昆布が美味い

羅臼の昆布漁を見た時にスタートしたblogです。昆布のダシのように、人生の旅にも味付けをしたい。旅を中心に纏めています。

鳩車と野沢温泉

2008-07-22 | 国内旅行
3年前に、頸椎から来る腕の痛さを治めようと、ここの温泉を訪ねたことがある。
昔々、野沢温泉の「熊の手洗」という温泉の近くで、一夜の宿を貸した農家の人が、宿を借りたみすぼらしい老人に感謝の言葉とともに言われました。
「ここの村には鳩がいない。鳩は幸せを呼ぶというのに。鳩の巣箱を作るがよい」
老人が去った後で巣箱を作ると、果たして鳩がやってきました。そして幸せになったそうな。
以来木彫りの鳩が土地の名物だったそうな。明治になってあけびの蔓で作られ善光寺の土産になっていましたが、あけびで作る職人が一人になってしまいました。
野沢の人が指導を受け野沢温泉の民芸土産品によみがえりました。
一時は、なかなか手にはいらず、予約待ちが大変だったと言います。
現在では野沢温泉の民芸品として定着しています。

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
鳩車 (旭川3sen6gouの まりあ)
2008-07-22 05:11:40
アケビのツルを編んだものなんですね。
どこかで見たことがあるような気がします。
重くなくていいですヨ~。

鳩笛なんていうのもどこかの玩具でありそうです。

一夜の宿を・・・、という話は幾つかありますネ~。
おはよう(^o^)丿 (アガリ)
2008-07-22 05:34:16
鳩車というのは初めて知りました
可愛いお土産ですね
各地にはいろんな言い伝えや名物があるんですね
温泉 (Yuki)
2008-07-22 06:17:12
tetuさん、おはようございます。
温泉と、避暑ですか?
楽しんでください~!

鳩車 (kawa)
2008-07-25 20:08:49
民芸土産品、偶然ですが、知っています。
妻の実家のリビングに置いてあったのを覚えています。
そういうことだったのですね。

旭川のまりあさんへ (tetu)
2008-07-25 22:02:27
 どうもこのホテルは、老舗のホテルのようで、最近リニューアルしたとかで感じが良くなっていました。鳩車の本家だと言ういいます。

 ここはいい温泉場ですね。
アガリさんへ (tetu)
2008-07-25 22:07:17
この形は、なかなか造るのが難しいと言う事でした。かろうじて民芸品として生き残ったようですね。
Yukiさんへ (tetu)
2008-07-25 22:13:15
 もう関西に帰って来ましたが、2-3日は猛暑であったようで、何処へ行っても汗だくでしたよ。
 今日などは走っている車のクーラーでは追いつかないほどの暑さでしたね。

 山の冷気でなくて、大自然の山々が信州・北関東にはありました。これは暑さを忘れさせてくれました。
kawaさんへ (tetu)
2008-07-25 22:17:28
善光寺参りの土産だったと言いますから、全国規模で広がっているんですね。
 現在でも善光寺にあるかどうか、見に行く機会があればと思います。

コメントを投稿