goo blog サービス終了のお知らせ 

降って来るもの

写真と散文とぽえむ

僕の小晦日

2017-12-31 08:00:09 | 日記

           ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます!!

 昨日の僕の小晦日(kotugomori)は、夜明け前の暗闇の中でまるで-鎌倉-のように明かりの居場所を作り、聴心記二篇をブログUP。ようよう夜がお開きになった頃から県内の友人知人宛ての賀状を仕上げ(必ず宛て名は手書きで、裏には印刷したmessageと二行ほどの直筆のphraseを書き込むので)、朝食を済ませたらそれを持ってwalkingに。

 近くの郵便局までは徒歩で1000歩程度の距離なので体をほぐすにはもってこいの運動量になる。その続きで晦日の距離を稼ぐべく本格的に歩き始める

 新しい道を捜し単独行では、午前のウオーキングでは初めて9000歩を突破して意気揚々と凱旋。何と一時間半も歩いたのだ。殆ど誰とも出会うこともなく新鮮なozoneを独り占めして、前頭葉も活発に活動を始め、僕は頭の中で晦日と大晦日のスケジュールや、聴心記でUPする文言や、誕生真近に迫って来た三重の次女の第二子の僕の七人目の孫の事やを想い乍ら、実際の時間の半分ぐらいの感覚で。

 帰って来ると女房が「もう蒸しているから早くコウジブタを用意して!!」と。そこから孫二人も参加して家族6人で3㎏、餅つき機で2回の恒例のお餅つき大会を開催。如何にも賑やかだった時間を象徴するかのように、白い片栗粉を彼方此方に撒き散らして作業は11時には終了した。そのまま、搗き立て餅を黄粉と餡子でたべたり、おじやを掻きこんだりでで昼食も済ませる。

 少しお昼寝をして(何しろ早朝型なので数十分の寝足しは必須項目なのだ)、午後からは「ふるさと」へひとっ走りして松の内の飾り物にする松竹梅を調達に向かった

 

                   「思いいづる

30日はちょうど母の月命日。思いを込めて手を合わしてきましたよ。現況の報告や七人目の孫の無事の誕生や、新築の家で7人で住むことにしたことやeetcを。

あの「袴岳」の麓に生家が在る

苔むした山間の道を

どんどん上る

家の前で車を降りて、ふと思い立ってこの古びた道を更に深くへ、更に奥へと分け入る。

途中からは道の真ん中が抉られて・・

道はどんどん狭くなり、凸凹になり、雑草に覆われて・・。

我が村はその昔(江戸時代には)”伊勢本街道”が通っていて、”ふるさと創生事業”で整備されて、その道標が彼方此方にある。

こんな風に案内板が

     

人工の工作物がないところまで登って来ると

があって

此処からは昔の儘の間道が続く

久し振りに二時間ばかり換気し、周辺の掃き掃除をして

古里を後に

今日の晦日はいっぱいいっぱい歩いたので、旅行中の否応なしの歩数を除けば、自分の意志で歩いた一日の歩数としての記録を大幅に更新した

いよいよ今日は大晦日(ootugomori)。一年の反省と一年の計を思惑する日だ。12/31 08:00:08 まんぼ

 

 

 

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バネ指 | トップ | 聴心記.LⅩとplusⅠ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿