goo blog サービス終了のお知らせ 

夢!進行形。港が見える丘ガーデン

ミントさんの庭に憧れて、少しでもブルーガーデンに近づけるように日々奮闘する田舎のおばちゃんの日記です。

春のモネの庭マルモッタン

2025年04月24日 21時39分54秒 | モネの庭マルモッタン



今日は、高知県東部への用があったので
早目に出かけて、
モネの庭マルモッタン


昨年12月以来のモネの庭です。
もしかしての僅かな期待をもっていた
チューリップはもう終わっていて
残念無念!でしたが・・・


水の庭の橋の上の藤の花が
見頃を迎えていて


水面には睡蓮が咲き始めていて
いつ来ても、季節季節の植物を愛でることができ
やはりモネの庭は最高!














モリモリのモッコウバラ


この睡蓮の花色が素敵でした。


何という花かなぁ


水の庭はパープル色で統一していたよう



花の庭にきました~


期待していた通り、ナニワイバラのアーチは
見事でした。
今年は右側からピンク色のバラも
上がってきていました。


今年の庭ではやたらと目に入る
ラナンキュラス・ラックス
このラックスと同じものを、フラワーハウスで
購入しました~


グッドタイミング


お気に入りのラックスをまた




バラはまだそんなに咲いていませんでしたが
このバラはお見事!


いつもはこの噴水の周りで
寄せ植え教室をしています。


こんなアリウム系の花があると
庭のアクセントになりますね。欲しい!


これも好きな花、名前は?


ランチはモネの家でおっさん2と




室戸沖獲れ鮮魚とシーフードのトマトソース
1,800円
室戸沖で獲れた春ブリは大きな切身で
あとはイカ、海老と大きくなかったから
アワビではなく、トコブシかな。

パスタのボロネーゼをオーダーした
おっさん2は「俺もそれにしたかった」と
悔やんでいた。
今回のお料理は美味しかった。


フラワーハウスで買ったのは


色もお気に入りで
何よりお値段1,200円に飛びついた。


可愛いお色のアルメリア370円


シラー 1,500円


もしかしてこれがシラー
だったらいいね!


今回もたっぷりと
モネの庭マルモッタンを堪能しました~


今日も来てくださってありがとうございます。



モネの庭の寄せ植え教室

2024年12月12日 17時07分20秒 | モネの庭マルモッタン



薄曇りのモネの空


いつもの噴水の周りで寄せ植え教室は
あります。


両側に寄せ植えで使用する花がズラリ!


噴水の傍では、紫陽花の成れの果てが
何とも言えない味を出して、まだ咲いていました。


モネの庭は12月から休園中ですが
7日と8日はモネの庭「冬のガーデニング教室」と
8日までモネのナイトキャンパス
「Twilight  Resonance~黄昏の共鳴~」
が夜間だけ開催されていました。







そろそろ始まるようです。

今までの川上裕先生が8月に退任して
新しく町田結香先生が、庭園管理責任者と
なって、フランス側から認められる庭を
維持しようと、2名の副責任者と共に
奮闘しています。

そんな若い責任者を支えるべく
受講者は以前と変わることなく
和気あいあいと寄せ植えに励んでいます。


このあまり色のないのが、ばあさんの寄せ植え
本当はもっと寂しい寄せ植えでしたが


隣のお節介おばさんから「寂しいから、
もっとお花を入れたら」とアドバイス・・・
その意見を聞き入れないと勝手に
お花を投入されそうなので、自分で気の進まない
ルピナスとアネモネを追加植えしました~

そしてそれが5日経過して



ルピナスが成長し、アネモネが咲いて
少しだけ華やかな寄せ植えに成長しました~


皆さんの完成作品を撮らせてもらいました~




この方はみんなが使っている
白いリーフのエレモフィラ・ニベアを使わず
背の高いダイアンサスを使って目新しいね。




ダイアンサスとエレモフィラ・ニベアの
両刀使いも・・・・





シクラメンがいい仕事をしています。






ポインセチアも入りました~


エリカの枝を寝かせて植えて
個性的に・・・・


「フラワーハウス」に寄って
買ってきました。



このガマの穂のような植物は
ペニセタム・パープルマジェスティ
350円だったけど、見切り品だったようで
サービスしてくれました。
2個700円分無料になりました。



あまりハッキリしないヒョロっと伸びた
茎の花は、ヒポエステス・アリスタタリボンブッシュ
という名前ですが、非耐寒性だったのかー
これも350円



寄せ植え教室を終えて
「カフェモネの家」でランチにします。




スープはオニオンスープにパンが入っていて
オニオンの甘さがたっぷりの濃いスープでした。


柔らかいお肉にいつもの柚子ソースが
かかっていて、美味しかったけど、味が濃すぎです。


デザートは


モネの絵画の「積みわら」を表現したデザート


寄せ植えをして
秋のモネの庭の絶景を見て
ゆっくりランチを食べて・・・・
こんなばあさんの一日もいいじゃないかと

これからの忙しない歳末を過ごす前の
チョット優雅なひと時
これぐらいは許されても良いですよね。


今日も来てくださってありがとうございます。



モネの庭の紅葉

2024年12月10日 17時47分31秒 | モネの庭マルモッタン




一年振りの
モネの庭の寄せ植え教室に参加してきました。

その前に


今年の紅葉はどうかなと


水の庭に行ってみます。


やっぱり素晴らしい紅葉です。


メタセコイヤのオレンジ色が
今年は鮮明で他の色を圧倒しています。


水面のモミジも・・・


青空に映える木々の色彩は
モネのキャンパスそのもので


四季それぞれに移りゆく自然美は


意識的に造られたものだけど・・・


いつ訪れても、畏敬の念を持たずには
いられない。






この秋の色の重なりには


ただただ感動!







メタセコイヤの林



これがないとモネの庭の紅葉は
成り立ちませんね。


水の庭は、見る位置によって


湖面への映り込みが多様で楽しめます。


今までで最高の紅葉を楽しみ
これから寄せ植え教室です。

それは次回に・・・・・


今日も来てくださってありがとうございます。







モネの庭ライトアップ

2023年11月27日 17時44分20秒 | モネの庭マルモッタン



モネの庭から10分位の所に住む娘夫婦が
モネのナイトキャンパス
Natural  Harmony~
を見に訪れました。


夜の庭をキャンパスに見立て、光を使ってペイントする
【モネのナイトキャンパス】


水の庭に入ってすぐの人工の滝です。



あっ!グリーンにも変化するのですね。





前半は涼やかな寒色で
後半は温かみのある暖色系の光で
【水の庭】をライトアップしています。















11月下旬頃には、モミジ、ドウダンツツジ、
アメリカフウ、メタセコイアなどが
真っ赤に色づくそうです。



きれいですう












【ボルディゲラの庭】のライトアップは・・・・


この丸太を切ったスウェーデントーチを燃やして
ライトアップしています。



スウェーデントーチの燃え方が
何とも野性的!

















7時からはモネの庭冬花火が5分間
打ち上げられました~


モネの家のデッキから見る夕焼け空
ステキねぇー




ブッフェスタイルの特別BBQ 6,000円 要予約

『BBQコンロ&グリル鉄板使用メニュー』
★ 鹿肉、国産ビーフ、ポーク、チキンの炭火焼
★ 季節野菜のホイール焼き         
★ 海鮮焼き                
★ トルティーヤ              
★ ゆず塩焼きそば など          

『副菜』 
★ ちらし寿司              
★ ゆず塩鍋 うどん付き         
★ 季節のサラダ盛り合わせ        
★ いろいろ揚げ物盛り合わせ       
★ 枝豆                 
★ デザート2種 など          

『ドリンク』
★ 生ビール ★ 赤・白ワイン ★日本酒 
★ 焼酎 ★ ソフトドリンク など    



ライトアップされた幻想的な庭を楽しみ
美味しい食事も堪能して、楽しい夜を
過ごしたようです。

私も来年は行ってみたいなぁ~


         





秋の寄せ植え教室

2023年10月03日 16時57分39秒 | モネの庭マルモッタン


9時30分過ぎに
寄せ植え教室の受付で、ランチ代2,000円を含む
7,500円のお支払いを済ませて



いつもの噴水の周りに行くと
もう10人位の参加者がいました。



場所取りをして
さてさて秋の寄せ植えのお花はどんなかな・・・と



下見をして、ある程度のお花を頭の中で
選んでおきます。






何も持って行く必要はありません。


全て用意されています。


あれ!バッタさんも参加するの~


初参加者は6名ほどで、愛媛県から参加の方も
いらっしゃいました。
先生の庭園管理責任川上裕氏が登場です。
寄せ植えの注意点、色の統一、後ろを高く手前を低く
花苗の植える高さを揃えるなどを聞いて
さあお花選びにGO


先にポットのまま入れて、感じを見ます。
一目で気にいったポットマムを中心にします。
それと赤い小さな花のコレオプシスと
小さなケイトウセロシアを同系色でまとめて・・・・


10種類の花苗を使いましたが
後でどうしても気になった、ケイトウセロシアと
ベロニカロニカを帰ってから入れ替えました。

他の参加者の寄せ植えもパチリ!




時おり小雨が降る中、皆さん真剣です。


これはご夫婦で参加していらっしゃった方の寄せ植えです。
なかなか色鮮やかですが・・・・
どうせならお一人は寒色にされた方が
違いが出せて良かったのではと
勝手に思った次第です。







先生が手直し中・・・・
アメリカンブルーとコレオプシス、プレクトランサス
などの小さおな花でまとめています。




上と下は


同じようなお花を使っているけど
下のこれが寄せ植えに動きがあっていいですね。


プレクトランサスの濃厚な緑が
いいですね。



持ち帰って手直しして


結局こんな感じになりました。

花は咲いていませんが、アベルモスクス・ポンティナムレッドは
赤、ベロニカロニカは紫、ガザニアは黄色、
パンダフヨウは白と色彩はごちゃごちゃになっています。


アベルモスクス・ポンティナムレッドは
こんな赤い花が咲きます。

寄せ植えして花が終わった後は
庭に植えることができる宿根草を選んだ結果が
こんなになったのです。
宿根草はエコだと思いませんか?
私の花選びはセコともいいま~す。




「カフェモネの家」でランチします。





柚子のクリームパスタ
これは少し柚子がきつ過ぎました。

小さなロールパンが1個きました。


相変わらす食べ急いでしまいましたが・・・
プラチナサツキマスの柚子ソースかけ
これは反対に柚子の香りが薄いソースになっていました。

食後の飲み物は
お友達はコーヒー、私は柚子ジュースにしました。



デザートは
さっぱり柚子ぜんざい
中に入っている黄色の丸い物は
かぼちゃの白玉です。
これは美味しかったのですが
デザートにしてはボリュームがあり過ぎて
お腹がパンパン!

お友達と二人、食事中
最初から最後までほぼ無言。

レストランを出て一言
「シェフが変わったのかしらね」

いまいちのランチでした。



帰りにハウスで買いました。



ダチュラ・バレリーナパープル
蕾が2つ付いているので楽しみです。
モネの庭のようにマイガーデンでも咲いてねぇ。
一年草なのが残念!


ムラサキルーシャン


アップにするとアザミのような花ですね。
半耐寒性の宿根草でハーブの仲間です。


今日も来てくださってありがとうございます。