夢!進行形。港が見える丘ガーデン

ミントさんの庭に憧れて、少しでもブルーガーデンに近づけるように日々奮闘する田舎のおばちゃんの日記です。

牧野ボタニカルクラブ

2024年02月18日 20時11分47秒 | 牧野植物園



土曜日に
Makino   Botanical  Club
のお勉強会
牧野博士とタンポポ」に行ってきました。


最初、司会の方が「タンポポセンセー」と
大声で呼んでくださいと言うので
みんなで呼ぶと


タンポポの妖精、藤川和美先生が
幕の後ろから現れて、ビックリ!



土佐と紀州一帯はシロバナタンポポである。
でも今はキバナの西洋タンポポが多い。
こうなることを100年以上も前に
牧野博士は予言していた。



明治のはじめに
サラダ野菜として。ヨーロッパに生えている種類が
アメリカ経由で、札幌に入ってきた。
そして徐々に南下して日本中に
広がっていった。

牧野博士は「タンポポの葉を食するには
シロバナタンポポのほうがよい」とまで言っている。

江戸時代には救荒作物(きゅうこうさくもつ)=
農作物が不作のときでも生育するものや
山野に生える食物で飢饉の時に食糧となるもの
としてタンポポを取り上げている。

それでは
高知県にはどのようなタンポポが
生えているでしょうか?


上段左側から

カンサイタンポポ、トウカイタンポポ、シナノタンポポ、クシバタンポポ
ヤマザトタンポポ、ツクシタンポポ、セイヨウタンポポ、アカミタンポポ
在来総苞型外来種、キビシロタンポポ、シロバナタンポポ、キバナシロタンポポ
などの13種類が生えています。

ちなみに日本には約20種類が生えています。


タンポポの特徴としては

花茎に花はひとつ。
花茎に葉はつかない。





家の近くの土手で取ってきたタンポポを
割ってみました。



そしたら小さな花がたくさん!

ひとつの頭花は80~200の小さな花で
できています。



私が持ってきたタンポポ(萎れてしまった)は
総苞が反り返っていたので外来種のよう。

以前シロバナタンポポを見かけたことが
ありましたが、最近は黄色しか見かけません。

江戸時代にはタンポポを食用としていた
なんて驚きでした。
春先に若菜を摘んで、葉をおひたしや
和え物に、根はきざんで漬け物、混ぜ物として利用
していたそうです。
また
タンポポの根を煎じると
ノンカフェインコーヒーに似た飲み物に
なるそうですよ。



最後に「タンポポ調査」に参加しょう!

環境の指標(ものさし)としてタンポポに着目

在来種(人間活動が緩やかに加わる)と
外来種(開発によって大きく改変された)の
生育環境の違いに着目してそれらの分布から
身近な環境を知る調査です。


今日も来てくださってありがとうございます。



世界水準の植物園&山アジサイ展

2023年05月22日 19時59分19秒 | 牧野植物園




日曜日に牧野植物園で開催されている
山アジサイ展に行ってきました。


らんまん効果で更に日曜日ということもあって
駐車場がいっぱいになるだろうと
9時オープンと同時に入るため家を出て
着いたのが9時に7分前でしたが、もう既に入園を
待っている列ができていました。
らんまん効果は凄い!





九重の花吹雪
小さいクシュクシュとしたお花の集まり

満天の星
優しい藤色


天の川
山アジサイならではの美しさ

伊予獅子てまり
白い棉のような花です。

酔湖姫
優しいピンク色に心奪われます。

津野山神楽
花を支える茎も全てがピンク色って
珍しくないですか?

酔湖みれん
私だったら“天使のはごろも” と命名するな
でもありふれているかも・・・・

写楽
お花は可憐な感じだけど・・・

乙女の舞
この山アジサイは欲しいと思いました。

山の神
色が素敵です。

丸山ぼたん
こでまりのような花ですね。



外では山アジサイの即売をしていました。



私が買いたいと思った山アジサイは
売っていなかったので買いませんでした。
買っても植える所が有りそうでないのよね。




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


前日の土曜日に建て替えオープンした
ラボテラスに早速、入ってみました。






1階にあるラボでは小学生が
入浴剤などを作っています。


3階から温室を眺めたところ
2階は研究棟になっています。


3階のレストランで一休み


凍ったブルーベリーや苺が入っている
爽やかな飲み物。
ただ氷が多すぎるよ~


景色はお隣の竹林寺が見えて最高!




過去に、北海道大学植物園や
京都府立植物園、筑波実験植物園などを
訪れて、その時に無意識に牧野植物園と比較して
いる自分がいましたが、結果はいつも
“牧野植物園の方がいい” でした。

牧野植物園をそんなに口には出さないけれど
誇りに思ってきました。
こんな片田舎の貧しい高知県だけど・・・
他にあるバラ園とか、きれいなお花が植わっている公園
だとか、そんな所には無い植物を愛する地味だけど
奥の深い植物園は他には無いんじゃないかと
自負してきました。



そしたら今日
小口健蔵氏が書かれたパークマネジメントの最前線
を読んで納得した、腑に落ちたのです。

その記事の中から抜粋しました。

開園から40年経った1998年に
ニューヨーク植物園のアジア部長・主任研究員
だった小山鐵夫氏を招請し
『日本で屈指の植物園、世界に知られた植物園』を
世界水準の植物園を目指した。

世界の名だたる植物園が実践している
① 研究 ② 教育・普及 ③ レクレーション
この3分野をバランス良く追及している。

中身はもちろんですが、外見も一流を目指し
園地や建物のデザイン、広報等のコミュニケーションデザインが
洗練されていることも重要です。
シンガポール植物園を設計した稲田純一氏や
牧野富太郎記念館の設計は内藤廣氏が担当し
骨格作りがしっかりしている。

牧野富太郎博士の業績に触れることができ
博士が収集した宝の質量がすごいことで
植物コレクションに芯が通っている。

様々な企画展の内容がよく考えられていて
質が高い。



開園から65年めを迎えましたが
この間に少しづつ、少しづつ進化してきた牧野植物園。
それには園内で植物に関わってきた
職員の方々の情熱があったからこそです。
植物の名前が読み取れない朽ちた名札は
一つも存在していません。
これだけでも凄いことだと感じています。

園内を歩いている時に
友達に「バラ園なども造ればもっとお客さんが来るのにね」と
言ったことがありますが、今は
バラ園は日本全国にたくさんあるし・・・・
牧野植物園はやはり他にない独自の植物園を
目指して欲しいと・・・・


これからも世界水準の植物園を目指して・・・・


今日も来てくださってありがとうございます。


牧野植物園 春らんまん

2023年03月29日 20時08分45秒 | 牧野植物園


ある関東地方のとある町を歩く
母と幼稚園児。
街角で自分の名前を連呼しながら
選挙のパンフレットを配布している立候補者。
そのパンフレットを母親の代わりに受け取った幼稚園児。
「ゆり組の〇〇・〇〇子です。よろしく思います。」
(よろしくおねがいします)と言えなかった。
幼稚園児の自己紹介を受けた立候補者
「はい!よく覚えておきます」


今日は、みんなで


牧野植物園に行ってきました。

午後2時過ぎに、駐車場がいっぱいじゃないかと
危惧しながら行ったのですが
2~3台分だけ空いていて駐車できました。
去年の秋あたりから、だんだん入園者が増えて
今日は、平日だというのにお客さんが
いっぱいで賑わっていましたよ。
カフェでひと休みしようと入ったのですが
ケーキ類のケースは空でした。




フジツツジから高知の山並みをのぞむ。


白いシランの花はもう直ぐ咲きそう

こんこん山は・・・・


まさしく春


淡い絵の具のパレットのよう


15年振りかで訪れたおっさん2はしきりに
「俺の金(税金)を盛大に使ってくれたね」と言う。
そこかい!
でもこれはおっさん2の最大の褒め言葉よ。








センダイヤサクラはもう終わっていました。


白いシャクナゲ


白いクリスマスローズもたくさん咲いて・・・

温室では




ヒスイカズラがここでもらんまんでした。
(白くなっているのは光線の具合です)


ショップでは



らんまんの主役の神木隆之介さんの
等身大のパネルも登場!
いよいよ4月3日から始まるよ~



わが家の庭では


牡丹の蕾が今にも弾けそう~


種から育てたビオラの鉢がモリモリに・・・・


スイセン・ピンクワンダー
賑やかにお喋りを始めましたよ~



ヤマト君も
春眠暁を覚えず で寝てばかり
今がちょうどいい季節のよう。


今日も来てくださってありがとうございます。



ようこそランの園遊会へ

2023年02月18日 19時51分31秒 | 牧野植物園



ようこそ
ランの園遊会へ
牧野博士からの招待状

ということで行ってきました。

牧野植物園は今、4月からの
「らんまん」に備えて駐車場を整備中で
開園早々の9時丁度に行って、混雑を回避しました。





あら!
向こうに待っているのは牧野博士?


どうぞいらっしゃいませー
私が和名を付けたランの園遊会にようこそ~

時は大正。宮内大臣から
「宮中で開催される宴のため、洋ランに和名を付けてほしい」
と依頼を受けました。
「宮中の宴会で陛下からテーブル盛花について
質問を受ける際、学名や洋名では不便なため
宴席を飾る数品のランに急いで、和名を付けてもらいたい」
というもの。
大変名誉なご指名に感泣した牧野博士が
付けたランの名は・・・・


さあ入ってみましょう!



目にも鮮やかな黄色のラン


はつひのでらん
生命の息吹を感じる陽の光を連想させます。



右からひのでらん
真ん中はびろうどひのでらん
左はしゃうじゃうらん






頭上には花籠が・・・うつくしい!




こんな小さなラン、大好きです。






これも小さなランですね。


カトレアのこんな清楚な色もいい。




コウトウヒスイラン


ひすゐらん
青く美しいバンダの仲間は、東洋で古くから愛されて
きた宝石「翡翠」になぞらえた牧野博士です。






ふわりと舞う蝶のような優雅さを
「胡蝶」とそのまま名付けました。


ひめごてふ


あさひごてふ


ちょごてふ




縞々柄が可愛い!











牧野博士がお迎えするメインホール






ホンコンシュスラン
こんな塊であると別世界の花のよう




可愛く干されるように並んでいます。


ついでの


妖怪か~、火星人か~
といつも思ってしまう
アリストロキア・サルバドレンシス
お花なんですよ。




今年も目の保養をさせてもらいました蘭展。

皆様もぜひ
牧野博士が待つランの園遊会
お越しくださいませ。


今日も来てくださってありがとうございます。



Makino Botanical Club

2023年01月21日 21時02分43秒 | 牧野植物園


今日は、高知県立牧野植物園の
Makino Botanical  Club
のお勉強会があり、午後から出かけました。

牧野博士が描いたラン

というお題で、講師は橋本季正氏です。




植物画はありのままに植物を描きますが
植物図鑑はその植物の特徴を調べて描きます。
博士は必ず花を分解し、部分部分を展開して描きます。


カンランの評価は
鉢と花姿と葉姿の調和の美しさで決まります。


私が下手な字でメモ書きしているとおり
関根雲停は江戸時代の絵師です。
この関根雲停の絵を博士は絶賛したそうです。


このキバナノショウキランの図は
筆のタッチが牧野博士と似ても似つかない
余りにも稚拙なので、弟子が描いた物ではないかと
橋本講師は言います。
私も及ばずながら同感です。


まるで蜘蛛のような・・・これでもランだそうです。
葉はありません。


小さな小さなラン。
牧野博士が命名した5㎝程のランです。


この様に色付けされた図は珍しく
イギリスの高級絵具で彩色しました。


関根雲停の絵は茎が揺らいでいますが
博士の描く直立した茎が正しいのです。


花姿が似我蜂(ジガバチ)に似ていることから
この名前がつきました。


このランも葉がありません。
バニラに近い仲間です。




キンコンキンは菌根菌のことで
ホテイランの根に菌根を作って共生する菌のことです。
ホテイランはこの菌から養分をもらっています。





オオバヨウラクランの花は
たった1ミリメートルの花、その花を
博士は描きだしています。


今日も色々とお勉強させていただきました。

牧野博士の描く植物図は、以前も書きましたが
ネズミの毛でできた筆で書かれていて
写真ではないかと見間違うほどの緻密さで
本当にすごい!
プレバトの色鉛筆画、水彩画でも先生を超える?

はい!すみません。
比較すること自体が間違っていました。




牧野植物園では



牧野博士からの
ランの園遊会へのご招待ということで
2月4日~26日まで、牧野植物園 南園温室で
開催されます。
是非ともお出かけくださいね。


帰りに



牧野植物園内のレストラン、アルブルで
おっさん2にお土産を買いました。
美味しかったマキノロールもありましたが
今回はこれにしました。

また太っちゃいました~


今日も来てくださってありがとうございます。