goo blog サービス終了のお知らせ 

トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

【手話】 福祉センターフェスティバルで「ミニ手話教室」

2014年11月09日 14時30分46秒 | 手話

11月8日(土) 曇り

「あつき 国際大道芸」のイベントに合わせ、「福祉センターフェスティバル」が、8日・9日と開かれています。
あゆの会も昼の部・夜の部合同でミニ手話教室を開いています。






 
8日は夜の部の担当。  受付です。




おお、満員だ。すごい。




手話に関心がある人が増えたのかな。














誰もが「こんにちは」のあいさつと、「名前を言うこと」ぐらいできれば、ろう者の気持ちはずいぶん違うでしょうね。
そんな世の中が来るのを夢見ているトンサンでした。
「あゆの会の役割」はまだまだ続きますね。
 


今日と明日、厚木は大道芸で大賑(おおにぎ)わい。

2014年11月08日 23時59分59秒 | 日記

11月8日(土) 曇り

厚木の街は毎月どこかで大道芸をやっている「大道芸の街」だ。

今月のあつぎ街かど大道芸は

11月の予定は
   11月  7日(金曜日)大道芸人Riki リスボン上田
     14日(金曜日)KERA
     15日(土曜日)KERA
     16日(日曜日)たけちゃん
     21日(金曜日)ミスターバード
     24日(祝、月曜日)たけちゃん

となっているが、今日・明日は

にぎわい爆発!あつぎ国際大道芸2014

と、厚木の街は爆発している。





街のあちこちでやっているので、歩いて一通り見てきた。



初めて本厚木駅南側で、歩行者天国ができた。「南口ホコ天まつり」
「TOKYO雑技京劇団」の人たちが準備していた。
あゆコロちゃんも来て、みんなで集合写真を撮ったようだ。
その様子はあゆコロちゃんのFaceBookで




あつぎウインターイルミネーション「Atsugi Brilliant Story 2014」の場所。
今夜から点灯されるようだ。



北口駅前でも何かやっているようだ。 









駅前のスクランブル交差点を渡ったら・・・背の高い鳥の人?




一番街 




一番街は屋台もいっぱい。




「中央公園」にやってきた。




遊具は子供たちでいっぱい。




中央公園西側にもテントがいっぱい並んでいる。




県人会ののぼりや、物産フェアをやっていた。




木々が色づいてきれいだ。晴れていたらもっと鮮やかだろう。




いろんな職能の人たちがブースを出している。まな板削り300円だそうだ。












あ、動いた。ちょっとびっくり、銅像だと思っていたら・・・




案内のチラシには載っていないが、市役所の南側の公園で骨董市(こっとういち)。




あっ、かっぱだ。今にも飛びかかりそうだ。  「厚木公園」




「厚木公園」のステージでも、何か演奏している。



ここではグルメフェアもやっていた。




「花の公園」




手袋を脱ぎ始めたら・・・長い長い、やがて万国旗がつながって・・・




ぐるっと回って再び「一番街」  なんかさっきと違うのがいる。背の高い羊のようだ。来年の干支(えと)か?




「中町公園」




アミュー前へ来た。ここでも何かやっている。









アミュー8階では、一人の人が男女二人の人を持ち上げて回していた。




すごい力だ。




正面から見たところ。




あ、バスプールの上(サンパーク)でも何かやっている。




アミュー隣の、元長崎屋の跡地に建てているビルも結構高いビルだ。




こんなノボリがあった。




「サンパーク」ここにも大勢(おおぜい)人が。




チャレンジコーナー・・・見ているだけじゃなく、やってみるのもいいだろう。




「総合福祉センター」でもフェスティバルを。




ここの1階フロアでもパフォーマンスをやっていた。
 

トンサンはこの後、手話サークルのコーナーを冷やかしに・・・

ああ、足が疲れた。良く歩いたな今日は。
 


【ピアノ】 「ペダルを正確にすると、リズムが正しくなる。」

2014年11月05日 20時11分09秒 | 音楽

11月5日(水) 曇り 

2日、先生からの指導はペダルの踏み方。


音符の下の緑線がペダルを踏むところ。
黄色のところは「パッと上げてすぐに踏む」
赤のところは4つ目の音符まで踏んでいる。
この踏み方がうまくできていないのが、リズムがうまくできていない原因になっているとのこと。
ゆっくり弾いてペダルの練習をする。




そろそろ本番に向けて、コンサートで履く靴を履いて練習する。
やはりスリッパとは全然違い、靴を履いて練習しないと・・・
スリッパよりも足(靴)を上げておくのに力がいる。
逆にペダルを踏むときは力がいらない。
 


今はやりすぎた時代か?

2014年11月04日 05時55分07秒 | 日記

11月4日(火) 晴れかな?

5時前に目覚める。
イヤホンをつけっぱなしで寝てしまったラジオから、漆工芸家(しっこうげいか) 大西 勲(いさお)氏の声が聞こえる。
「チェーンソーで木を切るようになって、木を大事にしなくなった。のこぎりや斧(おの)ぐらいがちょうどいいんじゃないか。」

寝ぼけまなこで聴いていたので、確かそんなようなことを言っていたと思う。 

『そうだよなー』とトンサンも思った。
人間は高みを目指す。より高く・より強く・より速く。
それはいいことだと思うのだけれども、でも今はやりすぎてしまった時代ではないかとも思える。
人々はよく、『後ろを振り返らずに』と言うが、トンサンは良く振りかえる。歳かも?   (*^ω^*)ポリポリ

後ろを振り返って『これで良かったんだよなー』とか思う。
速く走ることを望んだ人間。
でも馬に乗って走る速さ程度で良かったのでは・・・
荷物をいっぱい運びたい。
でも牛や馬で荷車を引いて運べる程度で良かったのでは・・・

やりすぎた弊害(へいがい)をあちこちで感じる。 
そのたびに『人間てバカなんじゃない』という動物たちの声が聞こえるような・・・

鳥のように空を飛びたいと願った人間。
空を飛べるようになったら、今度は宇宙へ行きたいと・・・
試験飛行で犠牲者(ぎせいしゃ)が出ても、やがて人間は宇宙旅行をするのだろう。

うーん、これはなんだろう。
人間に与えられた悲しい性(さが)か・・・


人間国宝 大西 勲

やればできるということ「漆芸家 大西勲」

動画  大西 勲(漆芸家) 
 


昨日一番きつかった坂は、何パーセントだったのか?

2014年11月03日 22時36分16秒 | 自転車雑記

11月3日(月) 晴れ

いやあ、昨日のルートはアップダウンの連続で疲れた。
飯山方面から相模原駅の方へ向かうのでは、上り下りが多いことは分かっていた。
でも飯山のざる菊も見たくて、ああいうルートになった。
ルートラボを描いて、起伏(きふく)を見てみよう。




やっぱり飯山からこんなに上り下りがあった。
荻野川・中津川・相模川を横断していくから仕方がない。
しかし中津川の才戸橋を越えてから上った、下川入(しもかわいり)の大地への坂はきつかったなあ。
ここだけルートラボで何パーセント坂か調べてみよう。
(道路に何パーセント坂かの標識は無かった)




平均斜度11パーセントだ。
結構長い坂で、27.5kgのメリダで、長ズボンで上るのはしんどかったぞ。
想定所要時間  自転車で1分とか書いてあるがとてもそんな時間じゃ上れないぞ。(ルートラボの表記は平坦な道でだ)



「右の歩道を上って行った方が安全だ」と思っているでしょ、そこのあなた。

ところが、


せまい歩道は急な階段状の道になり、ガードレールがあるので自転車は出ることもできない。



どうしようもない道なのです。
こんな狭い道、自転車を押して上がるのも怖い。(あ、27.5kgもあるメリダは、階段状の歩道は無理)


なんとかして欲しいよ、この道。
なるべく通らないようにしているのだけれど、いずれどこかで大地に上らなければ相模原方面へは行けないし・・・
道路管理課の職員には、自転車通勤・自転車での買い物・自転車でのレジャーを命ずる。(*`ε´*)プンプン!!



今日の修理品    メリダのかごの破れ

最近メリダが倒れることが多い。スタンドの取り付けが緩くなっているのかなと思って、ときどき締め直してはいるのだが。
で、倒れるとかごの横が地面に当たり、破れる。
今日は共布(ともぬの=共切れ)を貼りつけて修正した。



ビニル引きの布なので、ビニル系のセメダインで貼り付けて修正できるのがいい。




汚れている部分も、共布で覆(おお)ってきれいにした。


飯山のざる菊を見て、「さがみはらフェスタ2014」へ。

2014年11月03日 00時37分52秒 | ポタ&買物

11月2日 曇り

今日は雨は大丈夫なようだ。
メリダに充電しながら、飯山のざる菊と相模原へ行ってみよう。

走行距離 47.05km   積算距離 13714.9km



「あやめの里」でドリンク休憩。
暑い。チョッキを脱ぐ。
長ズボンは失敗したなぁ。走りにくいし、やはり半ズボンにすれば良かった。



すぐにざる菊会場に到着。




焼き芋を売っている。まだ匂いがしていないのは焼けていないのかなぁ。
イベントはこれからだ。素通りする。



白龍が展示してあった。




飯山と言えば「白龍」だ。




飯山のざる菊は初めて見た。あ、湧水(わきみず)か? 「山の水」と書いてある。
今度もらいに来よう。我が家から一番近い湧水かも。



あ、あゆコロちゃんだ。



イベント開始のあいさつ中だ。




北側のざる菊。結構奥の方まで植わっている。




南側のざる菊。曇っているので、写真写りが悪い。パノラマにしたから余計悪くなっているかも。




イノシシの肉を使ったコロッケを売っていた。1個200円だ。


さて次の目的地「相模原駅」横のイベントを目指して。


神奈川県の地図を見て、移動ルートを決める。
川を何本か横切るので、アップダウンで大変そうだ。


宮の里の坂を上り、荻野運動公園の横を通り、鳶尾(とびお)団地を越えて、県道63に出、中津川を越えて大変な坂を上る。


正面に見える坂を上ってきた。もうそろそろこの坂は、メリダじゃ上れないかも。




上り切ったところにあるのが、このうどん屋。



国道129を超え、県道508で昭和橋へ。
昭和橋を渡り県道52で「下当麻(しもたいま)」の交差点へ。



「相模縦貫道」に入る道は完成していた。




県道52はここで右へ曲がり、立体交差になっている。


まっすぐ行くと「下当麻」からは県道508に。
やがて国道129と一緒になり、また別れる。
「上溝駅」へ行く道を過ぎ、まっすぐ進む。
次の「上溝」の信号で右へ曲がる。



「横山公園」の横を通過。


国道16号に出るが、突っ切っていく。
「相模原」駅に付き当ったら、右側から横浜線を越えて行くと「北口」に出る。



「相模原駅北口」
ここから先は人通りで混雑。自転車を降りて押し歩き。

やっと到着。イベント会場の中へ入ろうとしたら「自転車はあちらへ」と。



すごい自転車の数だ。車で来ている人は一般の駐車場に止めているのだろう。




左は「相模総合補給廠(さがみそうごうほきゅうしょう)」だ。
イベントは一部返還されたところで開催されている。

相模総合補給廠一部返還等


イベントのホームページは
「さがみはらフェスタ2014」




入口横は「ウェルカムパフォーマンス」で盛り上がっている。



イベントステージ前も人がいっぱい。




ダンスコンテストをやっているようだ。



ここはJAXA(ジャクサ)のコーナーだったかな。



お腹がすいた。ラーメンを食べよう。「さがみはらぁ麺(めん)グランプリ」・・・どれにしよう。




やっぱり金賞をとった「てるてラーメン」かな。



黒てるてラーメン500円。
箸(はし)袋の裏に、住所氏名を書いて、お気に入りのラーメンのポストに入れる。
抽選でプレゼントが当たる。
さて味は?・・・特別においしくも無く、まずくも無く。麺がカップラーメンの麺のようだ。
グランプリはどこがとっただろうか・・・検索で結果が引っかからなかった。


小さいラーメンどんぶりなので、揚げパンも食べる。


オギノパンのあげぱん。110円。
てるてラーメンも揚げパンも人気で、行列ができていた。



風が強くて熱気球は上がらなかった。




ダンスコンテストはまだ続いている。




介護コーナーではパワースーツのようなものも。



セラピーロボットのパロ君。



まだまだ来る人がたくさん。昨日は雨だったので、みんな今日に集中か。


さてそろそろ帰ろう。



あれ、こんなところに「オレンジ」が。
飲み物とターボライターを買った。



「長ズボンで失敗したな。」と思ったが、草だらけの歩道を走るので、長ズボンで良かったかも。



環境センターの煙突が見えると「帰ってきたなぁ」と感じる。


メリダのUSB出力端子は、壊れていた。

2014年11月01日 22時41分50秒 | 工作

11月1日(土) 雨。

昨日からメリダの伝送回路の異常を調査。
昨日も今日も雨が降って寒い。
でもサイクリングには出られないので、工作には向いている。
寒くてあまり気乗りがしないが、このままじゃスイッチボックスに入れた電池がすぐに無くなってしまうだけだ。
電池ホルダーの両端がショートしている原因を解決しよう。


プロローグ

まず最初にUSB出力端子(昇圧回路内蔵)を活用しようとした。
そのためには充電池の負荷をつけておくことが必要と、電池ホルダーを追加した。

メリダ電装回路のUSB出力部を改善。

このとき電池がすぐなくなり、充電できないなあと感じていた。


メリダでリチウム充電器を使う。改造をし、テストした時に新しい電池に入れ直したのもすぐに電圧が下がっていく。
これはおかしい。直さなければならない。


ということで昨日取り掛かった次第(しだい)。


何度も取り外したりするのに、ランプ受け金具のボルトを外し、アングルごと外すのは大変だ。
アングルを外さず、このビス・ナットを外すようにしよう。


今はケース内部からビスを出しているが、ナットをケース内に固定し、外からビスで締(し)められるようにしよう。


ということでナットとワッシャーを、ケース内に2液性接着剤で固定した。


さて本題。


ショートしているのはUSB端子が怪(あや)しいとにらみ、抵抗を測定する。70Ωだ。これはおかしい?




別の同じUSB端子の抵抗値を測(はか)る。8.6kΩだ。やっぱりここが原因か。


メリダのUSB端子を外し(他の配線と切り離す)、もう一度比較しよう。


別のやつ (マイナス極にテスターの赤棒)  188Ω。




メリダから外したやつ 77.7Ω。


テスターの棒(極性)を逆にして測定する。


別のやつ  (プラス極にテスターの赤棒)  無限大の表示だ。




メリダから外したやつ 76.0Ω。 あ、やっぱりほぼショート状態。これが原因だ。




USB端子を交換した。



 
スイッチがすべてOFF(下側)のとき、電圧計は0。(光の関係で見にくいなぁ)



  

「単3」にしたとき、電圧が低い。雨が続いたのと、乗らないからハブダイナモ発電をしていないのが原因だな。



配線が複雑だ。
コントロールパネルの、ジェントス閃のライトスイッチがきかないなど、まだ不具合はあるのだが、線を追っかけて調べるのも大変。
とりあえずライト本体のスイッチでON-OFFできるので、今は調査しない。



調べるためには、結束バンドを切って、また束ねなければならないので大変だ。



さて、メリダから外したUSB端子。どこが壊れているのだろうか。


あ、これだ。加熱してケースも変色・変形している。




U1の表示があるICだ。



品名が「8530」と書いてある。
あちこちのサイトを見てみると昇圧用ICとある。これで3Vの電圧を5V位まで昇圧しているのだ。

壊れた(焼けた)原因は、以前ここには負荷としての充電池をつないでいなかった。
その状態で、「予備」スイッチを入れると無負荷のままUSB電源に、ハブダイナモの発電電圧10V位がかかってしまい、過電圧で破壊してしまったのだ。
充電池を入れない場合は、3端子レギュレーターで3V位の定電圧に保つ必要があった。


100円ショップの携帯充電器の説明はこの人のサイトが詳しい。
DC-DC>エコプラス製USB充電用電池BOX