goo blog サービス終了のお知らせ 

夢!進行形。港が見える丘ガーデン

ミントさんの庭に憧れて、少しでもブルーガーデンに近づけるように日々奮闘する田舎のおばちゃんの日記です。

大変です!

2025年04月14日 20時29分36秒 | ガーデニング



大変です!

このgoo  blogのサービスが
11月18日で終了するそうです。

つまりこの夢!進行形。港が見える丘ガーデン
blogの更新が出来なくなるということです。

他のblogに移るか、blogをやめてしまうか
悩ましいですね。まだ7ヶ月あるので
その間にゆっくり考えます。

こんな文章や写真で綴る長い日記形式は
スマホでの更新が容易ではないので
もう古いのかもしれないし
インスタグラムやTikTok、Xなどへの
投稿が時代に合っているのかもしれません。

ああ~悩むなぁ!!





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




先日、蔦屋書店で久しぶりに
買った文庫本。



90歳になる筒井康隆氏は
日本のSF御三家の小松左京氏、星野一氏の
中のお一人で、「時をかける少女」「パブリカ」などの
名著がありますね。

でも「もう古いよ。過去の作家だよ。」と
言われそうですが、大昔にチラッと読んだ
一節が忘れられない。
定かでない記憶からですが、
「痰はえらい!病気の元になるものを一緒に排出してくれるから」
確かこのようなことが書いてあったと思う。
今となっては、本の題名も分かりませんが・・・
強烈に印象に残っています。

名文句とか、名シーンとかの文章では
ありませんが、こんな平凡な一節が今も
時々ばあさんの頭に浮かんでくるのです。

もしかしたら中学生の時に肺炎になって
今でも、咳がひどくなって痰がからむことが
多いからかもしれません。

それはともかくとして
「家族八景」はお手伝いさんとして
18歳の七瀬が訪れる一癖も二癖もある家族を
描いている。
七瀬は人の心が読める超能力者であるがうえに
ややこしい人間関係になって
お手伝いを辞めざるを得なくなる。

ここまでが家族二景までを読んだ内容かな。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~






ポピー・パンドラにやっと蕾が2つ
上がってきました~
過去2回、枯らしてしまって花を咲かせ
られませんでした。今年こそ!



大空に両手を広げたようなオオデマリ






牡丹も幾つか蕾をもたげて・・・
今か今かと待っていますよ。


雨の後、草を取っていて見つけたリクニス
こぼれ種からのリクニスは、掘り上げて
肥料無しで、直ぐに移植できるから楽です。


今日も来てくださってありがとうございます。




見切り品の花苗を買いました~

2025年04月12日 20時33分03秒 | ガーデニング






ついこの間まで、裸木だったケヤキが
いつの間にか若葉が芽吹いていて・・・・
眩しいくらい。
こんな諸行無常の自然の営みに、
畏敬の念を抱かずにはいられません。

ばあさんの肉体もこの様に毎年
新しく生まれ変われたらいいのにね。
切に願うわ~





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




おっさん2の軽トラの車検に
お付き合いして、車屋さんまで2往復しました。

その時に普段は余り行かない
ホームセンターに行って、見切り品を買いました。
見切り品を買うのは、ばあさんの趣味
いや!生きがいかな。


マーガレット 657円 → 200円


ローダンセマム 327円 → 150円


ガーベラ 327円 → 100円×2



ピンクと黄色、白の先輩ガーベラたちと
一緒に植えて、お仲間入りです。


アークトチス 272円 → 100円


ブラキカム 437円 → 200円


デルフィニウム 327円 → 100円×3


これはおっさん2に買ってもらった
アスチルベ 547円


ダリア・花霞 437円
これって球根がたった一つ入っているのみ。
球根を大きくするしかない。



4月4日に種まきした


ひまわりが発芽しました~
1ポットに2つ播いたので、このまま大きくします。



百日草もこんなに出てきました~
可愛いね。これだから種からの育苗は
やめられないのよね~



お友だちに頂いたユーホルビア
これまで幾度もユーホルビアの地植えに
挑戦したけれど、ことごとく失敗!
それ以来、ユーホルビアはマイガーデンから
消えていましたが、お友達から鉢植えを頂いて
そのまま鉢で日当たりの良いデッキの上で
育てました。そしたら
見事に咲いてくれました~
うれしいね。ありがとう!


バラの鉢に、こぼれ種から発芽した
大葉を発見!
早速、コンテナに移植しました~



庭に出てちょっと摘み取って
おソーメンの薬味や、酢の物に加えたり
夏には欠かせないハーブです。


白いハナミズキが咲きましたが
ピンク色のは枯れてしまいました。



真っ赤な久留米ツツジも咲き始めました。



今か、今かと待ち望んでいた
モッコウバラが咲きましたよー


今日も来てくださってありがとうございます。





タネツケバナって知ってる?

2025年04月08日 19時52分19秒 | ガーデニング



トランプ大統領の
相互関税に世界が混乱している。

その結果、日本の株価も下がりっぱなしだったが
今日は、どうにか買い戻され1876円高。
ニューヨークの株式市場は3営業日続落した。

このトランプ大統領相互関税について
青森県の45歳の宮下知事が
「トランプ大統領による世界経済への自爆テロだ。
一番米国があおりを食うことになると思う」

本当にそうなってトランプ大統領を
後悔させたいものです。
相互関税がトランプ大統領独自の政策なのか
それともトランプブレーンの経済学者の意見を
取り入れてのものなのか・・・・・

ペンギンしかいない無人島にも相互関税措置を
行ったことには、「抜け穴をなくすため」
だそうですが、そこまでする?

そこまで用意周到に実施した相互関税
見事にズッコケて、アメリカ国民の
大ブーイングが起こることを願っているわ。





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~






我が家の桜も栄華を誇ったものの常で
終焉の時を迎え



桜吹雪が舞っています。


昨日は今年初のバラの消毒をしました。

サンヨール、ダニトロン、スカッシュの
混合で散布しました。
幸いにこの日は風も無く、無事に10ℓの
消毒液を散布し終えました。

そんな中で一番に蕾を付けたのは
つるバラのフランボワーズ・バニーユ



でしたが、


地植えのバラにも蕾を発見!
うれしいね。

それで今日は、バラ苗木を3鉢
地植えにしました~


右から、元のバラをモグラで枯らしたので
控えとして挿していたリュシオール
真ん中はお友達から頂いたバラ苗木で
どんな花が咲くのかお楽しみー
左端は庭で育っているミッドナイトブルー
控えとして植えました。
中輪のお気に入りのバラです。




マイガーデンで最後に咲いた水仙です。
好きやわ~八重咲きだけど、どことなく
清楚な感じがする花です。
花の上のホコリの様なものは、虫です。
もしかしたらカマキリの赤ちゃん?


マイガーデンの隅の方の雑草の中を
歩いたら、何かが足元でパチパチと弾けている。
えっ!何?虫?
歩くたびに足元で弾けている。
何だろうと、この針のように尖ったこの
小さな草を触ったら、手元でパチパチと弾けた。
ほんの少し先を触っただけの振動で
草全体の種が弾け飛んだ。

えっ!こんな草、初めてー
粘着で衣服にくっつく種はたくさんあるけど・・

それで放置しておくのも
何なので・・・・
抜くことにしたら、少し触れるだけで
顔に種がパチパチと当たって
少し痛いほどなのよー
それも一瞬のことなので、種がどんな形で
どれくらいの大きさなのかも分からないの。

ネットで検索したら
どうもタネツケバナらしい。
ほんのちいさな白い花が咲く雑草です。
来年はその小さな花を見つけたらすぐ抜こう。
こんだけ飛んだら来年は凄いことになりそう。



芝ガーデンへの小径のがーデン
ここにもリナリアを植えています。
右側は種から育てたパンジー


リナリアは庭に植えると
春だ~という感じになるので大好きです。


スイセン・ピンクワンダー
エキウム・カピタータ


ケーキのようにモリモリのアリッサム
赤いカリブラコアと相性抜群ね。
手前はグレコマ


今日も来てくださってありがとうございます。


「らんまん」から「あんぱん」へ

2025年04月02日 20時00分47秒 | ガーデニング





3月31日から始まった朝ドラ「あんぱん」
の初回平均世帯視聴率が、高知地区で26.2%
だったと今朝の高知新聞に載っていた。

2年前に放送された「らんまん」は25.9%
だったので、僅かですが「あんぱん」が上回った。


やなせたかしさんの妻暢(のぶ)さんは
高知新聞社初の女性記者2人のうちの一人で
高知の職業婦人の走りだった女性です。


高知を走る路面電車も
「あんぱん」でラッピング。
こらからの半年は「あんぱん」が高知に溢れて
糖尿病のおっさん2ですが、こんだけ誘惑が多いと
毎日あんぱんをかじりながら
朝ドラを観そうです。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




ここにも朝ドラファンの女の子が
いますが、残念ながらピッカピカの一年生に
なるために関東地方に帰って行きました。




夕食時のこと
突然お孫ちゃんが「ばば、ご飯何合炊いた?」と
聞いてきた。これにはビックリ!
「に、2合半だけど、どうして?」
「ううん」と質問には答えず
そしたら母親の娘が、「父親が美味しいおかずの時に
お代わりできるかが心配で、時々聞いてくるから
それを真似たみたいよ」

食いしん坊の父にこの娘あり

でもおかずがそれだけ美味しかったということ
で、ばばも嬉しいよ。




あいにく雨が降ったりのお天気でしたが
山は徐々にピンク色に染まり・・・

遥か彼方の高知新港には



クルーズ船が停泊中で
春の観光シーズンの幕開けですね。



マイガーデンでもビオラリナリア、
スノーフレークが咲いてここだけ
春が来た~



今年はチューリップに代わって
原種チューリップの私が主役よ。



いやいや2年前のチューリップだけど
私が主役よ!



可愛いハナミズキも芽吹いて・・・・


花菖蒲の黄緑色と黄色の新葉が
瑞々しくて食べたいくらいです。


このビオラも元気色で好きだなぁー

今日も来てくださってありがとうございます。


木こりのおっさん2

2025年02月22日 20時55分40秒 | ガーデニング




毎日寒いですね~


ガーデン奥のケヤキ


この冬のケヤキが好き!
葉を落とし、細く長く空に向かって手を
広げる姿にいつも見とれています。


そのケヤキの奥には檜が植わっていて
冬の西からの空っ風を防いでくれています。
我が家はこんな南と西がすり鉢状になった所の
底にあたる部分に建っています。

上の写真にはおっさん2が写っていますが
分かりますか?


今年の冬は例年より寒くて
薪の消費が半端ないです。
それで2年後の薪を切り出しているおっさん2。

そんなおっさん2をblogネタにと
撮りに行ったついでに


思いがけなく出ていた椎茸を収穫して
夕飯のおかずにしました~


おっさん2、剪定といっていつも
木を伐り過ぎて枯らしてしまいます。
加減というものが分かっていません。
上の等間隔に並んでいる木はツツジで
樹齢は30年程で大きくなっていたものを
こんなに坊主にしてしまいました。

(2023年4月の画像)

ああ~今年の4月にこんな姿を見ることが
できるだろうか・・・・



可愛いでしょう!
白い覆輪のビオラ


やはりブルーが入ると美しいビオラ・シェルブリエ


こちらはパンジー・シェルブリエだったか
それともジョリーアンジュ?


このビオラ・モココもさりげない
コケティッシュさがいいでしょう。



今日は、この枯れ木の元の草を取っていましたが
風が寒くて、鼻水が垂れてきたので退散。


日向ぼっこでイビキもかかんばかりに
爆睡中のヤマト君。

しあわせネコ君でした。


今日も来てくださってありがとうございます。