2月11日(月) 曇り時々晴れ
壊れた洗濯機のふろ水ポンプの代わりに、以前使っていた市販のふろ水ポンプを使おう。
以前使っていたポンプ。
洗濯機のポンプに来ている電源が使えれば、自動で洗濯ができるのだが・・・
と思って、どんな電気が来ているのか調べた。
すると直流で140Vだった。
モーターへの線は3本あるが、1本はアースか何かのよう。
後ろの2本の端子にテスターをつなぐ。
ピンクのコードにプラス(赤リード)、黒のコードにマイナス(黒リード)をつないだら、針が逆に振れる。
写真のようにプラスマイナスのリードを入れ替えた。
するとDC140Vを指した。
んーん、なんかよくわからない。
1. 赤マークの無い方の端子にプラスが来ている。
2. なんでDC140Vなのか? AC100Vを整流したままの電圧なのだろうか?
AC100V またはDC12Vなら直接制御できたのに。
とにかくこの結果から、市販のふろ水ポンプを直接制御するのはあきらめた。
途中にリレーを入れて受ければ制御可能だが、手持ちにDC140Vで動かすリレーなど無い。
洗濯機の機能を使わず単独で動かそう。
ポンプからのホースを洗濯機のふろ水供給口につないでおく。
浴室側にポンプをかけておく。
今は引き違い戸なので隙間(すきま)からホースを出せるが、リフォームすると片引き戸になるので、ポンプは洗面室側に収納することになる。
すると水が滴(したた)り落ちるのでバケツが必要になる。
ちょっと使い勝手が悪くなるな。
最新の画像[もっと見る]
-
画像フォルダーがいっぱいになったので、「トンサンの隠居部屋」に引っ越します。 5年前
-
画像フォルダーがいっぱいになったので、「トンサンの隠居部屋」に引っ越します。 5年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
風呂場とかなり離れているので純正付属の風呂水ポンプ(構造的にトンサンが今使っている後から購入したものと酷似)は未使用のまま…。
引っ張り出して調べてみると、コネクタにごていねいに「DC12V」と書かれていました。残念。
もし12Vならそのまま使えるなと思っていたので。
先程調べると、洗濯機の故障の第一位が、ふろ水ポンプのようです。メーカーを問わず。
シャープの場合は、ポンプが外付けなので、壊れても部品交換で済みます。
この方式はいいなと思います。
来ている電圧が130V。(^^;)
取り寄せで5700円也とあります。
http://blogs.dion.ne.jp/torum/archives/9098606.html
チェック済みだったら失礼ですm(_ _)m
メーカーも違うし、ポンプの形状も違うと思ったら、130Vですか。
「白→マイナス、黒→プラスの直流電圧」という逆ではないの?と思うところまで一緒ですね。
色の使い方は弱電と強電では違うので、そういうものなのでしょう。
NECのパーツはもう手に入りませんが、5700円では取り寄せないかも。
トンサンも同様に治るかどうかは…。
ただ、メーカーに問い合わせたようなので、本当にDC140V駆動のモーターであること、モーター単体で取り寄せは出来なかったような事は書いてありました。
下記リンクのNo.09番から「Webの修理記録に追加」へ。
6000円はイタイですよねぇ(汗)
おそらく逆流防止弁の変形が原因だろうと見ています。
いずれにしろNECはサポートを終了しているので・・・
> よく考えてみれば逆止弁はポンプ内部にある必要はない
> 弁は取り外して100円の灯油ポンプを吸い込みホースの先端に差し込んでみた。
http://d.hatena.ne.jp/kiyoko087/20121003/1349266174
トンサンならもっとスマートに内蔵できるのではd(^o^)b
参考になれば。
このサイトも知らなかった。
なるほど、一度テストしてみる価値がありますね。
弁を自作してみるか。