2月25日(土) 雨のち曇り
おかあが直した洗濯物干しだが、回転しないので洗濯物を取り付ける時にやりにくい。
向こう側へ干す時は、いちいち物干しざおから持ち上げて回転させ、物干しざおに引っ掛ける。
めんどくさいなと片側のみ洗濯物を取り付けて行くと、バランスが悪くて傾いてしまう。
もういい加減新しいのを買えばいいのだが、直し直しとことん最後まで使うのが我が家流。
(いや、単なるケチ。貧乏家族だ (*^ω^*)ポリポリ )
今日の改造品 洗濯物干しを回転するようにした
これはご存知水道の継ぎ手。
上と下で回転するのでこれを利用して回転するようにした。
2000円もしないので新しいのを買えばいいのだが・・・・
-------------------------------------------------------------------------------
今日の読売夕刊トップにこんな記事。
東電は今後5年間で8割の家庭の電力計をスマートメーターに替えて行くらしい。
きのう「経済産業省はスマートメーター(次世代電力計)と家庭用エネルギー管理システム(HEMS)の連携を可能にする規格の統一を正式に決めた。」
と言うニュースがあったが、それを受けての東電の発表か。
ついおとといもパナソニックが「住宅用 創蓄連携システム 受注開始」を発表した。
いよいよ電気は「節約する時代から作る時代」に入ったのである。
原発に頼らないためにもこれからは必要なことだろう。
風力発電・雨水を集めて回す水力発電・サイクリング発電など色々考えていかなければならないな。
最新の画像[もっと見る]
-
画像フォルダーがいっぱいになったので、「トンサンの隠居部屋」に引っ越します。 5年前
-
画像フォルダーがいっぱいになったので、「トンサンの隠居部屋」に引っ越します。 5年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
500ccのペットボトルではスポーツバイクが買えるまでたまらないですよ。
(*^ω^*)ポリポリ
小型のベビーカーの車輪部分をよく見ると
タイヤそのものはソリッドゴムの硬いものですが
キャスター部にサスペンションが入っていてダイレクトに振動が伝わらないようになっています。
フレームも最近はアルミのものが多いですね。
500ccのペットボトルでも飲み口が広いものがあり(ゲータレードやビックル等)、
それだと500円玉も貯金出来るので良い感じです。
うちのま~ちゃがやっていたことなんですけど、お釣りに500円玉が来たら無いものと思って貯金する。
結構短期間に10万円くらいたまります。
タイヤの情報ありがとうございます。
その程度の値段なら計画の範疇ですね。
自転車で引っ張るキャリーカートはいつか作りたいなあと思っているのですが、今はメリダに積載できないかとちょっと方向性を変えて考えています。
やはり停電などの供給の心配があるし、東電より安い価格で電力を売っている事業者も増えてきたからだと思います。
それにこれからは「自分でも電気を作っていこう」「安い夜間電力を貯めて昼間使おう」と言う動きが活発になると思います。
たまってないんですよね。
記事と関係ないですが、ビバホームで2.5-4 200Φという農作業車用タイヤが
一つ680円で売ってました。
30psiと書いてあったので2.1気圧位?の
エアーチューブ入りタイヤでした。
洗濯物干しここまで直すとこがさすが違います。
大口契約の企業では、脱東電の動きなのか東電以外の電力会社から電気を購入する動きが広まっているようです。
http://www.asahi.com/business/update/1202/TKY201112020598.html
あと、家庭用蓄電池も広まっているようです。ソーラーパネルと組み合わせることによって安定して使えるみたいですよ。
みんな東電の裏の顔に気づきたしたのかも。