昆布が美味い

羅臼の昆布漁を見た時にスタートしたblogです。昆布のダシのように、人生の旅にも味付けをしたい。旅を中心に纏めています。

琵琶湖水生植物園2

2016-08-02 | 動植物

 

日中の昼下がりというのに、玄関のプロムナードにあった、紅一点の花(画像をいじり過ぎたかも…)。

画面のバックの暗さはコントラストが強いようです。 

 

この真っ赤な花に惹かれてそば近くに寄ってみました。アオイ(フウロウ)の仲間ですね。

 

 

 庭園に目をやると、ここの特色の草花はオニバス(鬼蓮)、あの棘だらけのハスです。

 

カメラの趣味の集まりの例会でもあるのか、皆さん、熱心に構えています。

 

 

巨大なレンズと三脚が立派ですね。レンズを覗いていると、そこには風格が感じられます。

 

 

ハスの間引きです。剪定ばさみで、ハスの葉柄を水中で切ります。 

 

 

その葉を半分に切ってから、器に入れて運びます。この棘は痛いですね。

 

隣の池でハスが思う存分背を伸ばします。(白と赤)

 

隣の園池は、どこかの画家が描いていたような庭ですね。(スイレン)

 

ところで、これはどこかで服に、くっ付いてきた「尺取り虫」。

シャクガ(尺蛾)の幼虫ですね。体長1cm位。

緑色で透き通っていて、可愛いと思いませんか…。 

  



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはよう(^o^)丿 (アガリ)
2016-08-02 05:09:06
オニバスが浮かんでる光景は面白いですね
近くにこんな所があったら私も撮りに行きたいです
それに最後のシャクトリムシ可愛いですね
返信する
来訪・コメントのお礼! (ひろし爺1840)
2016-08-02 08:23:25
●残暑お見舞い申しあげます!
 !!(^^)!!Tetuさん、お早うございま~す!
何時もブログやDBを見て頂有り難うございます。
之からも宜しくお願いしま~す!

@('_')@ブログ~の色んな情報を見せて頂、楽しいひと時を過ごさせて頂きました。
またのご招待を楽しみにしております、
☆今日のFaceBook「f・いいね!」→✔・シェア!

!('_')!私のブログの方にも遊びにお越しくださ~ィ!
返信する
アガリさんおはよう (tetu)
2016-08-02 09:31:04
 琵琶湖を訪ねると、ここに立ち寄ることが多いです。
 体中を棘で武装している鬼蓮は、どこに触れても、刺されて、痛いですね。
 ハスの中の王者ですね。
 以前にもアップしていますので、blog内検索をしてみてください。
花は豪華で、美しいものには棘がある、とか。
返信する
ひろし爺1840さんへ (tetu)
2016-08-02 09:56:30
 確か記憶では、初期のアップで、宮島の牡蠣がなぜ美味いかというお話を聞いたような気がしますよ。20年くらい前のアップだった気がします。
 その時のひろし爺さんのblogが思い出されるのですが、それからどんどん進化が進み、立派なblogになっていますね。
 いろいろな手法など、工夫されていて、すっかり様変わりしている気がします。
 間違っていたらごめんなさい。
 
 
返信する

コメントを投稿