
2022/1/9に3年ぶりとなる定例の田切駅清掃を行うことになり、1/8-9で飯田線へ行ってきました。
1991年にリリースされたOVA「究極超人あ〜る」のファンが集まり、1992年末だったかに結成された「田切ネットワーク」は、OVAの舞台だった飯田線の無人駅田切駅で、心なファンにより駅舎に落書きされたりして荒れてきた駅の清掃活動を始めたのがきっかけです。その後、時間と共に訪れる人は減りましたが、当時集まった仲間による青春18きっぷシーズン毎の定期掃除は現在まで30年近く継続しています。2012年には伊那市の有志の皆さんに協力して、OVA再現的な自転車イベント「轟天号を追いかけて」を開催。以後2019年まで毎年継続して開催してきました。
ところが、2020年1月の定例掃除の後、新型コロナの感染拡大が始まり、この2年間は掃除の時期である1月、3月、7〜9月がほとんど緊急事態宣言やら蔓延防止措置の期間に重なってしまい、地元への迷惑を避けるために掃除の集まりを自粛してきました。それが、昨秋にはメンバーもみんなワクチン接種2回目まで済んだし、1月初頭では特に制限措置も出ていなかったので、3年ぶりに定例掃除を行うことになりました。
掃除の前日となる1/8は久しぶりの飯田線訪問ということで、南の豊橋からずっと昇って伊那市までの移動となりました。
朝は新幹線で豊橋まで移動し、飯田線に乗り換えて豊川へ。豊川稲荷に3年ぶりにお参りしました。

飯田線の213系5000番台。JR東海が関西本線向けに投入した車両ですが、現在は飯田線で活躍。315系の増備後は、押し出された313系で置き換えられることでしょう

JR豊川駅の駅舎。すぐ隣に、名鉄の豊川稲荷駅があります

駅前ロータリーのキツネの像


豊川稲荷へお参りしました。朝8時台ということもあって人影はまばらでした

豊川稲荷の境内の屋台。朝早いのでまだ開店していません


あまり知られていませんが、豊川稲荷の境内にある日本最古の現役ポスト。ポストは老朽化すると郵便局が交換するものなのですが、このポストは豊川稲荷の私有ポストなので、1912年から110年交換されないまま設置されています

豊川駅に戻って再度飯田線に乗ります


豊橋行きの213系5000番台

313系3000番台の本長篠行きに乗車しました

途中の新城駅で行き違い待ちの間に撮影


行き違いの313系3000番台がやってきました

本長篠駅に到着

本長篠の駅舎

駅に貼ってあった案内。本長篠は有人駅なのできっぷが変えるのですが、こんな精算機よりtoicaを本長篠まで対応させちゃえば良いのでは・・・


1968年まで本長篠駅から先は分岐する線路がありました。豊橋鉄道田口線で、それらしい跡が現在も何となくわかります


本長篠からは373系「伊那路」に乗車しました

天竜峡駅で下車。213系5000番台の普通列車に乗り換えます



駒ヶ根駅で長時間停車がありました


伊那市駅に到着
早めに伊那市駅に着きましたが、この日はちょっとオマケで高遠に行くことに。高遠城がドラクエウォークのお土産回収スポットなのですよね。
長年飯田線に通っていますが、高遠の桜を見に行くことも無かったので、高遠は今回が初訪問でした。

JRバス関東の高遠駅。元々国鉄バス高遠駅で、バス停でありながら駅を名乗ります



駅から歩いて夕方の高遠城へ昇りました

夕暮れ時の高遠城からの風景
行きはバスでしたが、帰りは高遠城からバスの時刻に戻るのが間に合わず、次のバスが1時間以上後だったので、タクシーで伊那市に戻りました。
この日は伊那市で宿泊。翌朝に田切駅での掃除です。
後編に続く
1991年にリリースされたOVA「究極超人あ〜る」のファンが集まり、1992年末だったかに結成された「田切ネットワーク」は、OVAの舞台だった飯田線の無人駅田切駅で、心なファンにより駅舎に落書きされたりして荒れてきた駅の清掃活動を始めたのがきっかけです。その後、時間と共に訪れる人は減りましたが、当時集まった仲間による青春18きっぷシーズン毎の定期掃除は現在まで30年近く継続しています。2012年には伊那市の有志の皆さんに協力して、OVA再現的な自転車イベント「轟天号を追いかけて」を開催。以後2019年まで毎年継続して開催してきました。
ところが、2020年1月の定例掃除の後、新型コロナの感染拡大が始まり、この2年間は掃除の時期である1月、3月、7〜9月がほとんど緊急事態宣言やら蔓延防止措置の期間に重なってしまい、地元への迷惑を避けるために掃除の集まりを自粛してきました。それが、昨秋にはメンバーもみんなワクチン接種2回目まで済んだし、1月初頭では特に制限措置も出ていなかったので、3年ぶりに定例掃除を行うことになりました。
掃除の前日となる1/8は久しぶりの飯田線訪問ということで、南の豊橋からずっと昇って伊那市までの移動となりました。
朝は新幹線で豊橋まで移動し、飯田線に乗り換えて豊川へ。豊川稲荷に3年ぶりにお参りしました。

飯田線の213系5000番台。JR東海が関西本線向けに投入した車両ですが、現在は飯田線で活躍。315系の増備後は、押し出された313系で置き換えられることでしょう

JR豊川駅の駅舎。すぐ隣に、名鉄の豊川稲荷駅があります

駅前ロータリーのキツネの像


豊川稲荷へお参りしました。朝8時台ということもあって人影はまばらでした

豊川稲荷の境内の屋台。朝早いのでまだ開店していません


あまり知られていませんが、豊川稲荷の境内にある日本最古の現役ポスト。ポストは老朽化すると郵便局が交換するものなのですが、このポストは豊川稲荷の私有ポストなので、1912年から110年交換されないまま設置されています

豊川駅に戻って再度飯田線に乗ります


豊橋行きの213系5000番台

313系3000番台の本長篠行きに乗車しました

途中の新城駅で行き違い待ちの間に撮影


行き違いの313系3000番台がやってきました

本長篠駅に到着

本長篠の駅舎

駅に貼ってあった案内。本長篠は有人駅なのできっぷが変えるのですが、こんな精算機よりtoicaを本長篠まで対応させちゃえば良いのでは・・・


1968年まで本長篠駅から先は分岐する線路がありました。豊橋鉄道田口線で、それらしい跡が現在も何となくわかります


本長篠からは373系「伊那路」に乗車しました

天竜峡駅で下車。213系5000番台の普通列車に乗り換えます



駒ヶ根駅で長時間停車がありました


伊那市駅に到着
早めに伊那市駅に着きましたが、この日はちょっとオマケで高遠に行くことに。高遠城がドラクエウォークのお土産回収スポットなのですよね。
長年飯田線に通っていますが、高遠の桜を見に行くことも無かったので、高遠は今回が初訪問でした。

JRバス関東の高遠駅。元々国鉄バス高遠駅で、バス停でありながら駅を名乗ります



駅から歩いて夕方の高遠城へ昇りました

夕暮れ時の高遠城からの風景
行きはバスでしたが、帰りは高遠城からバスの時刻に戻るのが間に合わず、次のバスが1時間以上後だったので、タクシーで伊那市に戻りました。
この日は伊那市で宿泊。翌朝に田切駅での掃除です。
後編に続く