goo blog サービス終了のお知らせ 

モンテとレッドウィングスの日々

モンテディオ山形、そしてパイオニアレッドウィングスをこよなく愛し続けています。

琉球戦を振り返って。進むべきベクトルは定まったか

2021-05-25 11:41:15 | モンテディオ山形
大宮がここにきて監督解任。
尾花沢市の誇る佐々木氏が暫定指揮だそうで。
なでしこの印象しかありませんが、大宮の初代監督だそうですね。
久々の男子サッカーにどう馴染んでいくのか楽しみです。
いや本音はあまり馴染まないでほしい、山形のために(汗)

さて、
昨夕のYTSモンテ情報。
ボスになって、変わった部分と変わらない部分にフォーカス。
ビルドアップは変わらず、
アタッキングサードでは手数をかけずにシュートへと変わった、
ということでした。

確かに、前よりはゴール前にボールを入れる回数は増えたのかな(精度はともか
く)。
崩し切ってという「必然」よりも、
ゴール前だと何かが起こる「偶然」に舵を切った感じですか。

川崎路線からマリノス路線へ変更とも言えるのかなぁ。

どちらが良い悪いというわけではなく、
目の前の勝利を優先か、
将来の強い魅力ある攻撃的なチームへの辛抱か、
の選択。

また、
選手がプレーしやすいか、頑張りやすいか、
さらに、
見ているカスタマー(観客)が楽しいかどうか、
リピーターになりやすいかどうか、
という視点の違いもあるかもしれません。


琉球戦後の、琉球の選手のコメントに、
セットプレー以外のところでピンチがあったのかというと、そこまで感じなかった、
とありました。
中で崩すでもなく、サイドから強烈なクロスがあったわけでもなく、
ということかと思います。

現状、相手チームから見れば、
15位(だった)ウチは、そんな分析なんだろうなと思いました。
ま、見ていてもそうでしたし(汗)

そういう意味では、
これまで積み上げてきたものは、
一旦置いといて、
チームの強度を構築し直すという作業をこれからするんだろうなと思います。

そのベースとなりうるかの基準となる琉球戦で、
見事クリーンシートで勝った我がチーム。
ボスは迷いなくチーム再建に取り組んでいけると思います。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アウェー琉球戦の報道等から... | トップ | ホーム相模原戦に向けて。油... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。