2月20日(水)
昨日おかあに運転してもらって、ドライブレコーダーのテストをしてみた。
天候は曇りで一時雨。
前方カメラも、後方カメラも、ワイパーのふき取り範囲にレンズが入っていた。
画面のアイコンに触って分かったのは、
1. デフォルトでこの画面になる。(左上に後方カメラの映像)
2. そこにアイコンが並んでいるが、表示だけのようだ。
マイクは録音している、鍵マークは保管動画が1つあるという意味のようだ。
他のアイコンはまだよくわからない。
3. 動画記録時間は1秒ごとにカウントされる。
これが動いていれば記録中。
4. カメラが回転するような絵は、画面切り替え。
デフォルトの画面からタッチすると、左右の2画面(左右が縮まるので見にくい)、次のタッチで前方だけ、次のタッチで後方だけ、次のタッチでデフォルトの画面に戻る。
5. 鍵のマークは、保管ファイル。
衝撃感知で保管される(はず)、「1」になっているのは自分でタッチして保管したため。
6. 「動画」このボタンで開始、停止になる。中央の赤いマークが丸と四角で表示される。
7. 赤いギヤのマークをタッチすると、「設定」画面になる。
※ 「動画」や「設定」などの呼び方は、トンサンが画面の説明のためにつけたもの。
家のマークは「ホーム」、矢印は「戻る」ボタン。
USBマークや、カメラマークについては、まだよくわからない。
それでは走行動画を見てみよう。
ドラレコ前方カメラ1
信号は「50Hz」にセットしたのだが、点滅状態。
ドラレコ後方カメラ1
左右反転画像なので新鮮と言うか、変な感じ。
どちらも音声が録音されているが、ビリビリしていて聞きにくい。
また後方カメラは、ところどころモザイク模様になる。
信号停止で、後ろに車が来たときは、ナンバーははっきり読み取れる。
マイクロSDカードには、こんな風に記録されていた。
「1」が前方カメラの映像。
「2」が後方カメラの映像。
(日付はまだ未設定)
後方カメラのフォルダーを見ると、
20190220と言うのは年月(1日間違えて20日に設定してしまった。)
下段の5桁の数字については、まだわからず。
記録は3分ごとに保存する設定なので、何かそれと関係があるのかな。
記録された動画を見るには下の青いところにある「Windows Movie Maker」「vic」「QuickTime Player」「Windows Media Player」のどれでも見ることができるが、「vic」は進捗のバーが出ないので、残り時間がわからず、一時停止もできないので使いづらい。(いつも見ている動画は、「vic」でも操作ボタンが表示される)
動画のカットには、「Windows Movie Maker」を使った。
前方カメラのフォルダーを見ると、
一覧表示はどの場面かわかりにくい。
「IMG_001」とあるのは、写真が撮れるので、撮ってみた。
その他感じたこと。
本体の左側が熱くなる。夏場は大丈夫か?
駐車時、助手席からのタッチパネルは操作しやすかった。
曇りなので、外がまぶしくないのが良かったかも。
操作時の「ビッ」っと言う音が、録画にも入ったが、再生してクラクションかと思った。
チャイム音などに変えたいができない。
後方カメラはバックカメラとして、ナンバープレート横に取り付けたのだが、運転手の顔まで写していないので、もっと上を向けるか、リヤウインドの上部に取り付けたほうが良かったかも。
おかあが、バックカメラとしては『画面が小さく、反射して見えない。』と言っていた。
前方カメラが付いているので、運転席の方にモニター画面を向けられない。
また、フロントウィンドウの上の方についているので、見上げると空がまぶしい。
と言うことで総括(そうかつ)。
1. ドラレコとしてはなかなかいい。
2. バックカメラ兼用にせず、後方カメラは上の方につけたほうが良い。
(せっかく、苦労してナンバープレート横に取り付けたのになぁ・・・)
3. 本体左側が熱くなるのが気になる。
というところか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます