
青春18きっぷを使って何処に行こうかと先週から思案していたんですが、3/18のダイヤ改正で開業した仙台空港鉄道に乗りに行こうということにしました。
早朝、東横線で渋谷へ向かい、山手線に乗り換えて新宿へ。鈍行列車で仙台へ行く場合、東北本線ルートと常磐線ルートがありますが、常磐線は別の機会に行く予定があるので、東北本線ルートにしました。新宿で485系上沼垂色(新潟色)の快速「フェアーウェイ」に乗車(写真左上)。黒磯まで向かって、黒磯で701系に乗り換え。ここから701系ロングシート地獄の始まりです。
701系は秋田地区における客車列車の置き換えを目的として最初に投入され、その後奥羽本線、羽越本線、東北本線、常磐線、田沢湖線に投入されました。209系をベースにしたこの車両は、トイレこそあるものの大半はロングシート。現在の東北はロングシート地獄です。
701系で郡山に到着。ちょうど今改正で復活した485系快速「あいづライナー」がおり、701系と一緒に写真に収めました(写真右上)。さて、乗り継ぎの福島行きも701系。福島に到着してからは、以前乗車した際に桜水より先が不通だった福島交通へ乗車。元東急7000形の先頭車改造車で飯坂温泉へ到着(写真左下)。時間の都合で温泉へは入らず、食事だけ済ませて福島へ戻りました。
福島からはまたも701系。701系で名取まで移動し、今回の目的の仙台空港鉄道に乗り換えました。乗車したのはJR東日本のE721系500番台。ここにきてようやくロングシート地獄から開放されました。仙台空港に到着してから少し撮影し(写真右下)、仙台空港鉄道SAT721系に乗車して仙台へ到着しました。ちなみに、E721系500番台とSAT721系は併結可能で、併結運転している列車もありました。
本日は仙台宿泊。
早朝、東横線で渋谷へ向かい、山手線に乗り換えて新宿へ。鈍行列車で仙台へ行く場合、東北本線ルートと常磐線ルートがありますが、常磐線は別の機会に行く予定があるので、東北本線ルートにしました。新宿で485系上沼垂色(新潟色)の快速「フェアーウェイ」に乗車(写真左上)。黒磯まで向かって、黒磯で701系に乗り換え。ここから701系ロングシート地獄の始まりです。
701系は秋田地区における客車列車の置き換えを目的として最初に投入され、その後奥羽本線、羽越本線、東北本線、常磐線、田沢湖線に投入されました。209系をベースにしたこの車両は、トイレこそあるものの大半はロングシート。現在の東北はロングシート地獄です。
701系で郡山に到着。ちょうど今改正で復活した485系快速「あいづライナー」がおり、701系と一緒に写真に収めました(写真右上)。さて、乗り継ぎの福島行きも701系。福島に到着してからは、以前乗車した際に桜水より先が不通だった福島交通へ乗車。元東急7000形の先頭車改造車で飯坂温泉へ到着(写真左下)。時間の都合で温泉へは入らず、食事だけ済ませて福島へ戻りました。
福島からはまたも701系。701系で名取まで移動し、今回の目的の仙台空港鉄道に乗り換えました。乗車したのはJR東日本のE721系500番台。ここにきてようやくロングシート地獄から開放されました。仙台空港に到着してから少し撮影し(写真右下)、仙台空港鉄道SAT721系に乗車して仙台へ到着しました。ちなみに、E721系500番台とSAT721系は併結可能で、併結運転している列車もありました。
本日は仙台宿泊。