このたび,東京大学へいや,正確に言うと,東京大学の附属中学校へ行ってきました。
朝はむちゃくちゃ寒かったですねえ。まだまだ寒い日が時々やってきます。
新幹線の車窓から富士山がキレイに見えました。手前に見えている川は富士川。富士川の向こうに富士山というおしゃれな構図です。寒かったせいか,空気が澄んでいて,すっごいきれいに見えました。
豊橋から1時間半で東京駅に到着。JRで新宿へGOです。
新宿からバスでしばらく行くと,東大の付属中です。正確には,「東京大学教育学部付属中等教育学校」といいます。双子の研究が盛んなところみたいですが,今回は,中高一貫教育というのを目玉にして研究発表が行われていました。中高一貫なので,中学生から高校生までこの学校にいるわけですよ。
最初に見たのは高校2年生の社会科の授業。
やっぱ,東大の付属だから,それなりの子が入学してるわけですよ。特に,男はくそまじめっぽい感じの生徒が多かったなあ。
その次に見たのが,中学2年生の社会科の授業。
ちょうど,日露戦争後の日比谷焼打ち事件のことをやってました。
2日目は,講演会とか,まあ,そんな感じですわ。
出張自体は金,土で終わりなのですが,せっかく東京に行くんだからと言うことで,3日目の日曜日は少しだけ東京観光をして帰ってきました。
ちょうどこの日は第1回の東京マラソン大会が行われる日だったみたいで,小雨降る中だったのですが,沿道はすごいことになっていました。
かっちょいいのぼりが沿道に飾られていました。
銀座のど真ん中。普段の日曜日は歩行者天国になっているところですが,この日は歩行者もNG。ランナーのみ通行可能です。高級ブティック街を駆け抜けていきます。なんか,カメラ持って撮影しながら走ってる人や,変なかっこうして走ってる人とか,色々いました。
アップルストアの前ではマスコミの取材。和服を着たおばちゃん達がインタビューされてました。ちなみに,こちらには来ませんでした。
銀座に来た目的は,あんパン発祥の店となったここ「木村屋」でパンを買うこと。東京に来ると,決まってここに足を運びます。やっぱうまいんですわ。
店の中はこんな感じ。あんパンにもいろんな種類があって,中には,あんじゃなくて,チーズやクリームがはいってるものもあります。でも,伝統的なあんパンと同じ製法で作られてます。これがまた柔らかくてうまいんですわ。おすすめは「チーズクリーム」です。
昼ご飯は,築地の寿司を食いに行こうと思い,築地へ。
築地もコースに入っているので,ここでも多くのランナーがまだ走っていました。寿司屋のおっちゃんに聞いた話なんですが,このマラソン大会への参加は,招待選手じゃない限り,抽選で決められるみたいです。それぐらい応募者が殺到していると言うことです。さらに驚きなのが,エントリー代が1万円。うひょーっ!1万円払って42.195kmですよ。でも,すごい人気です。
日曜日なので,築地の魚屋さんはほとんどがお休み。だけど,ほとんど観光地化されているので,お寿司やさんなんかはやってます。その辺の寿司屋へ行って昼ご飯食べて・・・。Go Home。