ある医療系大学長のつぼやき

鈴鹿医療科学大学学長、元国立大学財務・経営センター理事長、元三重大学学長の「つぶやき」と「ぼやき」のblog

「日本の存在感低下、科学論文や特許出願数」に想う

2013年07月19日 | 科学

「日本の存在感低下、科学論文や特許出願数」

これは今日の朝日新聞のある記事のタイトルです。「今年の科学技術白書が厳しい現実を指摘した」とあります。

僕がずいぶんと前から一生懸命訴えてきたことがようやく認識されはじめたのかな、という感じですね。

科学技術白書を覗いてみると

「・近年、山中教授等卓越した研究成果の産出はあるが、全体として論文生産の量・質のシェアや順位が低下⇒我が国の研究活動における存在感の低下を示唆
・我が国の研究費は着実に増加してきたが、米国、中国等主要国の研究費の伸びは、我が国に比べ高い。」

と記載されており、今までは論文の量を書くことがタブー視されていたのが、「量・質」という表現になっていることは、少し進歩したと思います。そして、「主要国の研究費の伸びはわが国に比べて高い」と記載されていることも、少し進歩したと思います。このことは、研究費総額を増やさなければ海外には勝てないということを意味しています。

 しかしながら、財務省や中央省庁の考えが、引き続き「総額抑制+選択と集中」政策であるとすると、日本の競争力の向上はそれほど期待できないと思います。

 さて、昨日は三重大学の創立60周年記念誌のあいさつ文を書きましたが、三重大学の論文数、とくに僕の専門である臨床医学の論文数がどうなっているか、ちょっと気になって調べてみました。

 例によってトムソン・ロイター社のInCitesという簡易データベースを使いました。なお、データは整数カウント法、つまり、複数の大学にまたがる共著論文を、それぞれの大学の論文数「1」としてカウントしたもので、3年異動平均値で示ししてあります。各大学の論文産生のおよその動向を知るには問題はないと考えます。

 まず、附属病院をもっている42の国立大学の臨床医学論文数の平均の推移です。2000年ころから停滞していた論文数が最近少し上向いています。2000年ころからは、国立大学への予算の削減が始まり、また、科学研究費も停滞したころですね。最近論文数が少し増えてきたのは、大学病院に対する急速な予算削減に対する手当てがなされたことや、科学研究費を増やしていただいたことの効果かもしれません。

 ただし、下のスライドにお示ししたように、最近論文数が増加したのは、主として上位の大学であり、これは国の大学重点化政策、あるいは選択と集中政策の影響のように思われます。上位大学と下位大学の差がどんどんと大きくなっています。

 なお、このグラフでの大学群分けは2010-2012年の3年間の論文数の平均値の順に並べて、7大学ずつにグループ分けしたものです。Top7グループは、旧7帝国大学と一致します。


 

 さて、僕の古巣の三重大学の臨床医学の論文数ですが、下に第3グループと第4グループのグラフを示します。実は第4グループの赤の三角のプロットが三重大なんですが、第4グループの1位か2位であり、上から数えると22~23番目ですね。2004年の法人化後も三重大はけっこうがんばって、論文数も増えて、第3グループに入っていたのですが、ちょっと心配なことに、最近論文数が減少し、第4グループになっています。三重大学の全学同窓会長の僕としては、なんとか三重大学に頑張って欲しいものです。



 

  それぞれの大学のカーブは、実に山あり谷ありで、それぞれの大学の苦難の歴史を反映しているように思えます。国の予算の削減に伴って、大学病院の借金返済の負担が増え、大学内の研究人材の減少や研究時間の減少など、地方国立大学が被った多くの負荷の反映であると思います。実は、論文数は大学病院の経営とも密接に関係しているのです。

 次回には、論文数と大学病院の経営の関係性についての僕の分析をお話しようと思います。それは、論文数を増やすためには、研究費総額を増やさなければどうしようもないと僕が確信するに至ったデータでもあります。読者のみなさん、次のブログを楽しみにしていてくださいね。

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする