑を眺めているだけで避暑地気分?が味わえます。
 
鞍馬寺西門へ抜けられる山道は急こう配で木の根道もあり険しいですが
距離的にはかなりショートカットできます。

川床料理の相場は昼間は6千円位~夜は1万2千円位~が相場のようですが
昼は3500円位から楽しめるお店や更にリーズナブルな流しそうめんなどもあり
 
蕎麦や釜めしなどを営む「でんべ」さんは2千円代でも川床が楽しめます。

奥貴船の料理旅館「兵衛」さんの1階にもカフェができています。
わらび餅や自家製プリンが人気だとか・・・

猛暑日でも貴船まで来ると少し気分転換してリフレッシュできそうです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





1935年創業の老舗ショコラティエ「サロンドロワイヤル」さん
京都市役所からも程近い木屋町御池を少し上がった路地を入って行くと京都店があります。
6月~8月の間、午後4時から午後9時まで限定でショコラやマカロン
ケーキなどのスイーツを川床で楽しむことができます。

猛暑日は4時でもかなり暑いですがこのところ夕立があることも・・・
気温が下がると鴨川の風を感じながら夕涼みにくつろげます。
 
冷房の利いた室内が良い人はもちろんそれもOK
白を基調としたホテルのラウンジの様な雰囲気
アイスティーにボンボンショコラとマカロンのセット
 
エッフェル塔の形をしたショコラは見た目のユニークさもさることならが
回りのビターチョコの中はガナッシュでカカオの美味しさが感じられて味も
ピスタチオのマカロンも美味しい~クオリティは高いですが
ショコラは150円~マカロンは1個200円とお値段はとてもリーズナブル!

お土産用のナッツチョコはパッケージが和風で京都らしい
ナッツを包むチョコが柔らかくふわふわしていて食べやすいです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





久しぶりに「賀茂みたらし茶屋」さんに寄りました。
デパート等の催事などでお土産用の販売も時々見かけますが
お店では軽く炙ったお団子にあんがたっぷりかかり焼き立てが香ばしく美味しい!

先日行われた下鴨神社の「みたらし祭」が行われる”みたらし池”が
『みたらし団子発祥の地』とされています。
 
1本の串に小さなお団子が5個、1つだけ離してあるのは
人間の五体を表すとも言われていますが、後醍醐天皇がみたらし池で手を洗った際に
1つの泡と4つの泡が浮き上がったことに因んでいるとも伝えられているそうです。

夏はわらび餅も人気でした。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





錦400周年を記念して、食と伝統文化の体験施設「京町家 錦上ル」が錦市場近くにオープンしています。
NPO法人や振興組合、祇園さゝ木さんによるプロジェクトだそうで大正時代の町屋を改装した建物
玄関は路地を入った奥で京都らしい風情も味わえます。

木戸を開けると靴を脱いで上がるスタイル
 
1階奥は洗練されたモダンな広間で奥には坪庭があります。

座卓が並び少し高さのある座椅子には木村英輝(Ki-Yan)さん
デザインのクッションが置かれています。中2階には半個室も・・・
 
錦市場公認のイートインスペースで昼のランチタイムには市場で買った商品を
ご飯とみそ汁のセット(500円)や出汁茶漬け(400円)と組み合わせて食べることができます。

錦でお惣菜やスイーツなど食べたいものを食べたい量だけ購入
今回購入したのは「馬場商店」さんの若鮎の塩焼きに鱧照焼と出汁巻

包装したままの物を店員さんに渡すと温めて綺麗に盛り付けしてくれます。
出汁茶漬けと組み合わせたオリジナル定食完成!

出汁茶漬けには漬物や塩昆布などが付き+100円で塩鮭付が選べます。
 
スイーツは京生麩の「麩房老舗」さんの『生麩と抹茶のデザート』を持ち込み
氷に浮かべて素敵に盛り付けして頂きました。
(お店メニューにはわらび餅やアイスなどのスイーツメニューもあります)

期間限定で先日、芥川賞を受賞した又吉さんとAGFのコラボ企画が開催され
錦の湧水で淹れた特別なコーヒー”煎”をオーダーすると
又吉さんお勧めの書籍30冊が揃えられた2階スペースに案内してもらえます。

書籍の試読コーナーもあり静かなひとときを楽しむことができます。
 
又吉さんは太宰治ファンということですが他には円藤周作や芥川龍之介など
ねじめ正一やさくらももこの作品なども並んでいました。
 
こちらの企画は秋までのようでAGFさんが新ブランド”煎”を発売するPRのようです。

豊臣秀吉の時代に開設された魚鳥市場を起源とする錦市場
最近は食べ歩きしやすいように串に刺したものも多いですが
その場で食べにくい食品などゆっくりくつろぎながら味わえる錦上ルお勧めかもです。
 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





高瀬川沿いをチャリで走っているといつも目に止まる素敵な佇まいのカフェ
「ひとこえ」さんという面白いネーミングで、以前から気になっていたので紫陽花の季節に訪問
入口は高瀬川の1本西側の細い路地にあります。

町屋をリノベーションした店は小ぢんまりしていますが
シンプルなテーブルと白い椅子の落ち着ける空間

窓際の席に着くと川沿いに咲く紫陽花が鮮やか

老夫婦お2人がきりもりされていてそこが妙に落ち着きます。
コーヒーをオーダーすると京都らしく八ッ橋付、堅い八ッ橋を久しぶりに食すw
 
カレーや玉子サンド、ざるそば等の軽食もあるようで
ランチをするお客さんもいました。京小物の雑貨なども少し置いてます。
 
2階は貸スペースになっていて高瀬川がよく見える素敵なお部屋
平日なら2時間3240円で借りられるのでちょっとした集まりに楽しそう

木屋町通を挟んだ向かいの旅館「田鶴」さん関係のカフェのようで
ご両親がされているそうです。毎週木曜定休
 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »