今日は、秋らしい気温で
涼しくなりました。

雲が広がっていますが
きれいな空です。
ガーデニングにもいい気温で
少しは汗をかきますが
春まきの種から育った、ジギタリスと
バーバスカムの苗を植えて


ひと段落でしたが

9月16日にまいたビオラが
双葉に成長したので

ポットに植替えしました。

全部で7トレーで約200ポット
出来ましたが、夜半の激しい雨に打たれて
消えてしまった苗もあります。

オイラをかまってくれないから
つまんない!とヤマト君。
そうなのよ!
ちまちまと小さな種まきは神経を使うので
ヤマト君をかまってなんかいられません。

こんなトレーが4つで、播いたのは
デルフィニウム・サクラ姫、黒いポピー・ブラックマジック
リナンサス・マウンテンフロックス、ガザニアビースト
アロンソア・ピーチ、モネの庭のマメ科の花
リナリア、パンジー、クリサンセマム、金盞花、
ネメシア、クラスペディア、エキウム・カピタータ
以上13種類の種を播きました。
黒字の花の名前は自家採種したもので
グリーン字は買った種です。

これは本当に小さな種を
バラまいたもので、器はイオンモールで買った
ニュージーランドのアイスクリームが
入っていたものです。
おっさん2が底にキリで穴をあけてくれました。

白いルエリアとジニア
今年のジニアは暑さにやられて
唯一残っているのは、少し日陰になっていた場所の
ジニアです。

芙蓉がこんなに咲き揃ってきました~
キレイです。

ノスタルジー

相変わらずの美人さん。真宙(まそら)

(赤いバラを撮るのが相変わらず下手です。)
ルージュ・ピエール・ドウロンサール
今日も来てくださってありがとうございます。
ルージュ・ピエール・ドゥ・ロンサールありました。
このバラは蕾は結構着くけど
こういう花形なので、蕾のまま開かず
枯れてしまうことよくありました。
バラは土の入れ替えしないといけないし
マンションでは土の処分ができないので
もう植物は育てないことにしています。
ちょっと寂しいですが。