
2022/1/9に3年ぶりとなる定例の田切駅清掃を行うことになり、1/8-9で飯田線へ行ってきた話の後編です。
1/9の朝は泊まっていたビジネスホテルで朝食を食べて伊那市から田切へ向かいます。
今回は集合時刻をAM10:00にしていましたが、伊那市から田切駅へ列車で行こうとすると10:00Ⅱ間に合うには7:42分発に乗るのですが、8:24に着いて暇になります。
仲間の中にはそれで行った人もいますが、今回はちょっと今までやっていないことをしようと、1駅手前で折り返しになる8:05発の伊那福岡行きに乗り、伊那福岡から歩いてみました。


伊那市から乗車した213系5000番台


伊那福岡で下車。この電車は元々朝の通学需要向けのため、日曜の朝だとがらがら。列車はこの後駒ヶ根駅へ回送されて車庫に入ります

伊那福岡駅の駅名標

伊那福岡駅の駅舎。飯田線は2000年代初頭までは国鉄時代の木造駅舎が多くあったのですけど、老朽化と火災の懸念からほとんどの無人駅は木造駅舎を解体し、コンクリートで簡易な駅待合だけ作っています

伊那福岡駅から国道153号線旧道へ出て、近くのスーパー駐車場で撮影。良い天気で山がきれいです


国道153号線旧道が飯田線をオーバーパスする場所で、上り列車の213系5000番台を撮影

その後飯田線の線路沿いで撮影


伊那福岡から歩いて谷間を降りていき、中田切川の橋で撮影


この奥の田んぼの辺りがよく撮影に使われていますが、本来私有地。これは国道153号線からの撮影です
田切駅にたどり着き、先に来ていた仲間たちと清掃作業を行いました。
昔に比べると駅の利用者も少ないので、待合室に落書きも無いし、ホームと階段のは掃き掃除、待合室の拭き掃除、ゴミ拾いなどです。


駅のお掃除

それにしても階段がだいぶ痛んできてます。元々鉄の階段に敷石をしていたのですけど、敷石が劣化で撤去され、鉄を再塗装しただけなので、そのうち底が抜けそうなんですが・・・


掃除中にやってきた211系1000番台。飯田線乗り入れのJR東日本車で3000番台以外を見たのは初めてです

田切駅前の聖徳寺の駐車場に建てている記念碑。数年前に轟天号イベント開催の有志で建てました。無論、お寺の土地なのでお寺の同意を得ています
お掃除の後は近くの道の駅まで行って昼食を取り、土産物を買って終了。
以降は各自帰宅の途につきました。

田切駅を国道153号旧道から見た姿。あ〜るOVAの当時とあまり変わっていないようだけど、十数年前に1回待合室は立て直しているし、近隣の民家は無くなったり、商店は無くなったり。当時は無かった国道153号線の伊那バイパス道路もできて、30年近い間で色々と変わってきました

道の駅「田切の里」。数年前に作られまして、現在田切駅から徒歩圏(15分くらい歩くが)で色々手に入る店舗はここくらい
正月明けの3年ぶりの掃除はこんな感じでした。
集まったのは5人だけだし、ご時世柄宴会とかは避けましたので。
1/9の朝は泊まっていたビジネスホテルで朝食を食べて伊那市から田切へ向かいます。
今回は集合時刻をAM10:00にしていましたが、伊那市から田切駅へ列車で行こうとすると10:00Ⅱ間に合うには7:42分発に乗るのですが、8:24に着いて暇になります。
仲間の中にはそれで行った人もいますが、今回はちょっと今までやっていないことをしようと、1駅手前で折り返しになる8:05発の伊那福岡行きに乗り、伊那福岡から歩いてみました。


伊那市から乗車した213系5000番台


伊那福岡で下車。この電車は元々朝の通学需要向けのため、日曜の朝だとがらがら。列車はこの後駒ヶ根駅へ回送されて車庫に入ります

伊那福岡駅の駅名標

伊那福岡駅の駅舎。飯田線は2000年代初頭までは国鉄時代の木造駅舎が多くあったのですけど、老朽化と火災の懸念からほとんどの無人駅は木造駅舎を解体し、コンクリートで簡易な駅待合だけ作っています

伊那福岡駅から国道153号線旧道へ出て、近くのスーパー駐車場で撮影。良い天気で山がきれいです


国道153号線旧道が飯田線をオーバーパスする場所で、上り列車の213系5000番台を撮影

その後飯田線の線路沿いで撮影


伊那福岡から歩いて谷間を降りていき、中田切川の橋で撮影


この奥の田んぼの辺りがよく撮影に使われていますが、本来私有地。これは国道153号線からの撮影です
田切駅にたどり着き、先に来ていた仲間たちと清掃作業を行いました。
昔に比べると駅の利用者も少ないので、待合室に落書きも無いし、ホームと階段のは掃き掃除、待合室の拭き掃除、ゴミ拾いなどです。


駅のお掃除

それにしても階段がだいぶ痛んできてます。元々鉄の階段に敷石をしていたのですけど、敷石が劣化で撤去され、鉄を再塗装しただけなので、そのうち底が抜けそうなんですが・・・


掃除中にやってきた211系1000番台。飯田線乗り入れのJR東日本車で3000番台以外を見たのは初めてです

田切駅前の聖徳寺の駐車場に建てている記念碑。数年前に轟天号イベント開催の有志で建てました。無論、お寺の土地なのでお寺の同意を得ています
お掃除の後は近くの道の駅まで行って昼食を取り、土産物を買って終了。
以降は各自帰宅の途につきました。

田切駅を国道153号旧道から見た姿。あ〜るOVAの当時とあまり変わっていないようだけど、十数年前に1回待合室は立て直しているし、近隣の民家は無くなったり、商店は無くなったり。当時は無かった国道153号線の伊那バイパス道路もできて、30年近い間で色々と変わってきました

道の駅「田切の里」。数年前に作られまして、現在田切駅から徒歩圏(15分くらい歩くが)で色々手に入る店舗はここくらい
正月明けの3年ぶりの掃除はこんな感じでした。
集まったのは5人だけだし、ご時世柄宴会とかは避けましたので。