goo blog サービス終了のお知らせ 

昆布が美味い

羅臼の昆布漁を見た時にスタートしたblogです。昆布のダシのように、人生の旅にも味付けをしたい。旅を中心に纏めています。

南九州09(知覧下)

2007-02-02 | 国内旅行
特攻平和会館に入ると、空に散った1036名の記録と生々しい遺品と手紙などが並んでいる。身の詰まる思いがする。


「母様今何も言ふ事はありません。最期のまた最初の孝行に笑って征きます。泣かずによくやったと、仏前にだんごでも具えて下さい。人形は藤夫と思って下さい。・・。母様藤夫は笑って征きます。 元気でさようなら 」
 次第に筆には力が入り、最後は字が消え入らんばかりになっている。


全国各地で編成された特攻隊員たちが終結し三角兵舎で数日間滞在し、片道分の燃料を積み、残りの重量を爆弾に積み替えて、南に飛んでいったと言う。
 この図で見ると台湾からも攻撃に参加している。


左:戦闘機の中でも派手な話題を呼ぶ「飛燕」である。日本各地のイベントで出品されている。阪百貨店の屋上にも、ひらかたパークにも。
 また、大阪府交野付近での交戦で墜落した残骸が発掘されても居る。「星田駅」の東の線路沿いには慰霊碑が建っている。
 しかし、この種の機が特攻作戦に使用されたかは不明である。右の主翼の下には燃料ならぬ爆弾が搭載されているのが見えるでしょうか。
右:空の華「隼」である。


この機体についての解説書がぶら下っている。知覧基地からは122機が出撃しているという。


語り部の話を聞くと、眼がうるうるになる。国が滅びるという危機感があったとはいえ、何と言う酷い発想をするのだろうか。
 イスラムの自爆テロを、現地人はトッコウ攻撃と言ったらしい。


特攻機から救い出す天女の優しさと労りが、追い詰められた隊員の気持を更に強調して、見るものに癒しの気を醸し出す。館内を見て廻った後に「ほっと」する瞬間であった。


展示室入口の前に、ビデオや絵画によって紹介されている。


左:南洋の海底に沈んでいた戦闘機は魚の住処であったろうか。
右:我が国の航空機のプラモデルが陳列されている。


幼い時に名前を覚えた事のある機体も並んでいる。

最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
失業対策 (アコード)
2007-02-02 20:59:24
ピラミット登る閲覧に感謝です!
「石の積み上げが、強制労働だったか、雇用対策
だったか」.....昨今では農閑期の失業対策が有力ですね。

知特攻平和会館...胸が熱くなりました、本当の自爆攻撃で自爆テロに当たりますね。
もうこんなことにしたくないものです。
返信する
アコードさんへ (tetu)
2007-02-03 00:42:06
 この現実から学ぶ事が多々ありますね。避けて通れないような気がします。
返信する
南九州(知覧) (hirosijiji1840)
2007-02-03 14:46:10
こんな展示物や写真を見ると、胸が痛みますね。私は昭和16年生まれなので戦時中の事は覚えていませんが、何となく判る気がします。山口県周南市の大津島にある「回転記念館」に行った時の事を思い出しました。
返信する
hirosijiji1840さんへ (tetu)
2007-02-03 19:05:05
 訪問有難うございました。
 我が国はともすれば目を背けたくなる過去を進んで来ましたね。
 17歳から最高は30歳くらいで、最多が20歳前半だったそうです。

 回天の基地も訪ねてみたい所の一つです。
返信する
2度と (旭川3sen6gouの まりあ)
2007-02-06 10:04:50
このようなことにならないように、きちんと語り継いでいかなければなりませんね・・・。
返信する
旭川のまりあさんへ (tetu)
2007-02-06 11:04:19
 多くのコメントで大変な中、コメントを貰って有難う。あまり律儀にして頂かなくて結構ですよ。
 この特攻の記録は、噂には聞いていましたが、やっぱり胸打たれるものがありますね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。