goo blog サービス終了のお知らせ 

モンテとレッドウィングスの日々

モンテディオ山形、そしてパイオニアレッドウィングスをこよなく愛し続けています。

開幕戦群馬戦を振り返って。目覚ましには良かった

2022-02-21 11:50:30 | モンテディオ山形
昨夜からの暴風雪予報。
夜中風の音が怖かったですが、まぁまぁの積雪で助かりました。
朝は吹雪いてましたけどね。
季節は「雨水」を過ぎましたが、まだまだ春遠からじとはいきませんね。
 
感動をもらった北京五輪も終わって、
少し拍子抜けのような週明けを迎えました。
奇跡のカーリング女子は残念ながら銀。
藤沢選手が「こんなに悔しい表彰式は初めて」と言ってました。
対戦形式の競技の場合、金と銅メダルは勝って終わりますが、
銀メダルだけは最後負けて終わります。
だから微妙なんですよね(汗)
でも準決勝のスイス戦は本当に感動をもらいました。
 
五輪が終わって、これからは毎週サッカー漬けの生活が始まります。
 
土曜日の開幕戦は、群馬相手に0-1で敗戦。
まぁ、前評判だったり、キャンプ情報だったりからすれば、
思いもよらないまさかの展開で、正直拍子抜けしたというのが感想です。
 
まずはメンバーから確認していきましょう。
GK後藤
DF半田、山崎、木村、吉田
MF横山、藤田、南、加藤
FW木戸、康太
交替は、横山→河合、木戸→藤本、吉田→山田
 
先発メンバーは、大体予想通りでしたが、
木戸だけは意外でした。
直前のオフィシャルのSNSの練習写真から、
あれ?木戸が主力組か?とは思ったのですが、本当でした。
 
また、小西と国友がメンバー外というのも想定外。
国友は別にして小西は翌日のTGには出てましたので、
コンディションだけではない問題があったんでしょうか。
 
ボスとしては、昨年からの継続したサッカーの中で、
全体のバランスを考えての配置だったと思います。
FWに求められる役割も少なくないですからね。
それはそれでよいと思うのですが、
残念ながら結果には結び付きませんでした。
勝負事ですから、勝ちにいかなくてはいけない試合ですが、
特に前半は、中盤での作りが封じられて、
(群馬の細貝、岩上が良かったせいもありますが)
スピードもテンポもなく、
苦し紛れのサイド攻撃をさせられたという感じでした。
そんな中、
前掛かりになった左サイドの裏を取られて、
そこから、パスを3本奇麗に通されて最後は右サイドから失点。
昨年、何度もやられた右サイドからの失点。
今年は開幕戦で見せられることになってしまいました。
 
後半、息吹が目覚めだしてからは(汗)
やっと昨年のようなパスが繋がりだしましたが、
引いて中を固める相手を攻略するまでには至らず、試合終了。
 
満を持しての木戸の先発だったと思いますが、
彼にヴィニの役割を求めるのは不可能ですが、
それにしても、パスを引き出したり、はたいたりという動きがないと、
あれだけ引かれた守備を崩すのは難しいですね。
後半投入の藤本ですが、引き出したり攻撃に変化をつけようとする動きはあったの
で、
これからに期待です。
 
期待のルーキー横山ですが、
サイドアタックの場面ではらしさが垣間見えるところもあり及第点。
しかし、作りのところではプロの動きに戸惑う場面も多く、
なかなかテンポが出ませんでした。
後半投入の河合が、実に気の利いた動きをしてくれましたので、
そういうところは早く見習ってほしいですね。
その河合ですが、右サイドでも十分やれることがわかって一筋の光明でした。
ボスのサッカーには彼ぐらいのテンポが必要で、
陸との動きを合わせれられれば、ストロングを出せる気がしました。
 
そして、テンポが出ない大きな要因となった左サイド。
木村は初めてのボスサッカーで、安全運転に終始。
それはそれで悪くはないのですが、
野田のような縦パスがないと、攻撃のスイッチが入らないし、
相手も守りやすいと思います。
ターゲットの木戸、康太が厳しいマークという事もあったでしょう。
で、ボールを預けられた吉田ですが、
昨年から変わらない動きで、テンポを出せません。
少しは成長があったのかなと期待してましたが、
ちょと残念なプレーでした。
後半ヤマちゃんが入って、やっとスピードが出てきた感じです。
 
チーム全体として、
後半、昨年に近いテンポもあったので、
前半は、冬眠してたのかなと思います(汗)
 
相手に目覚めさせてもらったというだけでも、今回は感謝でしょうか。
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« J2リーグ開幕戦 対群馬 0−1... | トップ | 日曜日のTGは栃木シティに2-4。失点... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。