goo blog サービス終了のお知らせ 

夢!進行形。港が見える丘ガーデン

ミントさんの庭に憧れて、少しでもブルーガーデンに近づけるように日々奮闘する田舎のおばちゃんの日記です。

燕の巣作り日記

2020年05月26日 20時45分09秒 | ガーデニング


十薬・蕺菜(どくだみ)

「十薬を抜きすてし香につきあたる」 中村 汀女

本当にドクダミを抜くとツーンと
独特の匂いがしますよね。

(花の歳時記より)





明日はこの蕺菜に除草剤を塗って
撲滅しようと思っています。



5月12日に


車庫の五寸釘に止まっている
燕を発見!

その翌日の13日に
建売住宅を作ってやったのに


15日には、なぜがDIYがいいらしくて
釘の下に泥を付け始めました。


16日には
建売住宅の右側にも、盛られた泥を発見!


18日には
左側の釘の下は泥工事を中断したままで

19日には
どうやら棚の上の巣作りに専念するようです。

21日には
泥も段々と積み重なり、落成間近のようです。

23日には
巣の中にいることが、多くなりました。

燕は毎日1個ずつ、合計5個ぐらいの
卵を産むそうです。

もう卵を産んだのかなあ
確かめたいけれど・・・・・
脚立の上に乗って確かめるしかありません。

雛鳥の巣立ちまで
燕の観察日記は続きます。
乞うご期待!!



オキシペタラム(ブルースター)

今年初めてこんなに咲いた
マルバストラム
嬉しくてたまりません。


ダリアがもうすぐです。


クレマチス・セム
下に咲く紫陽花の蕾と、好対照の色です。

今日、発見!しました。

赤いクレマチス
花屋さんの売れ残りのポットの土を
捨てていた盛土の中に、まだ生きていた
クレマチスの根っ子があったようです。
山茶花の葉っぱの中に
何か赤いものがあると、近づいて行ったら
クレマチスだった。
この花はもう終わりかけていますが
蕾もあるので、また撮りたいと思います。



今日も来てくださってありがとうございます。



紫陽花

2020年05月25日 20時26分37秒 | 紫陽花


定家葛の花(ていかかずら)

「岩に散り定家蔓の印結ぶ」 西村 和子


(花の歳時記より)




今日は庭に咲く紫陽花を
紹介します。
先ずはヤマアジサイから

ヤマアジサイ・うさぎ


ヤマアジサイ・土佐涼風


ヤマアジサイ・土佐天の川


これは

一見、ヤマアジサイのようだけど
咲くと普通の紫陽花です。

お友達から一枝頂いて
挿していたものがこんなに大きくなりました。
名前は分かりませんが
この斑入り葉が大好きです。


これは母の日に娘に買ってもらった
柏葉紫陽花

万華鏡
これも母の日のプレゼントです。

これは普通の紫陽花です。

アナベル
こんなにたくさんの花を付けています。
茎は本当にか細いのに
大きな花を支えています。

これは頂き物だから
名前は分かりませんが、多分
ダンスパーティーではないかと思います。


昨年の5月放送の

マツコの知らないアジサイの世界

「一度は行きたいアジサイの名所」として
6ヶ所あげていました。



① みちのくあじさい園 (岩手県)

                    
400種類 4万株

② 長谷山本土寺 (千葉県) 

                        
5万株

③ 箱根登山鉄道 (神奈川県) 
1万株

④ 下田公園 (静岡県)           

                               
100種類 15万株

⑤ 大閤山ランド (富山県)   
70種類 2万株

⑥ のいちあじさい街道 (高知県)
用水路沿いに1㎞にわたって
20~25種類 19,000株 

高知県の
のいちあじさい街道が
ランクインしているのですね。
地元ですが、まだ行ったことがありません。
行ってみたいですね。



・・・・・・・お孫ちゃん・・・・・・・


近くの公園の遊具がやっと
使えるようになったのよ。


でもこの🐼ちゃんチョット怖いでちゅ。


お花がきれいでちゅ

このお写真を見たジージが
「黒い服を着ていたら蜂に襲われるから
白いお洋服にしなさい」と
ママに言ったそうよ

わ~いい匂い!
ミツバチさんも寄ってくるよね。



今日も来てくださってありがとうございます。




外出自粛は嫌だ!

2020年05月24日 20時18分42秒 | ガーデニング

えごの花

「えごの花散る散る天の隙間より」 角田 独峰


(花の歳時記より)




ヤマト君、何とか
傷口がふさがったようなのですが
あと2~3日はこのままにして
用心することにしていましたが

おいらは元気だ!外に出せ!
とばかりに


履き物に食らいついたり

ヤマト君の力では絶対に開けることのできない
台所のペアガラスにキックをいれてみたり

前足で開けようとしています。

こんな力任せなことをしていたら
いつまたくっついた傷口がパックリ
口を開けるかもしれません。

でもほっといたらやがて諦めるかなと・・・・・・・
思っていたら、そこは諦めて
外に繋がる網戸を開けて
いつの間にか、外に出ていました。
仕方ない。またもやヤマト君の勝ちです。
このようにして実力で、外出自粛から
自由の身を勝ち取りました。

まだリハビリの身ですから
半日だけの自由の身です。
それでも疲れるのか、晩御飯を食べると
動き回ることなく、バッタンキュウのようです




ダリアの蕾が少しだけ膨らんできました。



今までで一番育てやすいバラではないかなと思う
ビエ・ドゥ
虫も付かないし、今のところ病気とも無縁です。


種から育てたコスモス・デイドリーム

オリズルランとマッチして今、一番可愛い
マルバストラム
つる性だけど自分から巻き付こうとはしません。
横に横に、ほふくするように伸びていきます。





マイガーデンは、落葉樹が多くて
冬場は陽当りも良いのですが
新緑の季節になると、木が成長して
陽当りが年々悪くなります。
それで
ノコギリを取り出してきて

このスモモの木の枝を切ることにしました。

えへへへオッサン2が
何というか・・・・・
でも桃が生っても取って食べないから
大丈夫じゃないかなあ

マロウ・モーリタニア



お友達のかえしゃんが
カンパニュラを立派に育てあげました。

凄い!鈴生りですね。

白はまだ一つだけですが
これも全部咲くと見事でしょうね。

マイガーデンのカンパニュラは
凉姫だけですが、もう花は終わってしまいました。

春の花のビオラや忘れな草はもう終わり
その後には種から育てた
百日草・ザハラホワイトの小苗を植えたり
しています。
今は植え替えの時期で
小さい花が少なくなっています。



今日も来てくださってありがとうございます。



ケシについて

2020年05月23日 20時34分36秒 | 牧野植物園

牧野植物園の
50周年記念庭園を歩いています。

これはフキの葉っぱでしょうか?
なんと!ボリューミーなんでしょう。

ヤマアジサイ・黒姫


宝石のようなヤマアジサイですね。


両脇にバラが植わっている
帰り道




アンブリッジ・ローズ
この色好きだなあ


ブラックティー
このバラ、マイガーデンにもあったのに・・・・・
枯れてしまったのかなあ


オランダダイドク
カンナの原種だそうです。

アカンサスモリス
和名はハアザミと言うのですね。

一面のケシ坊主
何年か牧野植物園に通っているけれど
巡り合わせが悪いのか
ケシの花が咲いているのを
見たことがありません。

そう言えば
オッサン2が野菜を作っている畑の隣の畑を
作っているおばあさんがケシの花を
咲かせていましたが
ある日、警察が来て
そのケシの花を全部焼いてしまいました。
そのおばあさんは栽培が禁止されている
ケシとは知らずに育てていたようです。



ケシは四大文明が興った頃には既に
薬用植物として栽培されていました。
花弁が落ちた後の果実にナイフで縦に傷つけ
にじみ出た乳液を集めて乾燥させたものが
麻薬アヘンで、アヘンに含まれるモルヒネ
鎮痛薬として医療に利用されています。
モルヒネを化学的に変化させてできる
ヘロインは極めて依存性と中毒性が高い
恐ろしい麻薬で、日本国内では厳しく
規制されています。

栽培が規制されているケシ属3種は
アヘンが採れるケシ
アツミゲシ
ハカマオニゲシ

そう言えば・・・・・子供の頃、庭には
ケシの花が植わっていました。
そのケシ坊主になった果実をキズつけて
白い液体が出てくるのが面白くて、
何回もキズつけていたなあ
これって栽培が禁止されていたケシだったのか
今となっては分かりませんし
もう時効ですよね。

ガンゼキラン
今年は群生地の公開はされませんでした。
毎年、見に行っていたので残念です。

可愛らしいナツロウバイ

丁度この


サカワサイシンを展示しているところで
職員の方が花について説明して
くださいました。
「花はこの様に地べたに張り付いているし
蝶を呼べる美しい花ではありませんので
蟻や虫によって受粉されます」



ガマズミ



ふむふむ広場」にきました。


キダチルリソウ

「ふむふむ広場」にはハーブ類が
たくさん植わっています。


ジャーマンカモミール
青空が似合うカモミール

キエビネ



牧野植物園第3弾もこれにて終了です。

今日も来てくださってありがとうございます。



地球って凄い!

2020年05月22日 20時57分12秒 | 牧野植物園

「こんこん山」から降りて
温室の方に歩きます。
温室はまだ閉鎖中ですので入れません。

その途中にある
土佐寒蘭センター中には



ユウコクラン
これは初めて見ます。こういうのを見ると、
飛躍し過ぎかも知れませんが、地球って凄い!
約27万種の植物があり、それが山奥や
崖の縁、道路脇、私たちの庭など
あらゆる所で生息している。
何の足しにもならないけれど・・・・・
人間のためには何かの役に立っている。
地球という星の許容量の、懐の深さに改めて
地球って凄いと思ってしまいます。
こんな地球に温暖化という
破壊行為が襲い掛かっています。

変な方向に・・・・・
軌道修正して








次に
日本伝統園芸植物観賞棚
に行ってみました。


もみじを展示していました。

この葉脈の美しさに見とれてしまいました。







園内を散策します。

ニワフジ


キョウガノコ
これも北海道のがーデンでよく見ましたね。

シソバタツナミ
葉の裏側が紫色でシソの葉に似ている
ことから名前がついたそうです。
見過ごしてしまいそうなくらい
小さい花でしたが、この葉っぱの美しさに
目が止まりました。


クリンソウ

花菖蒲はやっぱり水辺が似合います。



明日は牧野植物園の第3弾です。

今日も来てくださってありがとうございます。