goo blog サービス終了のお知らせ 

夢!進行形。港が見える丘ガーデン

ミントさんの庭に憧れて、少しでもブルーガーデンに近づけるように日々奮闘する田舎のおばちゃんの日記です。

二人の富豪

2025年05月16日 20時54分27秒 | 絵手紙




5月9日の新聞に
「アメリカのマイクロソフトの共同創業者の
ビル・ゲイツ氏が2045年までに
資産の99%を寄付すると発表」とでていた。

ビル・ゲイツ氏は69歳
ゲイツ氏の死後20年でゲイツ財団の活動を
終了するという方針を前倒しして
今後20年で2,000億ドル(27兆円)の
資産の社会還元を加速させるという。

ゲイツ氏は1889年に米実業家
アンドリュー・カーネギー氏が発表したエッセイ
富の福音」の中の
富を持ったまま死ぬ者は、不名誉のうちに死ぬ」
との一節を紹介し、富裕層には社会に還元する責任
があるとの考えを強調した。

同感です。
と言ってもばあさんにはそんな巨額の資産が
ある訳ではありませんが・・・・

コンピューターを開発販売して得たお金、資産。
そこには一般の買う人間が存在していたから
富を得たのです。
普通の人間は、家族子孫に財産を残すのが
当たり前と思うだろうが
「子孫に美田を残さず」という言葉もある。

さすが巨万の富を持つゲイツ氏は違う。
コンピューターを買ってくれた人達に感謝しつつ
そのまだ底辺の人々に焦点を当て
貧困対策に、感染症対策にと社会還元を進める。


片や
世界一の富豪、イーロン・マスク氏が主導する
「政府効率化局」がアメリカの対外援助を縮小した。
ゲイツ氏は「これらの削減は、子供たちだけでなく
何百万人もの命を奪うことになる」と述べた。


富を還元して貧困層を助ける者。
富を持ちながらも、政府の人間として
貧困層からパンを取り上げる者。

マスク氏よ、不名誉のうちに死ぬのか・・・・




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




木曜日は絵手紙教室がありましたが
ばあさんは、ここ何日か畑仕事をしており
もう毎日クタクタ。

絵手紙教室の日も午前中は畑でひと仕事して
午後、早い時間からの絵手紙教室に出る
気力も体力もない・・・・・のよ。

だからお休みしましたが
この日はばあさん以外にも何人かがお休みで
たった3人での教室となったようです。





あら下絵のままですか



ツツジを描かれたのですね。
いつもながら丁寧なお優しい絵ですね。



あら!たくさん描かれたのですね。
3人だから静かで集中できたからですか?


来月は頑張って描きますー





昨年末のモネの庭マルモッタンでの
寄せ植え教室で使ったリナンサス・マウンテンフロックス
のピンクの花が咲きましたよー
先に白い花が咲いて・・・・
やはりピンク色が可愛いよー


今年初のディスタントドラムス
咲いたよー



真オレンジのアシュラム
好きだけど病気に弱い?



パシュミナ
可愛いけれど、木はそんなに大きくならない
ようです。



ノスタルジー
何とも妖艶な花です。



ベニバナバイカウツギ・マギシェン


毎年ゴッソリ刈り込むけれど、
負けずに咲いてくれます。



ニゲラがたくさん咲きました~
ブルーにならずに白色で咲いて
やがてピンク色になります。
これってマイガーデンだけの現象?


今日も来てくださってありがとうございます。


絵手紙教室

2025年04月18日 20時32分04秒 | 絵手紙




第三木曜日は、絵手紙教室の日。

今回は寂しい前月より
たくさんの10名の参加者でした。



旬の筍、美味しそうですー
カラスノエンドウ(ヤハズエンドウ)は
難しい画題ですね。マイガーデンでも
あちこちで蔓延っているよー



ばあさんと同じ画題の鳴子百合
ばあさんが描いた鳴子百合より優しく
女性が描いたようです。
下のアイリスはたった10分ほどで
描かれました。


真っ赤な久留米ツツジは
なかなか色出しが難しいね。



明治神宮外苑の聖徳記念絵画館を
パンフレットを見ながら描いたそうです。
いつもながら個性的で素晴らしい。



上の絵を描かれた方のお母さまの作品です。
高知県特産の柑橘の小夏を描かれました。
剝いた皮まで描いて、素晴らしい。
作風が全く違う母娘さん。
これからもご一緒に絵手紙教室を
楽しんで下さいね。



ナニワイバラのトゲまで
障害のある手でよく描かれて敬服します。
筍はそんな障害を感じさせない力強さ。


2倍サイズの葉書に5枚描かれました。
31枚描いて日めくりカレンダーに
するそうです。


まさしく柔らかそうな春キャベツ。
作品の色がキレイです。


色紙に桜を2題とアイリス。
いつもながら細密です。


ばあさんの作品は、全体的に色が弱い。
オオデマリもアイリスも分かりにくいね。
下の菜の花は、先月描いたものに
色を入れました。

来月も参加者が多いといいですね。




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~






寄せ植えでは、お花を引き立て役の
ヒューケラですが、ここでは出しゃばっています。


早くも花穂が立ち上がっている
ヒューケラ


こちらのヒューケラ
チューリップと仲良く。


ビデンスが復活してきました~


アゲハ蝶を撮ったら
あら!偶然手前にも蝶が!
実は、ガーデンホースガイドです。


今日も来てくださってありがとうございます。



絵手紙教室 

2025年03月27日 20時32分45秒 | 絵手紙




本来なら第三木曜日が
絵手紙教室ですが、春分の日に当たったために
1週間ずらして今日になりました。

そのせいかこの日は
たった5名での教室になりました。





絵と言葉には性格があらわれるのかな
誠実なお人柄、そのものです。


私がお裾分けした
中国のお土産、ドライナツメと
椿・貴婦人も描いてくれました。


お家で描いてきたという
ミモザとハクモクレンが素敵です。


蕗の薹いいですね。
あら!喜寿なんだ。満77歳おめでとうございます!


今日は、この水仙を描いて
黄色と緑色の顔彩がなくなったとか・・・


椿・貴婦人は初めての紙に描いたので
薄い紙が濡れた感じになって
これは失敗したーと、でも乾くとまずまずです。

あとはレンギョウと姫コブシ。
左下の菜の花は色を入れる時間が
ありませんでした。
ばあさんには3枚描くのが精一杯ね。


人数が少ない分
今回は集中して描けたような気がします。





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~







バラのフランボワーズ・バニーユ
蕾が出来ているのを発見!



多分、1年前のチューリップ
蕾ができていました。
去年の秋にはチューリップの球根を
1個も植えなかったので・・・
出てきてくれると嬉しいね。


黒いポピー・ブラックマジック
蕾が上がってきました~


今朝からの久し振りの雨で
一気に春に加速ギアが入りました。
ほら!牡丹にも蕾が・・・


原種チューリップ
咲きそうですよ。


スイセン・ピンクワンダー
咲いてきました~


今日も来てくださってありがとうございます。



絵手紙教室

2025年01月17日 17時36分22秒 | 絵手紙




今にも降りそうな空に
なってきた今日の夕方


でも天気予報では
雨は降りそうにありません。
また暫くカラッカラのお天気が続くのかなぁ。

いまだに燃え続けている
ロサンゼルスの山火事。

自宅に火災保険を掛けていない人や
何もかもなくしてしまった多くの人たちは
これからが本当に大変です。

需要が高まった賃貸住宅は家賃が高騰
しているとか・・・・



去年7月に続いて、13日にまた
宮崎日向灘で地震が発生しました。

30年以内に南海トラフ地震が発生する
確率が80%に上がりましたね。
ロサンゼルスの大火を、まさしく対岸の火事とは
気楽に言えない状況になりつつあります。

比べものにならないほどの大惨事
になります。
本当に他人事ではなくて、
自分の命は自分で守る覚悟と
充分な備えが必要ですね。

婆さんたち2人が生きている間は
大地震が来ないことを祈るしかない。




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



昨日は絵手紙教室がありました。

お休みの方が多くて
6名での教室となりました。






最近、著しく上手くなったと思います。
教室以外で筆を持たないばあさんは
置いていかれそうです。



蕪が良いですよね。
葉茎まで美味しそうです。


一枚一枚を丁寧に描く。
この気持ちがばあさんには無いなあ。



縁起物の千両と万両。
今年も福がたくさん来ますように・・・・
そんな思いを込めて丁寧に描かれています。



ペンで描かれた七草は
「寒中見舞い」として出されるそうです。



アハハ!
絵も下手!字も下手!
どうしょうもありまへんわー
それでもこの日は4枚描きました~


ジョービタキさんに
「多く描けばいいってもんじゃないよ」と
言われそう。






たくさんの種を付けているフヨウ



近くで見るとこんな感じです。


今日も来てくださってありがとうございます。


絵手紙教室の忘年ランチ会

2024年12月20日 19時46分46秒 | 絵手紙



先日、絵手紙教室の仲間と
忘年ランチ会をしました~

もうこの歳になると
わざわざの夜のお出かけはチョット面倒。
アルコールはないですが
それでも和気あいあいと楽しい時を
過ごせて良かったなぁ。



お店の横に植わっていた土佐水木?

 

創作 フレンチ 下元
ランチのレストランはここ
高知市の繫華街から少し外れた所にあります。



店内にはこんな賞も・・・
これはどうもドイツで4年に一度開催される
世界料理オリンピックIKAでの賞らしく
2000年に授与されたようです。
一般的にはフランスのボキューズ・ドール
料理界におけるオリンピックと位置づけされていて
これは2年に1度開催されます。
まあどちらにせよ、世界的な賞をとったシェフ
のお料理、期待が持てます。

お魚かお肉か・・・
ほとんどの人がお肉をチョイスして



サラダのドレッシングが何とも
お上品で美味しかったし
色んなお野菜が入ったスープも絶品でしたが、
もう少し量があれば尚良かったと思う
欲張りばあさん。

メイン料理の和牛バラ肉のブレッゼは



トロットロのお肉でしたが



お料理が少し冷めていたのが
大変残念でしたが、それでも美味しかった~



お魚を選んだ人の、レンコダイのポアレ。

ばあさん達は9名でのランチでしたが、
入り口ドアには満席の貼り紙があって
瞬く間に席は埋まっていました。

これで終わりと思ったら・・・



ミニカレールーが出てきて
みんなパンを追加してルーに浸して
食べること・・・・美味い!

そしてコーヒーor紅茶とデザート。



チーズケーキのフルーツ添え
これも美味しかったわー


皆さん満腹で・・・大満足で解散。

来年も楽しく絵手紙を描きましょう。
全然上手くならないけれど・・・・
この歳になると、身長も縮まるし、脳ミソも縮まるし、
年金も縮まるし・・・・だから絵手紙の成長も
止まってしまったのか・・・・

成長するものは・・・お腹の脂肪のみか~


1ヶ月前のばあさんがインド旅行で
欠席した時の絵手紙教室の様子を
お友達のかえしゃんが、送ってくれました。






松ぼっくり、味がありますねぇ


蟹が美味しそう!


本当に元気なブロッコリー
栄養満点ね!


まあ!かえしゃん6枚も描いたのね。
レモンは、ばあさんがプレゼントしたものかな?



ツヤツヤの干し柿
食べごろは、ばあさんの様にシワシワに
なってからよ。



上は里芋?
どなたの似顔絵かしら?上手い!


下はサネカズラの実かな?
いつも繊細です。


今日も来てくださってありがとうございます。