
2022/1/29-30で九州北部から中部にかけての旅行に行ってきた話の続きです。
1/30になりまして、博多駅からスタートです。今回利用していた「みんなの九州きっぷ 北部九州版」は特急指定席が回数制限制で利用できるきっぷでしたので、この日はそれを活用して観光列車に乗りに行きました。
九州新幹線のN700系「さくら」に乗り熊本へ。熊本から特急「あそぼーい!」に乗り換えます。「あそぼーい!」は何度か撮影しましたけど、乗車は今回が初めて。ただ、この車両の前身である「ゆふDX」時代には乗車しています。この車両キハ183系1000番台は、元々大村線の特急「オランダ村特急」として製造された車両ですが、久大本線の「ゆふいんの森Ⅱ世」になって、大村線の「シーボルト」になり、久大本線の「ゆふDX」になるという転用改造を繰り返してきたという車両です。現在JRでは唯一の先頭車展望席・階上運転席構造を持つ車両でもあります。


新幹線ホームに上がると、博多南線運用の500系新幹線がいました


N700系「さくら」に乗車します。隣は700系レールスター「こだま」



N700系の山陽・九州新幹線用車両は、指定席が2+2列のゆったりシートです。日曜の朝と言うことで、ほとんどお客はいませんでした


熊本駅に到着。新幹線コンコースに生首状態のくまもん(埋まっていることになっているらしい)は相変わらず鎮座していました


三角線のキハ140形。大村線からのキハ200系転属でキハ40系は淘汰されたかと思っていましたが、まだ現役がいたのですね



キハ183系1000番台「あそぼーい!」が入線してきました。発車まで少し時間がありますので、早く車内に入り撮影します




今回乗車した普通指定席


キハ183系1000番台の特徴である展望席。パノラマシートとして、通常の指定席より若干高い値段設定です





中間車にある子供用のプレイルームと売店、白いくろちゃんシート。白いくろちゃんシートは親子連れ向けで値段も高い設定になっていますが、今回の乗車時は利用者がいませんでした。また、プレイルームは新型コロナで利用停止措置が採られていました

木製ベンチのボックス席ですが、フリースペースです



普通指定席にもセミコンパートメント的な席がありました。また展望車の片側はフリースペースも
「あそぼーい!」は豊肥本線の観光列車であり、かつて運行されていた「SLあそBOY」の名前を継いでいます。(実際には間に「あそ1962」という列車もあったんですが)
熊本地震で被災した豊肥本線の復旧後乗車は今回が初めてでして、熊本から大分まで「あそぼーい!」に乗車しました。



立野駅ではスイッチバックのため長時間停車

立野駅の駅名標

南阿蘇鉄道の立野駅ホームは一旦取り壊されており、再構築の工事中でした

立野駅を発車しスイッチバック。豊肥本線の最大の見せ場である2段スイッチバックです

阿蘇駅が近づき、阿蘇山は少し煙を出している姿が見えました


阿蘇駅でも長時間停車があったので撮影

その後、前日に有田駅、早岐駅で見た「ななつ星in九州」を追い越しました

大分駅に到着。列車は別府まで行きますが、ここで下車します

大分駅のかつての喫煙ルームに展示されていたヘッドマーク
この後は大分駅で昼食を取り、「ソニック」で小倉へ向かいました。
次回へ続きます。
1/30になりまして、博多駅からスタートです。今回利用していた「みんなの九州きっぷ 北部九州版」は特急指定席が回数制限制で利用できるきっぷでしたので、この日はそれを活用して観光列車に乗りに行きました。
九州新幹線のN700系「さくら」に乗り熊本へ。熊本から特急「あそぼーい!」に乗り換えます。「あそぼーい!」は何度か撮影しましたけど、乗車は今回が初めて。ただ、この車両の前身である「ゆふDX」時代には乗車しています。この車両キハ183系1000番台は、元々大村線の特急「オランダ村特急」として製造された車両ですが、久大本線の「ゆふいんの森Ⅱ世」になって、大村線の「シーボルト」になり、久大本線の「ゆふDX」になるという転用改造を繰り返してきたという車両です。現在JRでは唯一の先頭車展望席・階上運転席構造を持つ車両でもあります。


新幹線ホームに上がると、博多南線運用の500系新幹線がいました


N700系「さくら」に乗車します。隣は700系レールスター「こだま」



N700系の山陽・九州新幹線用車両は、指定席が2+2列のゆったりシートです。日曜の朝と言うことで、ほとんどお客はいませんでした


熊本駅に到着。新幹線コンコースに生首状態のくまもん(埋まっていることになっているらしい)は相変わらず鎮座していました


三角線のキハ140形。大村線からのキハ200系転属でキハ40系は淘汰されたかと思っていましたが、まだ現役がいたのですね



キハ183系1000番台「あそぼーい!」が入線してきました。発車まで少し時間がありますので、早く車内に入り撮影します




今回乗車した普通指定席


キハ183系1000番台の特徴である展望席。パノラマシートとして、通常の指定席より若干高い値段設定です





中間車にある子供用のプレイルームと売店、白いくろちゃんシート。白いくろちゃんシートは親子連れ向けで値段も高い設定になっていますが、今回の乗車時は利用者がいませんでした。また、プレイルームは新型コロナで利用停止措置が採られていました

木製ベンチのボックス席ですが、フリースペースです



普通指定席にもセミコンパートメント的な席がありました。また展望車の片側はフリースペースも
「あそぼーい!」は豊肥本線の観光列車であり、かつて運行されていた「SLあそBOY」の名前を継いでいます。(実際には間に「あそ1962」という列車もあったんですが)
熊本地震で被災した豊肥本線の復旧後乗車は今回が初めてでして、熊本から大分まで「あそぼーい!」に乗車しました。



立野駅ではスイッチバックのため長時間停車

立野駅の駅名標

南阿蘇鉄道の立野駅ホームは一旦取り壊されており、再構築の工事中でした

立野駅を発車しスイッチバック。豊肥本線の最大の見せ場である2段スイッチバックです

阿蘇駅が近づき、阿蘇山は少し煙を出している姿が見えました


阿蘇駅でも長時間停車があったので撮影

その後、前日に有田駅、早岐駅で見た「ななつ星in九州」を追い越しました

大分駅に到着。列車は別府まで行きますが、ここで下車します

大分駅のかつての喫煙ルームに展示されていたヘッドマーク
この後は大分駅で昼食を取り、「ソニック」で小倉へ向かいました。
次回へ続きます。