goo blog サービス終了のお知らせ 

go-ichi-maru blog

気ままなつぶやきです。

東京行ってきました

2007-02-18 20:42:45 | おでかけ

 このたび,東京大学へいや,正確に言うと,東京大学の附属中学校へ行ってきました。

 朝はむちゃくちゃ寒かったですねえ。まだまだ寒い日が時々やってきます。

 新幹線の車窓から富士山がキレイに見えました。手前に見えている川は富士川。富士川の向こうに富士山というおしゃれな構図です。寒かったせいか,空気が澄んでいて,すっごいきれいに見えました。

 豊橋から1時間半で東京駅に到着。JRで新宿へGOです。

 新宿からバスでしばらく行くと,東大の付属中です。正確には,「東京大学教育学部付属中等教育学校」といいます。双子の研究が盛んなところみたいですが,今回は,中高一貫教育というのを目玉にして研究発表が行われていました。中高一貫なので,中学生から高校生までこの学校にいるわけですよ。

 最初に見たのは高校2年生の社会科の授業。

 やっぱ,東大の付属だから,それなりの子が入学してるわけですよ。特に,男はくそまじめっぽい感じの生徒が多かったなあ。

 その次に見たのが,中学2年生の社会科の授業。

 ちょうど,日露戦争後の日比谷焼打ち事件のことをやってました。

 2日目は,講演会とか,まあ,そんな感じですわ。

 出張自体は金,土で終わりなのですが,せっかく東京に行くんだからと言うことで,3日目の日曜日は少しだけ東京観光をして帰ってきました。

 ちょうどこの日は第1回の東京マラソン大会が行われる日だったみたいで,小雨降る中だったのですが,沿道はすごいことになっていました。

 かっちょいいのぼりが沿道に飾られていました。

 銀座のど真ん中。普段の日曜日は歩行者天国になっているところですが,この日は歩行者もNG。ランナーのみ通行可能です。高級ブティック街を駆け抜けていきます。なんか,カメラ持って撮影しながら走ってる人や,変なかっこうして走ってる人とか,色々いました。

 アップルストアの前ではマスコミの取材。和服を着たおばちゃん達がインタビューされてました。ちなみに,こちらには来ませんでした。

 銀座に来た目的は,あんパン発祥の店となったここ「木村屋」でパンを買うこと。東京に来ると,決まってここに足を運びます。やっぱうまいんですわ。

 店の中はこんな感じ。あんパンにもいろんな種類があって,中には,あんじゃなくて,チーズやクリームがはいってるものもあります。でも,伝統的なあんパンと同じ製法で作られてます。これがまた柔らかくてうまいんですわ。おすすめは「チーズクリーム」です。

 昼ご飯は,築地の寿司を食いに行こうと思い,築地へ。

 築地もコースに入っているので,ここでも多くのランナーがまだ走っていました。寿司屋のおっちゃんに聞いた話なんですが,このマラソン大会への参加は,招待選手じゃない限り,抽選で決められるみたいです。それぐらい応募者が殺到していると言うことです。さらに驚きなのが,エントリー代が1万円。うひょーっ!1万円払って42.195kmですよ。でも,すごい人気です。

 日曜日なので,築地の魚屋さんはほとんどがお休み。だけど,ほとんど観光地化されているので,お寿司やさんなんかはやってます。その辺の寿司屋へ行って昼ご飯食べて・・・。Go Home。


いいところでした

2006-10-08 17:26:13 | おでかけ

 風は強かったけど,天気も良く,気持ちのいい日となりました。この日は部活もお休み。旧小原村(現在は豊田市)までドライブに出かけました。まず到着したのがたまご村。

 近くには養鶏場もあるそうで,新鮮な卵が食べられそうです。とりあえず,15個入りの卵を購入しました。15個も食べられるだろうか・・・。ヒナがかえりそうです。

 ナント,ここではウサギが放し飼いになっています。また可愛いのなんのって。やっぱ動物はイイ!!心がなごみますね。

 

 小屋の出口付近にかたまって,脱走の相談でしょうか。

 

 2匹が寄り添っています。仲良し仲良し。

 

 うちで飼っているルーシー君と同じロップイヤーです。外で飼われているの,初めて見ました。眠たそうでした。

 

 え!? 桜?  そうです。桜です小原村は四季桜と言って,秋にも桜が咲くんです。10月下旬ぐらいから咲くみたいですよ。開花の状況は,まだちらほらといった感じ。でも,この時期に見られてラッキーです。青い空とのコントラストがきれいです。

 

 ここでコーヒーを頼みました。グアテマラの無農薬コーヒー(現地では農薬なんて使ってたらもうけがない)だそうで,なんだかチョイ悪風のマスターと仲良くなっちゃいました。自分で豆をひいて入れるわけです。豆をひいているときの香りがまたいいんです。

 自家製パンプキンケーキ(150円)をおつまみに。自分でひいたコーヒーはうーん,うまい。違いが分かります。普段はミルク入れて飲むんですが,このコーヒーはブラックで飲めちゃいました。

 うまい条件がそろってました。コーヒー豆。挽きたて。ネルドリップ。小原村のきれいな水・・・。そしてなんと言ってもすがすがしい風。もう最高のひとときです。

 

 名残惜しかったですが,マスターともお別れをしてさらに北上。

 まだ残ってるんですねえこんなかやぶき屋根の建物が。何に使ってるんでしょう。

 

 クスノキの切り株です。これで樹齢100年以上といわれているみたいです。すげーっ。この隣に野菜とか売ってるところがあったのですが,何しろ安いし,野菜がでかい!!。試食コーナーで食った自家製のなすの漬け物や,自家製のこんにゃく,これまた激うま。水がいいんでしょうねえ。

 

 こちらのほうでは早くも稲刈りが終わってます。そういえば,たまご村でも5kg2000円で「小原米」とかいって新米がでてました。

 泥ぶち観音です。泥を投げつけると願いが叶うそうです。だから,観音様がいるそうですが,泥で埋まってしまってます。旅人が,ここで泊まったときに,このお堂や観音様をきれいに拭いて清めたところ,その日のうちに体中が痛くなって死んでしまったとのこと。こわっ「さわらぬ神にたたりなし」です。手元に泥もなかったので,お祈りするのはやめときました。

 お堂にまで泥がついています。けっこう泥投げつけてるんでしょうね。向こう側に見えているのは510カーです。こんな日はオープンドライブが気持ちいい。

 

 きれいな水の出るところは,おいしい豆腐が出来ます。ここ小原村には2軒の豆腐屋さんがあります。たどり着いたのはここ,柴田豆腐店。製造直売です。

 入り口がこんな風ですから,入っていいのか迷います。でも,入ると温かく迎えてくれます。いろんな種類がありましたが,土日限定のおいしい豆腐と,黒大豆と普通の大豆を半々ずつにした厚揚げを購入しました。ナント,おからが一袋サービスでついてきました。おからハンバーグでもつくるかな。

 

 シンプルな作りのラーメン屋。ふらっと立ち寄ったラーメン屋だったのですが,これがまた激うま!!手もみの風味ある麺,シンプルだけどだしの味わい豊かなスープ。小原村の香り高いネギ。メンマは,このラーメン屋さんで戻したものを出しています。チャーシューもこくのある味,どれを取っても完璧,そして絶妙のバランス。豚骨のギラギラしたラーメンもいいですが,なんかラーメンの原点にかえった気がしました。800円と,ちょっと高めですが,十分その価値はあります。ここのおばちゃんの接客も優しくてうれしいです。

 それにしても,ここのラーメン屋,「チャイナポートⅢ」と書いてありますが,ⅠとⅡはどこにあるんでしょうか。

 そんなこんなで,むちゃくちゃ癒されました。小原村最高!!のんびり出来ます。

 F1鈴鹿グランプリを聞きながら帰ってきました。シューマッハ残念!!


靖国神社に行ってきました

2006-08-27 22:43:11 | おでかけ

 小泉さんが参拝するかせんかでこの8月は結構話題になりました。あの靖国神社へ行ってきました。初めて行くので,どんなところかどきどきしていましたが,まあ,神社自体は普通の神社と変わりがないような気がします。日曜日と言うこともあり,結構人がいましたね。老若男女問わず・・・。

 神社の敷地内に建てられた遊就館という建物に,いろんな物が展示してあると言うことで,1400円の入館券を購入してしっかりと見てきました。

 遊就館自体はすごくきれいな建物です。ちょっとした博物館よりもきれいにまとまっています。まず入館して目に飛び込んでくるのがこの日の丸付きの戦闘機。もうかなり軍事色が濃いって感じがします。

 戦闘機の後ろにはこの移動式砲台。戦闘機や砲台の向きなど,すべて,入り口に向けられています。普通,見せるための展示というのは,車なんかでもそうですが,斜めに向けられるんです。その方が全体がよく見えるので。なんかこの展示の仕方,すごく攻撃的なイメージがするのは錯覚でしょうか。

 この先は,展示室がいくつかに分かれています。展示室については撮影禁止なので,ここでは紹介することが出来ませんが,「神武天皇が日本を造った」とされるところから第二次大戦の終戦までの歴史が時代順に紹介されています。展示物や,その紹介文なんかを読んでいると,これはかなりキテるなって感じです。途中,日露戦争のビデオなんかが流れていますが,これまた色濃く靖国神社の考え方が表されているなって感じです。

 特攻隊で命を落としていった人たちの遺書や,家族に宛てた手紙なども展示してありました。これ読むとさすがに結構グッとくるものがあります。涙流しながら見ている女の人もいました。

 「今の人たちも戦争に行かんと分からん。戦争に行けばいいんじゃ。」なんていってるおばちゃんがいました。おいおい,ちょっと違うんじゃないの?って思いましたが,ここにはいろんな考え方を持っている人たちがいるので・・・。ねぇ。

 こうした貴重な史料はここでしか見られないかもしれません。そういった意味では,非常に意味深いところですが,ここで紹介されている歴史が日本のすべてだって思ってしまうとちょっとヤバイかなって思います。何が事実で,何が正義なのか,しっかりとした判断力を持つ必要があると思います。

 なぜか境内の中で行われている骨董品市。神社の敷地内で行われていると言うことは,神社が一役買っているんでしょうね。こういったところであがるもうけはいったいどこに・・・。

 隣にある日本武道館です。24時間テレビがやっていると言うことで,募金のための大行列が出来ていました。

 


ちょっと前の話ですが・・・。

2006-06-14 19:08:26 | おでかけ

 月曜日の授業参観代休,みなさんどう過ごしましたか?部活だったという子もいたと思いますが,510は山梨県の方へサクランボ狩りに行ってきました。この時期になるとサクランボ食いたい病になるんですねえ。ホント,あの甘みはたまらなくうまいんです。「佐藤錦」という品種の高級なものになると,1パック(といっても,豪華な桐の箱に入っている)で5000円ぐらいするものもあるようです。スーパーなんかで見ていると,安いもので680円ぐらいで売られているものが多いですね。まあ,高いですが,510の好物の一つです。
 平日のバスツアーということもあり,周りはおばちゃんだらけ。暇なんですね。

 まず,昼ご飯ということで,中華バイキングに連れて行かれました。中華料理食い放題。ここで腹一杯にしてしまうとサクランボが食えなくなるのは分かっているんですが,食い放題となると,魂の叫びを感じてしまうんですねえ。サクランボをたらふく食わせないような陰謀だと分かっているんですが,腹一杯食ってしまいました。

 昼食からわずか30分後,サクランボ農園に連れて行かれました。木がすっぽりとビニルハウスに入ってしまっているので,雨が降っても大丈夫です。でも,この日は幸い晴れてました。虫や鳥が入らないように,網でも覆われてます。

 まあ,見るとすんごいなってます。「果物 of DIAMOND」がこんなにもざっくざく。こりゃ食いまくるしかありません。サクランボは別腹です。510の第2の胃袋が目覚めました。

 アップでどうぞ。うまそうでしょ。このツヤ!!

 

 山梨県といえばブドウの生産日本一。所々にブドウ畑もあります。水はけがいいことと,日照量が多いこと,昼夜の気温の差が大きいことから,斜面を利用してブドウもがんがん作られてます。山梨県や長野県は,果物の生産にホント適した土地柄なんです。

 ブドウ農園にちょこっと侵入。まだブドウは小さいです。ここから粒が大きくなっていくんです。


行ってきました。

2005-11-04 17:55:12 | おでかけ
 昨日,文化の日,午後から槇原敬之のコンサートに行ってきました。今日のお昼の時間にかかってた曲「もう恋なんてしない」を歌ってる人です。大学生の頃からずっとファンで,ホント切ない曲を歌うんですわ。昨日は,オーケストラやコーラスをバックに歌ってくれました。
 スマップのコンサートみたいにノリノリで行くのもおもしろくていいんだけど,素敵な曲をしみじみ聴くのもいいもんですわ。今回のコンサートのテーマの一つが「生きてるってことを当たり前だと思わない」ってことでした。素敵なことだなあって思います。なんか,ポッと心が温まりましたよ。
 いろんなことが普通に続いていくと,「当たり前」って思ってしまうことがあります。でも,そうじゃないんです。そうじゃなくなってしまったときにしか気づけないのが人間のおろかなところでもあるんだけど・・・。そこで考えたんです。「もし明日がなかったら・・・」って思って生活してみたらどうだろうって。どうですか?

SMAPコンサート

2005-09-19 23:28:54 | おでかけ
 行ってきましたよ!!ナゴヤドーム「SAMPLE」ツアー。
 運良くチケットが手に入ったのですが、すんごい人・人・人。万博に20万人集まっていたかもしれませんが、ナゴヤドームも5万人です。いったいどんだけ人間がいることか。
 そうそう、コンサートだけど、楽しかったですねえ。歌や踊りも良かったんだけど、トークとかコントがおもしろいねえ。SMAP×SMAPを生で見ているようでした。カツケンやキムタクと吾郎ちゃんのヒカルと優雅のノマノマもやってました。そんなこんなで、4時間のロングライブもあっという間でした。
 510も、いつかはあのステージに立ちます。

時のはじまり

2005-06-15 21:21:43 | おでかけ
 月曜日、奈良の明日香村に行ったと昨日書きました。
 660年に中大兄皇子が水時計を作って人々に時を知らせたというのは「日本書紀」という書物に記録が残っているのですが、それがいったいどこで行われたことなのかは分かりませんでした。しかし、1981年、今から24年前に、建物跡と水時計の装置が発見されたのです。日本書紀に載っていた記録と遺跡の発見がぴったり合った瞬間です。そこは、水落遺跡と名付けられ、発掘調査が進められました。ほかにも、なにやら水を使ったと思われる跡が残っています。ここには当時の日本の最高技術の結集があったのです。
 人々は、ここで打たれる鐘の音を聞いて、時間という感覚を身につけていったのです。日本で初めて時を知らせた場所に立って「あのあたりで鐘を打ったんだよなあ」なんて見上げてみました。今から約1300年前に響いた鐘の音を、人々はどんな気持ちで聞いたのでしょうか。なんか、ロマンチックな感覚になりましたよ。

連休明け

2005-06-14 20:31:06 | おでかけ
 土曜日が授業参観だったので、日、月との連休だったけど、いかがお過ごしだったでしょうか。
510は、奈良までちょっと出かけてきました。今、社会でなら時代のところをやっているので、猛烈に行きたくなってしまいました。奈良で一泊ぐらいできるとゆっくり回れるんだけど、そうもいかんので、日帰りで突撃です。車で3時間ほどで到着して、明日香村、法隆寺、東大寺とまわりました。昼ご飯も食べずにまわりました。
 修学旅行のときに行った法隆寺や東大寺、あらためてみると結構感動もんです。写真とかも撮ってきたので、また見せる機会があると思います。
 写真に写っているのは飛鳥大仏といって、日本で一番古い大仏だそうです。飛鳥寺というところにあります。この大仏見るのに300円かかります。東大寺の大仏と比べると、かなり貧弱ですが、歴史を感じますねえ。

万博下見

2005-04-11 19:22:51 | おでかけ
 今日は万博下見に行ってきました。北中の先生6人で出陣です。まあ、平日なのに結構な人です。おばちゃんパワーはすごい。通行禁止になっていて、バーがかかっているところのバーをはずして通ろうとして係員の人に注意されてました。だけど、文句言いながら通っていました。ああいう神経が信じられん。だけど、ホントよく歩かされます。バリアフリーということもあるんだろうけど、スロープだらけで、目的地に行くまでホントよく歩きます。企業館の方は全く行かずに、外国のパビリオンの方へ行きました。アメリカとか中米、ヨーロッパの方へ見に行ってみましたが、おもしろそうなところは並んでるし、へぼいところはガラガラ。アメリカ館は人気でした。中には写真のような火星探査機がありました。チェニジア館とかいくと、「パイの実」をもう少し小さくしたようなお菓子があって、2個セットで300円。こんなお菓子が?と思ってしまいます。「チェニジアで見つけた変なお菓子、プライスレス」ですな。国連とか赤十字のパビリオンもあって、派手ではないですが、個人的には好きなところですね。
 そうそう、下見中に卒業生のTから電話がかかってきました。鍵忘れて家にはいれないとのこと。相変わらずですな。わらけたよ。

しだれ桜

2005-04-05 18:29:52 | おでかけ
 今日は、北岡先生と奥山田のしだれ桜を見に行ってきました。えらい暖かい日で、夕方だったけど、上着がいりませんでした。ちょうど見頃で、結構人だかりができていました。忙しい時間の合間を縫って出かけただけに、なんか桜に癒されましたよ。北中の近くの早川沿いの桜も咲き始めてきましたねぇ。さあ、明日はいよいよ新3年生が登校して入学式準備です。