昆布が美味い

羅臼の昆布漁を見た時にスタートしたblogです。昆布のダシのように、人生の旅にも味付けをしたい。旅を中心に纏めています。

カモメとウトウとアザラシと(天売島)

2009-07-21 | 国内旅行
  オオセグロカモメが、ウトウの雛を見つけました。

 外に引っ張り出して「うん!これはご馳走にありついた」と言ったとか、言わなかったとか。

弱肉強食の生存競争が。目の前で展開されました。





まず鋭い嘴で、脳みそから始まりました。




 巣の奥深くで、親の持って帰る魚の餌を待っています。巣穴の入口で、親の気配がすると、わくわくして寄って来ようとします。
 ところが、それはオオセグロカモメだったのです。

 余程、雛鳥はお腹を空かしていたのかも…。




おお!遂に…。それにしても、カモメは食料を独り占めしています。






アザラシ

崖の下を眺めると、美しい岩礁地帯の海岸風景ですが、アザラシがいるのがお判りでしょうか。10頭近くが、岩場でごろん。



岬の先端の三角岩の足元です。





この三角岩は、確か烏帽子岩と言う名だったと思います。





14-5頭はいますね。年中居るそうです。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (アガリ)
2009-07-21 05:22:51
我が家のツバメの巣が襲われた時の事を思い出しました
自然の摂理とはいえ見るのが辛いですね
返信する
アガリさんへ (tetu)
2009-07-21 11:17:31
 約60万羽の中の一つとはいえ、人の感情としては堪りませんが、これも一つの自然界ですね。
 避けて通れない世界でしょうか。

 魚が獲れて大量だと騒ぐ人もおれば、海の底でお弔いが大変だと、みすずちゃんだったか、言っていましたね。
返信する
現実派厳しい (西恋おじん)
2009-07-21 13:08:25
残酷なシーンですが、弱肉強食の現場ですね。
食物連鎖にはなってないようですが、仕方が
ないのでしょう。
返信する
西恋おじんさんへ (tetu)
2009-07-21 17:10:36
 かなりショッキングな場面に出会いました。展望台に向かう途中に見つけて、その帰る時にもまだ食っていました。
 食べにくいのか、美味しくないのか、がつがつ食べませんね。他のオオセグロカモメも横取りに来ません。
返信する
ウトウのヒナ (kawa)
2009-07-22 21:33:07
>弱肉強食の生存競争
目の辺りにしてしまいましたね。
かわいそうですが、これも、自然の摂理。
受け入れざるを得ないですね。
返信する
kawaさんへ (tetu)
2009-07-22 22:10:40
オオセグロカモメは、巣穴の入口で、ウトウの親が帰巣したときのような誘い方をする、とガイドは言います。
 巣の中の雛は、親から毎日餌を供給されるとは限らないそうですから、お腹がすいた雛が、入口付近に出てきたのでしょう。
返信する

コメントを投稿