次回のブログアップはいつになるやら???なのでとりあえず屏風祭の設えでしめておきます。無名舎さんほか煌びやかな新町通の屏風祭店先の祭暖簾も良い感じでした。浜作さん、いつの間にやら新町通にお引越しされたようです。
相変わらず親の介護で東京と京都を行ったり来たり、祇園祭どころではないのですが久しぶりに後祭の鉾町の少し巡ってきました。鷹山も復活してからだいぶ経ちます。
美しい懸想品が並ぶ八幡山の会所
夕方ですがとにかく暑かった~~~!
今年、車輪と前掛けが新調された大船鉾
鉾の上にあがらせてもらいました。花鳥天井画が美しいこの期間だけの祇園祭限定帯
今年も祇園祭行事の縮小に伴い神輿渡御(神幸)神輿渡御(還幸)神輿洗式などが中止となり八坂神社の舞殿には3基の御神輿が鎮座していました。祭提灯に照らされて夕暮れ時には幻想的な風景
7月31日に行われる疫神社夏越祭の茅の輪が鳥居に設置され自由に参拝できるようになっていましたが本年も持ち帰り用の茅は無いそうです。
創業享保二年の大丸さん、暖簾がかかる正面玄関。コロナ対策で1階出入口は1か所になっています。ショーウィンドウを飾る山鉾ミニチュア店内にも展示してあります。地下通路の展示は山鉾イラストの前をミニチュアがくるくる回って移動。
京都高島屋さんのショーウィンドウは祇園祭山鉾屏風店内には提灯を展示しその下では巡行の様子など映像を流していました。
新町通の大船鉾町に築80年の町家を改築したお店を構えるごはん処矢尾定さん。例年は祇園祭限定のお弁当を出していますが今年は中止だそうで竹籠弁当になっています。1階には各山鉾の粽が飾られ、2階からは大船鉾の町会所が見えるなど祇園祭らしい店内。展示されている鉾の車輪は1,2階から見ることができます。お昼はお手頃な定食も人気!祇園祭に立ち寄りたくなるお店。室内もパーテーションやエアコンをつけたまま窓を開けるなど感染対策には気を配られていました。
京小物や雑貨などを扱うくろちくさん、毎年恒例バーゲンは今年も12日~24日まで行われています。新町通の本店とくろちく万蔵の2ヶ所、例年よりも規模は縮小されていますが会場は賑わっていました。※24日の最終日は午前中のみ!
今年は技術継承を目的とした鉾建てということでお天気が不安定なこともあり懸想品にはビニールがかかっている山鉾が殆どでした。四条通の函谷鉾密にならないように町会所前の他にも所々授与品の販売所を設けて対応されていました。函谷鉾オリジナルマスクを頂いて来ました。水でぬらすと少しひんやり?
本来は宵山で賑やかな夜になるはずですが今年は巡行が中止になり山鉾提灯も消灯しお囃子も早々に終了。月鉾提灯だけが明るく灯っていました。月鉾の一番の見所、豪華な大屋根破風の装飾。屋根裏は円山応挙の草花図、破風奥には左甚五郎作と伝わる白兎の彫刻。