8月13日(月) 晴れ
おかあ「乗り始めたら前輪の空気が無くて、ボコボコとした感じだったので、家に戻って空気を入れた。」
トンサン「そうか、じゃあ見てみよう。」
今日の修理品 通チャリ2号の虫ゴム
朝乗ろうとしたときに空気が抜けていたので、スローパンクだろう。
水没チェックでじっくり見てみよう。
チューブのスローパンクは無く、バルブから泡がゆっくりと出ている。
バルブをルーペで観察してみると、空気が抜けないように押さえている顎下(あごした)までは届いていないが、虫ゴムにひび割れがある。
虫ゴムの経年変化でひび割れが出て、少しずつ空気が漏れていたのかも。
新しい虫ゴム(と言っても半年くらい前に買った虫ゴム)に交換。
チューブも、もう4ヵ所もパッチを貼ってあるが、まだ使える。 (*^ω^*)ポリポリ
後輪の虫ゴムも見てみる。
やはり端のほうに小さなひび割れが始まっている。
ということでこちらも交換した。
見るとリムダイナモにはめていたウレタンの輪が外れている。
う~ん、これももう経年変化でひび割れが大きい。
ウレタンの輪の在庫を調べると・・・
人差し指・・・今回の外れていたもの。
中指・・・未使用の在庫品(カットして使った残り)。
薬指・・・使用済み品だが、擦れて小さくなっているので、これはもう使えないな。
小指・・・使用しているが、まだウレタンはしっかりしている。
ということで小指にはめたものを使うことに。
接着剤は使わずに、ただはめただけだが、もしずれてくるならその時は接着剤を塗ろう。
さて、タイヤ外しに使ったタイヤレバーが金属製で使いにくかった。
パンク修理キットは、車に積んである工具入れ・メリダ・ランドローバー(自転車)の3ヵ所にあるので、タイヤレバーは3つ持っている。
左側 オレンジ色のタイヤレバーは車に積んでいるもの。
右側 金属のタイヤレバーはランドローバーに積んでいるもの。
遠出に使っているランドローバーに、使いにくい金属性が積んであるので、メリダのと交換しよう。
左側 メリダに積んでいる赤い色のタイヤレバー。
右側 ランドローバーに積んでいる金属製のタイヤレバーと交換しよう。
もうメリダでの遠出はしなくなった。
ほとんどランドローバー(自転車)で出かけているが、先日のひまわりを見に行った時も「手のしびれ・お尻の痛さ」があった。
メリダはサスペンション付き前輪と、サスペンション付きシートポストのため、ほとんどその症状は出ない。
メリダのサスペンション付きシートポストと入れ替えできないだろうか?
メリダのシートポストは27mm。
ランドローバーは26mm。
1mm違うと交換は無理かな?
0.1mm違いでアウト! シートポストのサイズ規格に要注意
あなたの自転車のシートポストの直径は?
う~ん、いっそのことそっくり入れ替えるか?
ランドローバーを買い物車、キーボード運搬車とするには・・・
メリダから両立スタンド・前かご・荷台を移設する。
う~ん、結構大変そうだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます