goo blog サービス終了のお知らせ 

金魚cafe

こちらにお立ち寄りくださってありがとうございます。
ぼちぼちのんびりと綴っております。

祈りと怪物KERAバージョンを観る

2013-10-18 22:41:39 | 芝居
BSの深夜に放送された祈りと怪物を録画していたのですが、4時間もあるのでなかなか観られずにやっと観終わりました。

舞台だと4時間は長いなあと思ってもその時間は舞台に集中してるので最後まで観れるのですが、自宅で4時間観るというのは結構大変です。

途中まで観て用事ができたり、他の番組が観たくて後回しになったりで結局4日かかりました。

4時間の舞台を1時間ずつ観たことになります。

蔵之介さんの出演される以外の舞台はあまり観ていないし、こんなに大がかりな舞台装置で出演者も多いというのを生ではないけれど初めて観ました。

原作があったのかなあと思ったらケラさんが書かれたものなんですね。

ある島で独裁者のようなドンガラス一家。

その島には警察も市長もいるのに一番偉いのが彼らの家族、そして背中に焼印を押され腕章をつけて外出しなければ殺されても文句はいえないという人たち。

何度もドンガラス一家から自由を奪おうと行動を起こしても仲間同士で裏切りがあったりして戦うことに疲れたみんなは地下にこっそり潜って祈る毎日。

自由に外も歩けず、物も言えずで昔そういう時代があったことを思いださせるストーリー。

生瀬さんのギラギラしたドンガラスは圧倒的でちょっとやそっとでは死なないたくましさ、彼を倒そうとするのはとても困難だというのがわかります。

彼の3人の娘たちは父のおかげで我が物顔で街を歩き、平気でピストルとぶっ放す、それでも愛する人と幸せになりたいとどこかネジがはずれてるんじゃないかという不思議なキャラ。

そこに飲んだくれの司祭、108歳のドンガラスの母親ドンドンダーラ、彼女の妹ジャムジャムジャーラ。
木野花さんが2役で演じてらっしゃいます。
あまちゃんのかつ江さんから実験刑事トトリで建築デザイナーからとホントの幅の広い役者さんです。

島にやってきて怪しげなものを売りつけるダンダブールを山西惇さん、その相棒に不思議な力があるバキオテが大倉孝二さん。

ジャムジャムジャーラの孫で心優しいトビ―アスを小出恵介さん他にも大勢でていらっしゃったのですが、今まで3~4人でやる舞台を観た私には多すぎて誰が誰かわからないところもありでした。^^;

独裁というのはずっと続くものではなく、外から入ってくることでいろんな変化がおこりドンガラス一家の幸せがだんだん崩壊していくことに。

4時間は長すぎてその中に一杯話が詰まっていてこれは書き切れないなあと白旗をあげてしまいました。

今回はちょっと情けないことになりましたが、観たいと思った舞台を全部観ることはできないのでこうして放送して頂けるのはとてもありがたいです。




相棒season12(1)初回からショック!!

2013-10-17 22:17:32 | ドラマ
新しい相棒との2シーズン目、カイト君の恋人悦子さんが最近のカイト君の様子がおかしいと右京さんに相談します。
ネット界にいきなり現れた寵児火の玉大王なる人物に傾倒してると。

動画中継で(〇動みたいなものですね)みんなと会話しながらなんでも世の中のことは陰謀だと言い、宇宙人と交信できるとかいかにもな人です。

捜査一課は三浦さんは警部補に昇進して、なぜか面白くない伊丹さん。
観ているこちらも三浦さん出世したら現場にトリオで来れなくなると変な心配してしまいます。

カイト君が火の玉大王に興味をもったのが甲斐峯秋氏(カイト君のお父様)が海外にいたときに起こった誘拐事件についてだけ非常にリアルだったからで、真相が知りたくて彼に近づいたというわけです。

そんなとき誘拐事件の関係者が謎の死、カイト君のお父様が誘拐と初回にふさわしい展開。

火の玉大王なる人物が怪しいと観てる方は感じるのですが、接点がわからずここで明らかにしていくのが特命係といつものパターンなのですが、いつものパターンじゃないことが起こってしまいました。

事件の関係者が逃げるのを確保するときに三浦さんが刺されて大けが。

いつもと違う~~と思いながら観てました。

こうなると事件が解明されお父様無事救出されるより三浦さんが大丈夫なの?とそちらが気になって仕方がありませんでした。

命に別状はないので元気で退院してまたトリオで頑張るよね、良かった、良かった・・・ってちっとも良くない!!

怪我の後遺症で杖がなくては歩行困難、刑事としては無理。
三浦さんの選択は退職って・・・。

内勤でもいいから残って欲しかったのに、あの中園参事官でさえも遺留したのに。
現場に出られないのならやめる、いさぎよすぎます。

伊丹さんは号泣するし、右京さんも三浦さんにかける言葉がないという状況。

私は右京さんの相棒が変わっても、その世界観が変わらないから良しとしてたところがありました。
相棒が誰であっても捜一トリオが特命係が割り込んできたら迷惑そうで、課長が「ヒマか?」とコーヒーをよばれに来て、米沢さんがこっそり情報をもらす。

それがずっと続くと思ってましたがやられちゃいました。

マンネリの継続にならないよう観る方にもショックを与えるなんて。

捜査一課は伊丹さんと芹沢さん2人でやっていくのか、新しい血を入れるのか?

次回も目が離せなくなります。

三浦刑事こと大谷亮介さん、いままでありがとうございました。

これで終わりじゃなくまた相棒でお会いできることを願っております。




消失者アナザーフェイス4

2013-10-16 00:20:08 | 読んだ本
堂場瞬一著 文春文庫

今回もデスクワークの大友鉄がもと上司だった福原特別指導官から捜査三課の手伝いをしてくれと頼まれます。

捜査一課が強盗、殺人、二課は知能犯、収賄、三課は窃盗、スリ。

大友鉄はもと捜査一課でなぜ三課の助っ人にとギモンを持ちながらも現場に向かいます。

72歳のスリの常習犯の老人のひったくりを捕まえる、すぐ逮捕できると思っていたら犯人追跡中に自殺騒ぎがおこりそれに紛れて取り逃がしてしまいます。

そしてアタッシュケースをひったくられたという被害者も消えてしまい、ひったくりをした老人が死体で発見されます。

そうなると事件は捜査一課も加わり、そこへなぜか二課まで周りをうろつくようになると事件は意外な方向へ。

ここで一課、二課、三課と同じ警察だと思っていたらこんなに違うのかとその違いの描き方が面白かったです。

足をフルに使い猟犬のように犯人を追う一課、収賄などを調べるのでどうしても秘密主義になる二課、相手はほぼ常習犯、犯人との付き合いが密になる職人肌の三課。

手柄は自分のところでと争いになるから余計にややこしくなる事件。

最初から協力すればすんなりと解決するのにと思いながら読んでますがそれだと小説にならないんでそれはそれで面白いのですが。

実際事件がおこったらどこの課の手柄かなどど言わず協力して捜査していただきたいです。

捜査にかかりっきりで、息子のご飯や家の掃除が気になってという大友鉄がやきもきしていてもコドモの優斗君の方はすくすくと成長してあまりさびしいと思ってないみたいでそれも悲しい。

周りはいつまでもデスクワークでいいのか?捜査一課に戻ってこい、そのために再婚しろと言われるのもいつものこと。

亡くなった妻の奈緒さんよりステキな人が出てこないんでその気にならないんでしょうね。

堂場先生が彼にステキな人が現れるようなシーンを書く日がくるんでしょか。

私が読んでいてアナザーフェイスに出てくる女性はとても魅力的ですが、大友鉄の意中の人になるかと言われればそこまで進みそうもないという感じです。

意中の人が現れるというとファンとしてはちょっとさびしいので、まだ優斗君と2人で頑張ってほしいかなと思います。


猫侍(2)

2013-10-14 22:34:23 | ドラマ


猫を斬ると言ってお金をもらいながらも玉さま(玉之丞)の愛らしさについ連れて帰ってしまった斑目久太郎。

元の飼い主は奉行所におそれながらと玉さまを切った犯人捜しを訴え出ます。

生類憐みの令が出てる時ならいざ知らず、そんなことで同心、岡っ引きが動くのかと思ってたら動くんですね~。
かなり大店の主みたいなのにで袖の下でも使ったんでしょうか。

猫を斬ったということで約束のお金でたまっていた家賃も払ったわけですが、大家さんが猫アレルギーなので猫がいるなら出て行ってもらいますと言われて、玉さまをここには置いとけないと神社に捨てにいきます。

斑鬼と恐れられているのは無口なところと顔のせいだと思うのですが、本当は家族思いの優しい久太郎、ただ何事にも不器用なのだなあと。

玉さまはそれがわかっているので離れないのです。

今まで人を避けて暮らしていたのが玉さまを通していろんな人と出会う、それもいい人ばかりでなく久太郎が怪しい下手人ではないかとつけ回す同心、岡っ引きも。

玉さまは久太郎にとっていろんなことを招く招き猫なんですね。

来週はどんなことを招きよせるのか?

猫と時代劇どうして今までこの組み合わせがなかったのかと思うくらいしっくりきています。


モンキーパーマ

2013-10-13 22:28:42 | 大泉洋さん
10月から始まった新ドラマ観ているのはテレ東の猫侍、実験刑事トトリ、そして大泉洋さんのモンキーパーマ。

モンキーパーマは人形劇なので洋ちゃんの声だけ出演ですが。

夜中に人形劇って。
アニメならわかるんですが。

それも西遊記、昔ドリフターズが飛べ孫悟空っていう人形劇に声だけ出演していて、それを思い出させるような演出、そして日テレで一世を風靡した堺正章さんの西遊記までオマージュしていてある年代からは懐かしい、知らない若い世代は新鮮って感じでしょうか。

主役の悟空が洋ちゃん、三蔵法師がリーダー森崎さん、沙悟浄が戸次シゲさん、猪八戒が音尾さん、そして馬がヤスケンさん。
うまくハマってました。

そしてマペットがまた特徴とらえてて、でもカワイイ。^^(リーダーちょっと頭大きかった。^^;)
ストラップとか出たら絶対売れそうですよ。
絶対買いますし~、ご検討を(いやもう水面下では動いてるかもと推測しちゃってます。)

ストーリーは天竺についてありがた~い経文をお釈迦様から頂いてさあ帰ろうとしたら金斗雲の調子が悪くなって帰れなくなっちゃった~~。^^;

仕方がないのでお釈迦様の経営する喫茶店、ゴ―ダイゴー(ここが日テレの西遊記をオマージュしています。)でアルバイトしながらなんとか帰る方法を考えるという明快なストーリー。

そして毎回妖怪が出てきてなんとか戦うところも同じです。

なんで夜中にひっそりと放送してるのにハマっちゃったのかなと考えると私の年代はTVの人形劇(当時はいっぱいあったのです)で育ったせいかもしれません。

オトナが観てもこれだけ面白いのですから良い子のお子ちゃまたちも絶対喜ぶと思うのですが、いろいろ難しいのでしょうか。
夜中にひっそりわかる人だけわかればいい、だから自由に作れるという理由もあるかもしれません。

夜中の人形劇という新しい試みに頑張れ~と応援したいです。\(^o^)/