goo blog サービス終了のお知らせ 

夢!進行形。港が見える丘ガーデン

ミントさんの庭に憧れて、少しでもブルーガーデンに近づけるように日々奮闘する田舎のおばちゃんの日記です。

柑橘の花&深紅のポピー

2025年05月02日 20時12分21秒 | 飛騨高山





裏庭に出ると・・・・
強烈な花の香り、・・ならぬこれは匂いだ。
バラが咲き始めたマイガーデンが
負けている。



文旦の花が咲き始めていた。



文旦の隣では、ピンク色の



このレモンの花も咲き始めていて
文旦とレモンの花の匂いが
入り混じって、それはそれは複雑で強烈な
匂いに、化学反応をおこしたようです。

この匂いに虫たちも寄ってきて
せっせと受粉のお手伝い。

今年の冬は豊作の予感!




ニャーと柑橘の写真を撮っていたら
駈け寄ってきたヤマト君。








~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~





どんなお花が咲くか
楽しみにしていたポピー



咲きました~


今のところ庭にたった一輪
それはそれは真っ赤なポピー

去年のこぼれ種から育ったポピーなので
名前も分かりません。


去年、この場所に咲いていたポピーです。




あっ!これだね。
でも妖艶さが桁違いに増していますし
花も大きくなっていますね。


挿して育ったこのバラ
おっさん2が名札も立てずに
鉢植えにしたので、咲いてから名前を推察しようと
ずっと観察していました。
最初はカップ咲きのマイガーデンかと
80%思っていましたが、咲き進むにつれて、
花びらが中心から放射状にぎっしりと詰まった
咲き方になって来たのでロゼット咲き
ピエール・ドゥ・ロンサールだと
確信しました~


庭に植わっていたけれど・・・・
2年ほど前に
モグラにやられて枯れてしまいました。
あまり記憶にはないけれど・・・
挿し木名人のおっさん2にお願いして
挿してもらっていたようです。良かった!

2鉢分あるので
アーチを買って両側から這わして
立派なピエール・ドゥ・ロンサール
バラアーチを作りたいと思っています。

その他のバラも次々と咲いてきました~


中輪のバラ
ミッドナイトブルー



キャンデーストライプ
ド派手なピンク色。


黒みがかった赤で、ビロードのような花びらの
パパメイアン


これは以前も載せたあおいちゃん。
透き通るような花びらが魅力的。



このショッキングパープル色はバビアナ
確か・・・去年は咲かなかったなぁ
どうしてだろう。






目立たない小さな花だけど・・・・
大好きです。
アムソニア・タペルナエモンタナ(チョウジソウ)


西安3日目の続き、始皇帝の偉業

2025年03月17日 11時16分39秒 | 飛騨高山




兵馬俑とビャンビャン麵を
味わって、バスで1.5㎞西にある
秦始皇帝陵に行きます。


またまたカートに乗って


降りた所から建物の地下へと
降りていきます。





ここには青銅で造られた馬車が2台
展示されています。



発掘時の様子




実際の二分の一の大きさです。


これは立車と呼ばれる1号車


これは安車と呼ばれる2号車で
車輿は前後2室に分かれて、後室に皇帝が
座ったそうです。


それにしても凄いですね。この精工さ!


この博物館は地下にあるので
おトイレはありません。
それを聞いて急いで地上へ・・・大変!


ここで始皇帝豆知識を

中国の初代皇帝、始皇帝は紀元前259年生まれで
姓は嬴(エイ)氏は政(セイ)
13歳で秦の王座につく。
紀元前221年までに周辺諸国を征服し
文字、度量衡、貨幣制度などを統一し
万里の長城の建設に着手した。

中国統一を果たした秦始皇帝は
その絶大な権力を永遠のものにするために
すぐに陵墓の造営に着手し
70万人もの囚人を動員し、36年もの歳月を
かけて完成した陵墓は、「史記」によると
地下宮殿のようで、そこには水銀の川が
流れているとか・・・・・

秦始皇帝陵遺址公園の墳丘の地下に
始皇帝の地下宮殿が眠っていることは
確かなようですが、中国政府は保存上の問題で
発掘には着手していません。
これからの科学が発達して、2200年前
そのままの状態が保てる確信が得られれば
発掘作業に入るでしょう。

ばあさんが存命の間に発掘して
全容を見せてくれないかなあ
そしたらもう一度、西安を訪れて
冥途の土産にするのになあ


次に向かったのは
始皇帝陵から6㎞離れたところにある



鴻門宴遺跡(こうもんえんいせき)

はっきり言ってここが
どういう遺跡なのか知りませんでした。



紀元前207年
秦王朝の末期、範曾は項羽に
当時勢力を増してきた劉邦を殺すように進言。
それによって、項羽は鴻門で宴会を催し
劉邦をもてなすが、項羽の部下の項庄が剣舞を
披露するのを見て、危険を感じた劉邦の部下の
樊噲が劉邦に便所に行くふりをして
逃げるように促す。

ここが歴史のターニングポイントか?



右端が劉邦、左側が項羽

チョットお粗末感の拭えない遺跡でした。


次の観光地は・・・


街路樹の上の方まで赤いランタンで
飾り付けられたここは


華清宮(かせいきゅう)


山の上にも建物が・・・


ここは唐時代に造られた離宮で
楊貴妃が「長恨歌」で湯浴みしたことで知られる。







ここでおトイレに行きたくなったのですが
ばあさん一人のリクエストだったので
遠慮していると、この写真の赤髪の女性が
「お母さん(?)私も行くから一緒に行こう」と
言ってくれて、弱ってきて自信のない
ばあさんには、このさり気ない気づかいが、
涙が出そうな位嬉しかった。
そしてばあさんが
トイレのドアを開けると、手洗い場で
彼女は待っていてくれました。



この木の剪定は、何かに似ていると
思いませんか?
そう中国の象徴、龍の手足の爪ですね。



これが楊貴妃
実際にこんなにふくよかだったらしい。
身長164㎝、体重70㎏で
世界の三大美女、クレオパトラ、小野小町と楊貴妃。

楊貴妃は719年生まれで、玄宗皇帝の息子と
17歳で結婚するが、玄宗皇帝は楊貴妃に
一目惚れし、息子から強引に奪う。

それまでは職務をしっかりこなしていた
玄宗皇帝でしたが、楊貴妃を溺愛するあまり
職務をすっかりしなくなって
楊貴妃の服装やアクセサリーを作成する技術者を
何百人も雇ったり、楊貴妃の好物のライチを
中国南部から取り寄せたりした。

楊貴妃はただ美しいだけの女性ではなく
才智と聡明さで、玄宗皇帝の心を
鷲づかみしたそうです。


玄宗皇帝の温泉風呂


楊貴妃の温泉風呂




これから夕食の会場へ


観光客向けのパフォーマンスレストラン


秦の時代の衣装を着て


皇帝からの何やらの口上があって


これはメニュー









以上、宮廷料理でした。
美味しそうでしたが、ここでも少しだけ



衣装がズラリと


秦の兵士、3人乗りはダメよ!


食後は大唐不夜城









唐時代の衣装を着た女性も見られました。





今日もいっぱい歩きました。
ほぼ2万歩かな
ジッと安静にしていたら、お腹も安定してくると
思うのですが・・・・
歩いてはガスを出しながら紙パンツの
お世話になり、これが無かったら
本当にどうなっていたのやら・・・


それではまた明日

今日も来てくださってありがとうございます。


やっと飛来してくれました。

2021年10月20日 19時32分47秒 | 飛騨高山


やっと飛来してくれました。
いらっしゃい!いらっしゃい!


美しいアサギマダラ
19日にマイガーデンに今年の初飛来。


そうフジバカマが大好きなアサギマダラ
でもこの


男郎花(おとこえし)にも飛んできていましたが
フジバカマのようなお好みの蜜じゃなかったようで
直ぐにフジバカマの花に飛んで行きました。


初飛来の19日には2頭が
仲良く優雅に飛んでいましたが
たくさんの蜘蛛の巣に気付き、慌てて
アースのクモの巣ジェットを取りに行き
そこらじゅうの蜘蛛の巣に吹き付けました。
蜘蛛の巣に引っかかっては大変!


アサギマダラは渡りをする蝶として
春から夏にかけて南から北へ移動し
秋には日本から、南西諸島や台湾へ
2,000キロの旅をするそうです。
なぜこの様な渡りをするのか、まだ謎のままです。


でもこの季節、日本全国で
フジバカマが咲いていると思うのですが
この山の中の小さな庭に良くぞ
立ち寄ってくれました。
ようこそ!ようこそ!歓迎します。
アサギマダラ様御一行!





*~*~*~*~*~*~*~*





普段は気にも留めない松
でも今日はこの初々しい松の芯にチョット
心を奪われました。
松の芯は若緑ともいわれ晩春の季語です。
少し季節外れですが
このような俳句があります。

武蔵野の鳥来る松の芯無限 長谷川 かな女





コスモス・レッドイリュージョン
ピンクと白のグラデーションのコスモス。


秋の花
ツワブキの黄色が庭に溢れる季節はもうすぐ


ばらアシュラム
咲いてくれるかなあ
マイガーデンでは貴重なアプリコット色。



名月とバラ

2021年09月22日 20時22分37秒 | 飛騨高山



21日の夜丁度、雲の中に入ってしまった
わが家から見る中秋の名月。

無知な私は中秋の名月はいつも満月🌕と
思っていました。

実は満月は8年振りらしく、その要因は
月は楕円軌道で回っているため
新月から満月になるまでが必ず15日だとは
限らず、13.9日~15.6日と一定では
ないからだそうです。
今後3年間は満月が続くそうですが
その後は2030年まで中秋の名月が満月に
なる年はありません。




~*~*~*~*~*~*~*~


お友達のお宅を訪れました。
相変わらずきれいなバラを咲かせていました。


キュートな一重のバラアンジェラ
いいですね。大好きです。



名前は分かりませんが鮮やかに
咲いています。


この季節にこんなに咲かせるのは大変。
マイガーデンでは一本に一輪だけよ~



これはおっさん2が咲かせる
土手の虫食いバラ。


たった一輪だけ咲くクィーンエリザベス


名無しさん


不在の間に生き残っていた


紅白の千日紅

かたやお友達んちの千日紅は


溢れんばかりに咲いて、通路を塞ぎぎみです。




VIOLA 育苗日記


・・・・・・17日目・・・・・



ヒョロヒョロ気味の双葉です。




こんなに小さくて本当にビオラに
なるんかいな!


信じられませんニャ~



今日も来てくださってありがとうございます。



母の日プレゼント&コルジリネ

2021年05月08日 20時27分55秒 | 飛騨高山


あやめ

「あやめ咲き雨読の父がよみがへる」 平畑 静塔

(花の歳時記より)




明日は母の日
娘が私の「お花かガーデニング用品」が欲しい
と言う要望に応えてくれて
マルニガーデンへ

店内に入ると正面には
母の日プレゼントコーナーがあり
紫陽花やカーネーションなどが、所狭しと
並んでいます。
その中に、この間おっさん2が買ってくれた
このカーネーションが


ラッピング無しで1,500円で売られていました。
980円で買ってもらったのよ。
母の日恐るべし!

去年は紫陽花を2鉢買ってもらいました。
今年は何にしようかな?

グルグル回って買ってもらったのは・・・・

鉢2個
左側の四角鉢は 2,180円
右側の丸い鉢は 2,300円


ピンクのアスチルベ・ヨーロッパ 800円


アキレア(ノコギリ草・サマーベリーズ)
優しいソフトな感じがお気に入りです。
350円 × 3=1,050円
多年草、宿根草でやせた土地を好むそうです。
アキレアの根から出る分泌液は
近くに生えている植物の病気を治し、
害虫から守る効果と、てんとう虫などの
益虫を呼び寄せる効果があると言われ
コンパニオンプランツとしても
よく利用されているそうです。

知れば知るほど超優秀なお花なのですね。
バラの傍に植えたら、消毒要らず?

冬前には地際でカットすると
春には新芽が出てくるそうです。



アークトチス・グランディス
450円 ×2= 900円
半耐寒性1年草とネームプレートの裏側に書いていた。
残念!多年草と思って買ったのに。
おまけに高温多湿に弱いそう。


シレネ・シベラ
300円 ×2= 600円
ほふく性の茎で這うように広がって行きます。
シレネは300種位あるそうなので・・・
1年草、2年草、多年草と幅広い。
何か、挿し芽で殖やせそうな気がします。

マルニガーデンを出た後
ワークマンに行って



ガーデンブーツ 1,936円


アームカバー 499円
機能が凄い!
接触冷感、ストレッチ、UVカット、フィンガーホール
(親指を通せる)
加齢になると日焼けもなかなか
元には戻らないので・・・・
今更感もありますが・・・・

この他に蚊よけの覆面もありましたが
真夏には流石に暑くて出来ないだろうと
買いませんでした。
蚊取り線香で充分です。

以上が母の日のプレゼントです。
何か充実したお買い物でした。
ありがとう。感謝です。



杜若(かきつばた)が咲き出しました。



コルジリネ・レッドスター
最初の株(中心部)が虫が入って枯れてしまいましたが
微かに芯が残っていたので
キンチョールをスプレーして、捨てずに
そのままにしていたら
春になると両脇から新芽が出てきて
ほらこんなに成長して来ました。

もう1つの地植えしていたコルジリネ
昨年夏の日照り続きで、枯れてしまいました。
地面から15㎝ほどになっていた株を
引き抜こうとしたのですが
なかなか抜けないので、そのままにしていました。
ところが・・・



この前、ふと見ると何やら赤いものが出ています。
コルジリネです。
新しい芽が脇から出て来ました。

植物は枯れたと思っても
案外根は生きているのなのですね。
植物の生命力は凄いものがあります。

そしてこの
花が咲きそうになっている


コルジリネもあります。
お庭のアクセントとして
無くてはならないコルジリネですね。


今日も来てくださってありがとうございます。