夢!進行形。港が見える丘ガーデン

ミントさんの庭に憧れて、少しでもブルーガーデンに近づけるように日々奮闘する田舎のおばちゃんの日記です。

果てしなく遠い3億キロ・・・・は近い?

2018年07月31日 15時39分02秒 | ガーデニング

 

紫式部の花

「慈雨来る紫式部の花にかな」 山内 八千代

 

お友達にから画像を頂きました。

が、あいにく花は終わってもう実ができていました。

 

沙羅の花(しゃらのはな)(夏椿)

「沙羅の花夕べほろびの色こぼし」 冨塚 静

 

この夏椿の花の画像が欲しいな・・・・

と思っていたら

今日、思いがけなく高松のお友達から送られてきて

嬉しかったな。

マイガーデンにも植えてみたい花木です。

 

「沙羅」は釈迦が入滅した場所の四方に

二本ずつ植えられていたという伝説の木「沙羅双樹」に

間違えられたことに基づく。

はかない一日花です。

 

(花の歳時記より)

 


 

 

牧野富太郎

植物画コレクション

 

イッサイトウ(バラ科)

実生2年目で花実をつける早熟生の栽培品に対して

牧野博士が「一歳桃」と名付けた。

桃は中国原産で古くから日本に渡来していた。

4月初め、淡紅色の花をつけるが、白花、八重咲き

などの品種もある。

 

ジョウロウホトトギス(ユリ科)

高知県、宮崎県など限られた地域に分布するユリ科の多年草で、

9~10月に葉脈に黄色い閉じ気味の花を

下向きにつける。

和名は上臈(じょうろう)のように美しいという

意味に由来する。

★上臈・・・・身分や地位の高いこと。また、その人。

貴公子。貴婦人。

遊女。女郎。は真逆だけど・・・・・

ここからきたのでしょうか?

 

紅葉する葉

 

 


 

 

高松のお友達から頂いた

その他の画像は

 

目も覚めるようなブルーの紫陽花

 

黄色は未央柳(ビヨウヤナギ)

見事に咲いています。

 

半夏生(はんげしょう)

山野草は鮮やかな色彩はないけれど

心を落ち着かせてくれますね。

 

素敵な和の庭にピッタリのアナベル

それにしても大きいな

 

 

 

さて

マイガーデンは

 

アルセア・チャターズホワイト

がまた咲きました。

この近くに植えているアルセア・アプリコットビューティー

は全然大きくなりません。

 

お友達から頂いた朝顔の種が

ここまで育ちました。

柵を超えて何処までも伸びるつる。

早く咲かないかな~

 

余りにも増殖するので、切り戻していたのに・・・・

ひっそりと咲いていた昼咲き月見草。

 

山ホロシ

どうもつる性ようなので植える所を

間違えたようです。

 

 

 

今夜は火星がもっとも地球に近づくので

明るく輝くそうです。

どれぐらい近づくかというと

5、759万キロまで近づくそうです。

これでも気の遠くなりそうな距離なのに・・・・・

通常は3億キロ離れているそうです。

アメリカでは2030年に火星に人間が行く

計画があるそうです。

3億キロと言えば、日本が2014年12月に打ち上げた

はやぶさ2は今年の6月27日にやっと

目的の小惑星「りゅうぐう」に3年半かかって

到着したことになります。

この3億キロの距離を、9ヶ月で火星まで行こうという計画を

アラブ首長国連邦がしているそうです。

 

最近プラネタリウムを見て

星に興味がわいてきたおばちゃんです。

 

★光年=天文学で使う長さの単位。

光が一年間に進む距離を一光年とする。

約9兆4600億キロ

 

とにかく宇宙は果てしなく遠い!!

地球ーーー太陽系―ーー銀河系ーーー宇宙の果て

この宇宙の果てまでが2400万光年だとか・・・・

想像するのも・・・・無理。

 

ところで「りゅうぐう」の大きさを知っていますか?

たった半径400mだそうよ。

 

 

今日も来てくださってありがとうございます。

 

 

 

 


高知城歴史博物館

2018年07月30日 20時46分17秒 | ガーデニング

 

 

 

牧野富太郎

植物画コレクション

 

 

イトザクラ(バラ科)

イトザクラは一般的には枝垂れ桜と呼ばれ、小枝が枝垂するのが特徴である。

3~4月にかけて紅淡色の花を咲かせる。

6月頃、球形で黒紅色の果実が実る。

 

ツチトリモチ(ツチトリモチ科)

本州から四国、九州、奄美大島に分布する多年草で、

ハイノキなどの根に寄生する寄生植物である。

和名はこの植物から「とりもち」が

取れることに由来する。

 

フクジュソウ(キンポウゲ科)

北海道から九州に分布する多年草で、

早春に4㎝ほどの黄色い花を咲かせる。

日本では春を告げる早春の花として有名であり、

元日草などの別名もある。

 

 

 

牧野富太郎 略年譜

 

1887年明治20年25歳  市川延次郎、染谷徳五郎と

                「植物学雑誌」創刊に関わる。

      1888年明治21年26歳  東京大学への通学路にある菓子屋の娘、

                        小澤壽衛(スエ)と所帯を持ち、40年貧しい

                        なかにも希望に満ちた夫唱婦随の人生を歩んだ。

                   「日本植物志図篇」の刊行を始める。

        1889年明治22年27歳  大久保三郎と日本で初めて新種ヤマトグサに

          学名をつける。

                        国内で初めて日本人によって学名が発表された

                記念すべき出来事となった。

 

 

(牧野富太郎の本より)

 


 

29日日曜日に行った

「オーテピア」の近くには、

昨年の2017年3月にオープンした

「高知城歴史博物館」があります。

開館して1年以上経つのにまだ行ったことが

ありませんでした。

折角、近くまで来たことだから、ついでに入ってみることに・・・・

 

これは2階のカフェから見える

台風の雨に煙る高知城です。

 

普段は賑わうカフェも台風の雨で

静かな店内に・・・・・・

 

土佐山内家伝来の約6万7千点に及ぶ土佐藩、高知ゆかりの

資料の数々を収蔵・展示。

豪華絢爛な大名道具の世界や、土佐の幕末維新の歴史を

紹介するとともに、

年間を通して季節やテーマにあわせた

多彩な企画展を開催しています。

 

高知の偉人を展示しているコーナーには

この人も当然ながらいました。

 

 

高知城の模型も・・・・・

 

 

かつお節を作る工程表のようです。

 

当然!この人も・・・・

 

 

 

 

おばちゃんの目にとまった

ひと際ハンサムな人は・・・・

 

最後の土佐藩主

16代 山内 豊範

 

これは写真ではなくて、木炭で描かれた肖像画です。

 


 

 

 

お友達がラインで送ってくれた

 

フウセンカズラ

如何にも夏~って感じですね。

緑のカーテンが涼しさを呼びます。

 

 

雨の合間に久し振りの庭仕事。

 

このシャガの前に植えていたリーフが

繫殖力旺盛なシャガに隠れて見えなくなっていたので

掘り起こして、別の場所に

この間買ったガーベラと一緒に植えました。

 

 

何を勘違いしたのか

アナベルにまたも蕾が・・・・・

 

 

 

かなり強い雨が降っては止みを

繰り返す一日でした。

だから、日照り続きで空になっていた雨水タンクが

満杯になってオーバーフローしていたので

もったいなくて

 

近くにあったバケツを持って来て

タンクから雨水を取り出しました。

 

バケツをお花の所に持って行って

直接、柄杓で萎れかけた花にかけます。

このやり方が、日照り続きの庭には効果的です。

 

 

今日も来てくださってありがとうございます。

 

 


唯一プラネタリウムのない県

2018年07月29日 21時00分58秒 | ガーデニング

 

 

ダリア

「千万年後の恋人へダリア剪る」 三橋 鷹女

 

この三橋鷹女の俳句に対馬康子さんが

次のように解説しています。

 

明治生まれの良家の子女であり、嫁げば賢婦人としての

生き方を貫きながら、文芸上における、この激しく自在な

表現には感嘆するばかり。

ダリアという華やかな原色の花の具象性と庶民性が、

時空を超えて存在する見えない恋人へ、

確かなメッセージの矢を放っている。

それは抑圧された日常の中で、

自我を宇宙の闇へ解き放ち、そしてもう一度

わが内へ戻ってこいと叫ぶ孤独な

自己愛である。

 

「明星に影立ちすくむ葵かな」 一茶

 

(花の歳時記より)

 


 

今日は

台風12号の影響で、友達と約束していた

プラネタリウムを見に行くことを、一度断念したのですが

早朝は風雨がなくて、これなら大丈夫だろうということで

出かけました。

なぜ、今、プラネタリウム?と

思われる方もいると思いますが・・・・

この24日にオープンした「オーテピア」は

高知県民が待ち望んでいた

「オーテピア高知図書館」

「オーテピア高知声と点字の図書館」

「高知みらい科学館」

の3つの施設からなる複合施設です。

 

その最上階に、


高知県に半世紀ぶりにできたプラネタリウム。

この50年間高知県には、プラネタリウムが

ありませんでした。

恥ずかしながらプラネタリウムがない

唯一の県でした。

 

先ずは、収蔵能力約205万冊といわれる2階の

図書館へ。

セルフ貸出機で、4冊重ねた本をあっという間に

読み取り、貸出手続き完了。

おばちゃんは、この素晴らしい機能が分からなかったので

係の女性に聞きました。そしたら

「全ての本にはマイクロチップが付いている」

とのことです。な~るほど!!

 

プラネタリウムがある5階へ

 

 

 

 

 

科学館のお兄さんが

解説してくれながら見る星空は

キレイだった。

けれど・・・・

実際の、本物の星空の方がもっときれいに

違いないと思う。

ハワイのマウナクア山頂か

ニュージーランドの星空を見てみたい。

と思いながら

プラネタリウムを見て少しだけ

寝てしまったおばちゃんでした。

 

 

久し振りに

お友達とあってランチをすることに・・・・

手打ちそば 『ちづる庵」に行きました。

 

 

お蕎麦の値段+550円で

この中から2品選べます。

 

 

プラス

 

山芋とろろのお好み焼き

 

プラス

 

お芋の天ぷらを頂きました。

 

この2品の他には

 

蕎麦屋の前菜盛り合わせ

 

田舎どうふの煮やっこ

 

そば餅ぜんざい

 

などがあります。

 

 


 

 

マイガーデンのことも少しだけ

 

ブルースターが

少しだけ寂しく咲いていました。

 

一度、切り戻したイソトマも

少しだけ咲きました。

 

 

今日も来てくださってありがとうございます。

 


花を買いに行く。

2018年07月28日 17時17分03秒 | ガーデニング

 

牧野富太郎

植物画コレクション

 

アサガオ(ヒルガオ科)

この図は牧野博士によって尋常中学科講義録の予備図として

描かれたものである。

アジアの原産で、普通に栽培される1年草。

夏に開花する。

 

カキツバタ(アヤメ科)

渡邉 鍬太郎画

北海道から本州、四国、九州の水辺に群生する多年草で、

5~6月に紫色の花を2~3個つける。

江戸時代には多数の園芸品種があり、

日本の古典園芸植物の一つとしてよく知られている。

 

ユキモチソウ(サトイモ科)

四国を主として本州中部に分布するテンナンショウ属の

ユキモチソウは、紫褐色の仏炎苞(ぶつえんほう)

に包まれた花序の上部が白く、球状に膨らんで

餅のようになるため、「雪餅草」と呼ばれる。

その特徴的な花は4~5月に開花する。

 

 

 

牧野富太郎 略年譜

 

 1877年明治10年15歳  14歳で小学校を自主退学後、「植物図」だけに

              興味を覚え、植物採集などをして過ごすも

             請われて佐川小学校の臨時教員となる。

 1881年明治14年19歳  顕微鏡や書籍の購入のため初上京し、文部省

                     博物局に田中芳男らを訪ね、本格的な植物学研究の道に

 誘われる。

    1884年明治17年22歳  2度目の上京。東京大学理学部植物学教室へ出入りが

許される。

 

 

次回に続く

 


 

今日は28日だから・・・・

8(鉢)の付く日ということで

花が2割引になる日です。

それで買った花は

 

宿根サルビア・ブルーノート

380円 → 304円

 

ゴムホスティグマ

280円 → 224円

 

ルリマツリ

280円 → 224円×2=448円

それにしてもこのルリマツリ安いよね!

苗が小さいせいもあるけれど・・・・

昨年買ったマイガーデンのルリマツリは

寒さにやられてダメかと思ったけれど

復活してくれましたが

花はまだ咲いていません。

 

プルンバーゴ(ルリマツリ白)

380円 → 304円

白のルリマツリがあったのですね。

良かった!

 

ガーベラ

セール品 200円

このガーベラ色が素晴らしい!!!

元気のない夏の庭を元気にしてくれそうです。

 

 

クルクマ

セール品 300円

クルクマ?名前は知っていたけれど

どんな花が咲くんだっけ?

どんな花か、どんな色かもわからずに買いました。

帰って調べたら赤い色はないようですので・・・・

良かった!

でも、花びらが堅そう・・・・

薄い柔らかい花びらの花が好きです。

 

レジでお勘定をしている時に

目に入りました。サフランの球根

 

40円×5=200円

 

ふとトルコのサフランボルを思い出しました。

花の咲く時期ではなかったので

どんな花が咲くのか知らなかったのですが

ガーデニングブログ上位の方が

植えていたのを見て

いつか植えようと思っていました。

背の低い可愛い花が咲きます。

 

「8月に植える」と

お店のPOPに書いていたので

「いつ花は咲きますか?」と聞くと

「12月~1月の寒くなってからです。」

とのことです。

 

 

本日のお支払い合計金額  1,980円 でした。

 

 

本当は日々草やジニアやポーチュラカのような

安い花をたくさん買うつもりでしたが

ほとんどの花が傷んでいたので、買うのをやめました。

花屋さんもこの暑さには

お手上げ状態のようです。

 

 

 

今日も来てくださってありがとうございます。

 

 

 

 

 

 


今日は動きました。

2018年07月27日 21時42分44秒 | ガーデニング

 

楊梅(やまもも)

「山桃の日陰と知らで通りけり」 前田 普羅

 

山桃は今はもう実は落ちてありません。

高知県では山桃を街路樹として植えていて

熟すと実は落ちて道路は赤く染まります。

 

凌霄の花(のうぜんのはな)

「塵とりに凌霄の花と塵すこし」 高野 素十

 

 


 

牧野富太郎

植物画コレクション

 

サギソウ(ラン科)

全国の湿地に生える多年草で、

白鷺が羽を広げたような美しい姿に、

花の形が似ていることからその名が付けられている。

花期は7~8月。

 

コオロギラン(ラン科)

本州(和歌山県)、四国<九州の常緑林やスギ林下に生育する

非常に小型のラン科の腐生植物で、8~9月に花をつける。

和名は唇弁をコオロギの羽根に見立てたもので、

2~3個の小さな花をつける。

 

トサノミツバツツジ(ツツジ科)

山地の岩場や崖地に生える落葉低木で、

早春に葉より先に紫紅色の花を多数咲かせる。

ミツバツツジの類は枝先に3枚の葉を

つけるのが特徴です。

 

 

(牧野富太郎植物画コレクションより)

 

 

 

牧野富太郎 略年譜

 

          1862年文久2年  現高知県高岡郡佐川町に、酒造と雑貨商を営む

                  裕福な商家の一人息子として生まれる。

         1867年慶応3年6歳  父親と母親が相次いで病死。祖母に育てられる。

       1873年明治6年11歳  西洋の諸学科を学び、英語学校の生徒となる。

         1876年明治9年14歳  小学校の授業に飽き足らず、2年で自主退学する。

 

 

次回に続く

 

 


 

 

お孫ちゃん日記 NO13

 

今日はね生まれて丁度、3ヶ月のお誕生日だというのに

いっぱい泣いちゃった!

 

でもね涙はあまり出ないの・・・・

 

泣き顔😭をババが撮ろうとするから

ついカメラ目線になっちゃった。

 

 


 

 

落ち葉だらけのガーデンです。

落ち葉を集めながら、雑草も取りました。

 

まだまだ落ち葉がありますし、

お花のネームプレートもあちこちに・・・・・

 

お花がわずかしか咲かない

クリーピングタイムを片側だけ抜いて

アジュガを移植しました。

 

もう少しキレイにして

写真を撮るべきでしたね。

 

美しくないついでに・・・・

 

ヤマアジサイの土佐涼風が

病気気味です。

新芽が元気に出てきてはいます。

 

 

今日も来てくださってありがとうございます。