goo blog サービス終了のお知らせ 

夢!進行形。港が見える丘ガーデン

ミントさんの庭に憧れて、少しでもブルーガーデンに近づけるように日々奮闘する田舎のおばちゃんの日記です。

お孫ちゃんが行く大阪・関西万博

2025年05月30日 19時41分29秒 | お孫ちゃん





🌻🌹🌺・・・・・お孫ちゃん・・・・・🐼🐵🐘




久しぶりのお孫ちゃんコーナー

ゴールデンウイークに
大阪・関西万博に行ってきたもよう。



おっさん2は気持ちが悪いと言う
万博の公式キャラクターミャクミャク
細胞と水がひとつになったことで
生まれた不思議な生き物という設定のよう。


おっさん2と反して
お孫ちゃんはミャクミャク大好き!




この大屋根リングの木材には
土佐のヒノキなどの国産材が使用されています。
周長2,025m、高さ20mは
世界最大の木造建築物として
ギネス世界記録に認定されています。







ここはアラブ首長国連邦
UAEパビリオン「大地から天空」ですね。


5月30日で来場者100万人を2カ月足らずで
達成しました。


学校をお休みして万博に行ったので
ラーケーションというリポートを提出したようです。
よくできました!💮💮💮








アラブ首長国連邦会場内のレストランで
食べた選べるランチ、ものすご~く高かったそう!
エエッ!と一瞬意識を失って倒れそうになったママです。
4,700円、ラクダのミルクを付けると5,250円。
ラクダのミルクは、クセもなく
あっさりで美味しかったそう。



万博だけでなく大阪も満喫したお孫ちゃん。





幸運の神様ビリケンさん。
そのお顔はビリケンさんのもの真似?



昔も今もかに道楽前は大賑わいね。


本場のお好み焼きもいただきました~


串揚げも食べた?


ここでも大好きなオムライスを食べたのね。




551の豚まん、うっま!。



大阪・関西万博を、家族で満喫できて、
思い出いっぱい作れて良かったね。




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~






車庫の前の電線にとまるツバメ。
いつまでもいるので、おっさん2が
「巣を作りたいがやろか?」
「そうやろうけど、車に糞をテンコ盛りにされるよ」
「・・・・・・・・・」


今日も来てくださってありがとうございます。



飢餓と令和米騒動

2025年05月28日 20時19分33秒 | ガーデニング





2億9530万人
これは何の人口と思われますか?

世界4位のインドネシアの人口(2億8119万人)
よりも多い深刻飢餓人口です。

飢餓に陥る主な要因は内戦ですが
イスラエル軍の攻撃が続くパレスチナ自治区ガザ
では、全人口の半分にあたる110万人が
最も深刻な「破壊的な飢餓」の状態に陥っているという。

テレビに映し出される乳幼児や子供の姿は
余りにも惨すぎて、注視出来ません。

今までイスラエルへの批判発言をしなかった
ドイツが「テロとの戦いと人質解放という目標に対して
もはや何の合理性も見いだされない」と批判した。

ドイツは過去にナチスドイツが600万人以上の
ユダヤ人を殺害するホロコーストという大罪を犯した。
そのことへの贖罪としてか、ドイツはイスラエル批判を
一切してこなかったが、ここに来て堪忍袋の緒が切れたのか
他のEU諸国のようにイスラエル批判をした。

何かのセリフのように
やられたら100倍にしてやり返す
このことを地にして戦争をしている
イスラエルのネタニヤフ首相。
あんたの心には愛はあるんかい
人間としての血は通っているんかい?と問いたい。

一日も早く戦争が終わり
ガザの人々に一日三食の食事と笑顔が戻ることを
願わずにはいられません。
片や平和な日本の令和米騒動。
本来なら備蓄米を、ガザ地区に寄付出来たらいいのですが
政府の行き過ぎた減反政策によって
米騒動が起きてしまった。

2000円のお米を買うか
4000円のお米にするか
選択できるだけでも幸せではないか?
一日一食も口に出来ない人達がいることを
忘れてはならないと思う。





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~







ビワは色づいて食べ頃になっているのに
今年は不思議、カラスが来ない。



ほら!美味しそうでしょう。



ハイビスカスが咲いたよ~


黄色の花菖蒲






種から育てたベロニカ・ドワーフピンク
ポット植えの状態から全然成長しないので
お手上げで、ヤケクソ気味に地植えにしていたら
今年は成長して咲いてくれました。
1年半でこの状態に・・・・嬉しい。
今度はパープル色を育てたいね。


風知草
雑草と混同しそうですが、葉が美しい。


妖艶な美しさが漂うノスタルジー


今年は花付きが悪いビエ・ドゥ


名前は不明です。
本当はもっと濃いワイン色をしています。


明日からの雨に備えて
地面の泥の跳ね返りを防ぐために
木材チップでマルチングしました~


今日も来てくださってありがとうございます。

そろそろ紫陽花の季節ですね。

2025年05月26日 20時18分29秒 | ガーデニング




今年も蛍の季節が来ましたね。

庭の柵の外の土手付近で、数は少なく
5匹程ですが、ゆ~らゆ~らと舞っています。

夕食後の片付けが終わった後で
外に出て蛍を見届けるのが、最近の日課になっています。





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




種から育てた花苗が


育ってきたので、ポットあげしました。
千日紅2種類、アンゲロニア、エキナセア、
バンダフヨウなどです。


花苗の大きくなった百日草やマリーゴールド、
ひまわり、アルセアなどを地植えしました~



マリーゴールドとアルセアは初挑戦で、
ひまわりは前回、陽当りが悪く失敗経験があったのに
懲りずに再びの挑戦です。


こんな素敵な色のポピーがこぼれ種から
育って咲きました。

ポピーと言えば、国華園でアメージンググレイ
種を見つけたので、チューリップの球根と
一緒にポチリました。
去年はうっかりチューリップの球根を
買い忘れてしまったので、今年はカタログが送られてきて
直ぐに注文しましたよ。
お年と共にうっかりミスが多くなってきているので
気付いた時に即、行動です。


京鹿の子がピンクの花を咲かせました~
グリーンの中で映えるね。



フロリバンダローズ
背景のリクニスオルレアに溶け込んでいますね。


ほとんどグリーンばかりの庭です。


紫陽花アナベル


こんな蕾がたくさん出来ています。


柏葉紫陽花も咲いてきました~


ヤマアジサイ・ウサギ
昨年、花後の処理をしなかったので
今年は花が少ないね。


この間牧野植物園の
山アジサイ教室で頂いた嶺の妖精が咲きました。


ニゲラが満開です。
バラとのコラボを楽しみにしていたのに
ここのバラは終わってしまいました。
上手くいかないものですね。


今日も来てくださってありがとうございます。

マルチングしました~

2025年05月24日 19時42分05秒 | ガーデニング




雨の中、果樹が植わっている
裏庭に出ると、気分が悪くなるような
嫌な匂いが漂っている。

えっ!栗の花?


そうでした。
栗の木一面が花で覆われています。


こんなヒトデのような花から
あの硬い栗ができるなんて想像つきませんよね。

でも雨に中、外に出た目的はこれ!


室内から見ていたら
今年のビワは実がたくさん付いているなぁ。
徐々に黄色く色づいてきています。
だが・・・・・
ある日目覚めると、木には一つのビワも残らずに
カラスに食べられていた。
ということが、これまでのこと。

さて、いつまでビワがあることやら・・・・
カラスは丁度の食べ頃が分かっているようです。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




おっさん2が雑木などを粉砕した
バークチップで



カルミアの鉢の上をマルチングしました。

コガネムシの幼虫は、このツツジ科の植物の
根が大好きで食べて枯らしてしまいます。
それに、今年はバラの蜜にコガネムシが
たくさん寄ってきて、10匹は殺虫しましたね。
マルチングは、虫害から守る目的でもあります。

だから他の鉢にも・・・・・

バラアーチの反対側からもバラを這わそうと、
鉢にバラ苗木を植えて、これにも


マルチングしました。
これはフランボワーズ・バニーユ
もう一つは



ルージュ・ピエール・ドウロンサール

立派なアーチになるには3~4年かかりそう
それまで無事に育ちますように・・・・



ドイツアザミが咲いてきました~
この秋には種から育てます。


ヤマアジサイ・由布の虹

この間の山アジサイ教室で頂いた
嶺の妖精と萼の花がそっくりですが
中心部のブツブツが白色なのが嶺の妖精
これはブルーですね。


今年は花数が多い土佐天の川


これは未だに名前が分からない。
ヤマアジサイかなぁクレナイ?
赤い銅葉から普通の葉に変化するのです。



こんなリーフたちは


マイガーデンには欠かせません。
美しい。


今日も来てくださってありがとうございます。

完璧なビオラの種

2025年05月22日 19時48分36秒 | ガーデニング




またまたばあさんの頭が沸騰している。

いや沸騰を通り越して呆れている。
こんな人間がよくも農林水産大臣をしていたものだと・・・

任命した石破首相の責任も大きい。

米高騰に苦しんでいる国民の側に
寄り添っていたら、あのようなアホな発言は
出てこないと思うのだが・・・・

さてさて
新しい農林水産大臣になった小泉進次郎氏は
”国民が求めるスピード感で結果を出す“と明言。

令和の米騒動の落ち着く先は・・・・
お手並み拝見といこう!




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




これ見て!



完璧なビオラの種。
これで60粒位あるね。

今年もせっせと種取りに励んでいます。

庭に植えているビオラ・パンジーは
去年のビオラ・パンジーからの種からなので
もう採種しません。
今、採種しているのは一応ブランドの
今年買ったビオラ・パンジーのものです。

種取りは一代限りにしないとね
二代、三代と採っていると、どうしても
お花が小さくなってしまいますね。




クレマチスオルレア、リクニス、バラの共演。





見事に満開のカルミア


マイガーデン



去年の暮れに小さな苗木を、お友だちから頂いたバラ
咲きましたよー
お名前を聞かなくては・・・・・・



瀕死状態だったブルグント’81
地植えから鉢に取り上げ、見守ってきた甲斐がありました。



フェルンゼン伯爵も美しいローズ色。



クリーミー・エデン
変色しているところは虫害?



2色のアスチルベジギタリス
隠れてしまったうさこちゃん。



だんだん色が薄くなった
ポピーパンドラ


4月の咲き始めはこんな色だったのよ。


今日も来てくださってありがとうございます。