3月13日の夜、最後の東京発ブルートレイン「富士」「はやぶさ」の出発からおよそ3時間半後、私は東京駅に着きました。マスコミや一般人、鉄道ファンですら、そちらの方へ関心が集まってばかりでしたが、実はもう一つ東京発で最後だった列車がありました。大垣夜行から続く快速「ムーンライトながら」の定期列車としての最終列車です。そして、おそらくは373系電車による最後の運行でした。
今回の旅行は先週も一緒に銚子へ行った友人親子と、別の友人との4名で、東京駅地下の「銀の鈴」で集合後、ホームへ上がりました。ホーム上は案外に空いており、ブルトレフィーバーの余韻も無かった物の、この日の終電後に撤去されるであろう「遺留物」は残されていました。

ホーム下の階段で、列車案内表示を撮影。今後は毎日見ることはできなくなる。

寝台特急「富士」の扉位置案内札
これまでは、快速「ムーンライトながら」は、静岡からやってくる普通列車が折り返す運用になっていました。最終日といえど、この部分は変わりません。普通列車が到着後、車内清掃中に先頭車へ行くと、最後だと分かって残っていた鉄道ファンが集まって必死に写真を撮っていました。まあ、「富士」「はやぶさ」のフィーバーに比べれば、比較にならないほど少ない人数でしたけど。それでも、発車時は叫んでいる声が聞こえ、撮影者もそれなりにいましたから、さよならフィーバーが多少なりとも起きていたみたいですね。

定期最終373系「ムーンライトながら」の下り便を東京駅で撮影。

373系の車内。フラッシュの反射で映りがちょっとおかしい。
さて、列車は車内放送では全席売り切れとの話でしたが、予想以上に空席が目立つ状態でした。上の写真は東京駅での乗車直後ですから少なくて当たり前なんですけど、結局並んだ2席誰も来ないところがちらほらあって、指定席券無しで乗車した輩どもが、静岡辺りから座り始めてました。ちなみに彼らは、当然違反者です。指定券持っていないのに座っているわけですから、もし指定席料金まで払っていなければ、詐欺罪適用できますね(金を払っているかどうかは確認できていないけど)。そもそも全車指定席の列車に、指定席券無しで堂々と乗車するなって言うの。
列車は順調に運行され、最終列車の時刻変更の関係でいつもより早く大垣へ到着。それでもいつもの221系(いわゆる大垣ダッシュの列車)とは並んでくれました。大垣駅での朝のこの光景も今日が最後でしょうかね。到着早々、行き先表示を「回送」にしていたのは少々がっかりでしたが。

221系と373系快速「ムーンライトながら」定期最終列車
大垣駅到着後、今日は樽見鉄道へ行くことになっていましたが、樽見鉄道終点から行く予定の温泉が開館するまで間があり、また温泉入浴券とセットの乗車券の販売開始時間にも間があったため、大垣駅で食事後に合間の時間で美濃赤坂まで行ってきました。およそ7年前に来たときは、錆びた貨車がたくさん置いてありましたけど、現在は無くなっていました。調べたら、まだ西濃鉄道の貨物運輸自体はあるみたいですね。

美濃赤坂駅で撮影した313系300番台電車
大垣駅に戻って、いよいよ樽見鉄道に乗車します。樽見鉄道は国鉄樽見線を転換した第三セクターで、国鉄時代は資金難で樽見まで開業しておらず、第三セクター化後しばらくしてから樽見まで開業しています。かつては定期客車列車の運転があることで知られていましたが、現在はレールバスによる運転のみです。
大垣駅から乗車した列車は、本巣行きのハイモ295-315でした。この列車で本巣まで乗車して下車します。今回のきっぷはフリーきっぷでしたので、乗り降り自由。本巣は車庫のある駅ですので、せっかくですから車庫内の列車などもいくらか撮影しました。そして、本巣からはハイモ295-617に乗車。元三木鉄道ミキ300-105で、現在でも三木鉄道色のまま活躍しています。ちなみに、この列車は本日までだった谷汲山華厳寺御本尊御開帳(なんと54年ぶりだったとか)へ詣でるお客のため、けっこう混雑しておりました。

大垣→本巣で乗車したハイモ295-315

本巣→樽見で乗車したハイモ295-617。元三木鉄道ミキ300-105。
樽見駅からはシャトルバスでうすずみ温泉へ行きました。淡墨桜で有名な樽見ですが、その名を取った温泉が湧いており、温泉入浴施設があります。シャトルバスでおよそ10分ほどの距離ですので、駅から歩いて行くにはちょっと厳しいところでした。
温泉は夜行あけの体には非常に気持ちよく感じ、雨の中でも露天風呂に入ったり、屋内風呂の種類を楽しんだりとまったりしました。温泉出たら肌がつるつるになっていましたので、どうやら美肌系の温泉みたいです。

うすずみ温泉とシャトルバス
樽見駅に戻ってからは、ハイモ295-516に乗車。この列車で大垣まで行きました。この列車には御開帳詣での客を運ぶために、ハイモ230-312、313も連結されていましたが、これらは本巣駅で切り離されました。

樽見駅で撮影したハイモ295-516
大垣からは東京へ向かって戻ることになりましたが、このまま東海道本線を戻ると豊橋~熱海がずっとロングシートの世界が待っていましたので、あえて時間をつぶして373系の普通列車に合わせようと言うことになり、武豊線に寄ることになりました。当初は天竜浜名湖鉄道を考えたのですが、静岡での乗り継ぎの時間がタイトになりすぎるため、静岡には早めに着くような行程で移動することになりました。
大府までは313系5000番台の快速に乗車し、大府からキハ75系に乗り換え。キハ75系の普通列車で武豊まで往復して、今度は普通列車で刈谷へ行こうとしていたところ、普通列車の前に何かの列車が通ることが駅構内の放送で告げられました。最初は貨物だろうと思っていたのですが、なんとやってきたのはキヤ97系R2編成。ロングレール用のキヤ97系R101編成を一度新幹線上から見たことはありましたが、定尺レール用は見たのも撮ったのも初めてです。この後、刈谷から乗り継いだ特別快速でも、蒲郡でこの車両に追いつき、運良く写真を撮ることができました。

武豊駅で撮影したキハ75系。

大府駅で撮影したキヤ97系R2編成。

蒲郡駅で快速の車内から撮影したキヤ97系R2編成。
特別快速で豊橋到達後は、しばらくロングシート地獄。浜松まで211系に乗車し、浜松で友人の1人が分かれ、友人親子と私の3人は浜松で乗り換えた別の211系で静岡へ向かいました。
静岡駅で夕食を調達し、目的の313けい普通列車を待ちます。その間に、373系「ホームライナー浜松」もやってきたので、撮影しておきました。やがて373系普通列車が静岡駅のホームに入線、東京へ向けて発車しました。

373系「ホームライナー浜松」

静岡駅に入線する373系普通列車338M
373系普通列車では夕食を食べ、友人親子と次の旅行をどうしようかなどを話して過ごしました。友人親子は湘南新宿ラインへの乗り換えのため戸塚で下車し、私は横浜で下車して東横線で帰りました。これで今回の旅行は終了です。
余談ですが、本日より運行されている臨時快速「ムーンライトながら」はすべてJR東日本の車両で運行されております。373系の普通列車338Mは22:43に東京駅9番ホームへ到着後、車庫に入る運用のようです。翌朝、321Mの静岡行きとして静岡まで普通列車で走って戻るようです。臨時快速「ムーンライトながら」は22:48に10番ホーム入線、23:10発車ですから、どうやっても373系では運用されないようになっております。
今回の旅行は先週も一緒に銚子へ行った友人親子と、別の友人との4名で、東京駅地下の「銀の鈴」で集合後、ホームへ上がりました。ホーム上は案外に空いており、ブルトレフィーバーの余韻も無かった物の、この日の終電後に撤去されるであろう「遺留物」は残されていました。

ホーム下の階段で、列車案内表示を撮影。今後は毎日見ることはできなくなる。

寝台特急「富士」の扉位置案内札
これまでは、快速「ムーンライトながら」は、静岡からやってくる普通列車が折り返す運用になっていました。最終日といえど、この部分は変わりません。普通列車が到着後、車内清掃中に先頭車へ行くと、最後だと分かって残っていた鉄道ファンが集まって必死に写真を撮っていました。まあ、「富士」「はやぶさ」のフィーバーに比べれば、比較にならないほど少ない人数でしたけど。それでも、発車時は叫んでいる声が聞こえ、撮影者もそれなりにいましたから、さよならフィーバーが多少なりとも起きていたみたいですね。

定期最終373系「ムーンライトながら」の下り便を東京駅で撮影。

373系の車内。フラッシュの反射で映りがちょっとおかしい。
さて、列車は車内放送では全席売り切れとの話でしたが、予想以上に空席が目立つ状態でした。上の写真は東京駅での乗車直後ですから少なくて当たり前なんですけど、結局並んだ2席誰も来ないところがちらほらあって、指定席券無しで乗車した輩どもが、静岡辺りから座り始めてました。ちなみに彼らは、当然違反者です。指定券持っていないのに座っているわけですから、もし指定席料金まで払っていなければ、詐欺罪適用できますね(金を払っているかどうかは確認できていないけど)。そもそも全車指定席の列車に、指定席券無しで堂々と乗車するなって言うの。
列車は順調に運行され、最終列車の時刻変更の関係でいつもより早く大垣へ到着。それでもいつもの221系(いわゆる大垣ダッシュの列車)とは並んでくれました。大垣駅での朝のこの光景も今日が最後でしょうかね。到着早々、行き先表示を「回送」にしていたのは少々がっかりでしたが。

221系と373系快速「ムーンライトながら」定期最終列車
大垣駅到着後、今日は樽見鉄道へ行くことになっていましたが、樽見鉄道終点から行く予定の温泉が開館するまで間があり、また温泉入浴券とセットの乗車券の販売開始時間にも間があったため、大垣駅で食事後に合間の時間で美濃赤坂まで行ってきました。およそ7年前に来たときは、錆びた貨車がたくさん置いてありましたけど、現在は無くなっていました。調べたら、まだ西濃鉄道の貨物運輸自体はあるみたいですね。

美濃赤坂駅で撮影した313系300番台電車
大垣駅に戻って、いよいよ樽見鉄道に乗車します。樽見鉄道は国鉄樽見線を転換した第三セクターで、国鉄時代は資金難で樽見まで開業しておらず、第三セクター化後しばらくしてから樽見まで開業しています。かつては定期客車列車の運転があることで知られていましたが、現在はレールバスによる運転のみです。
大垣駅から乗車した列車は、本巣行きのハイモ295-315でした。この列車で本巣まで乗車して下車します。今回のきっぷはフリーきっぷでしたので、乗り降り自由。本巣は車庫のある駅ですので、せっかくですから車庫内の列車などもいくらか撮影しました。そして、本巣からはハイモ295-617に乗車。元三木鉄道ミキ300-105で、現在でも三木鉄道色のまま活躍しています。ちなみに、この列車は本日までだった谷汲山華厳寺御本尊御開帳(なんと54年ぶりだったとか)へ詣でるお客のため、けっこう混雑しておりました。

大垣→本巣で乗車したハイモ295-315

本巣→樽見で乗車したハイモ295-617。元三木鉄道ミキ300-105。
樽見駅からはシャトルバスでうすずみ温泉へ行きました。淡墨桜で有名な樽見ですが、その名を取った温泉が湧いており、温泉入浴施設があります。シャトルバスでおよそ10分ほどの距離ですので、駅から歩いて行くにはちょっと厳しいところでした。
温泉は夜行あけの体には非常に気持ちよく感じ、雨の中でも露天風呂に入ったり、屋内風呂の種類を楽しんだりとまったりしました。温泉出たら肌がつるつるになっていましたので、どうやら美肌系の温泉みたいです。

うすずみ温泉とシャトルバス
樽見駅に戻ってからは、ハイモ295-516に乗車。この列車で大垣まで行きました。この列車には御開帳詣での客を運ぶために、ハイモ230-312、313も連結されていましたが、これらは本巣駅で切り離されました。

樽見駅で撮影したハイモ295-516
大垣からは東京へ向かって戻ることになりましたが、このまま東海道本線を戻ると豊橋~熱海がずっとロングシートの世界が待っていましたので、あえて時間をつぶして373系の普通列車に合わせようと言うことになり、武豊線に寄ることになりました。当初は天竜浜名湖鉄道を考えたのですが、静岡での乗り継ぎの時間がタイトになりすぎるため、静岡には早めに着くような行程で移動することになりました。
大府までは313系5000番台の快速に乗車し、大府からキハ75系に乗り換え。キハ75系の普通列車で武豊まで往復して、今度は普通列車で刈谷へ行こうとしていたところ、普通列車の前に何かの列車が通ることが駅構内の放送で告げられました。最初は貨物だろうと思っていたのですが、なんとやってきたのはキヤ97系R2編成。ロングレール用のキヤ97系R101編成を一度新幹線上から見たことはありましたが、定尺レール用は見たのも撮ったのも初めてです。この後、刈谷から乗り継いだ特別快速でも、蒲郡でこの車両に追いつき、運良く写真を撮ることができました。

武豊駅で撮影したキハ75系。

大府駅で撮影したキヤ97系R2編成。

蒲郡駅で快速の車内から撮影したキヤ97系R2編成。
特別快速で豊橋到達後は、しばらくロングシート地獄。浜松まで211系に乗車し、浜松で友人の1人が分かれ、友人親子と私の3人は浜松で乗り換えた別の211系で静岡へ向かいました。
静岡駅で夕食を調達し、目的の313けい普通列車を待ちます。その間に、373系「ホームライナー浜松」もやってきたので、撮影しておきました。やがて373系普通列車が静岡駅のホームに入線、東京へ向けて発車しました。

373系「ホームライナー浜松」

静岡駅に入線する373系普通列車338M
373系普通列車では夕食を食べ、友人親子と次の旅行をどうしようかなどを話して過ごしました。友人親子は湘南新宿ラインへの乗り換えのため戸塚で下車し、私は横浜で下車して東横線で帰りました。これで今回の旅行は終了です。
余談ですが、本日より運行されている臨時快速「ムーンライトながら」はすべてJR東日本の車両で運行されております。373系の普通列車338Mは22:43に東京駅9番ホームへ到着後、車庫に入る運用のようです。翌朝、321Mの静岡行きとして静岡まで普通列車で走って戻るようです。臨時快速「ムーンライトながら」は22:48に10番ホーム入線、23:10発車ですから、どうやっても373系では運用されないようになっております。