1泊2日で飯田線へ両親と親戚の付き添いに行ってきたんですが、中部の不通で多少困った目に遭いました。それ以外はいい旅でして、りんごん祭りは良かったですね。
さて、関西旅行の続きです。3日目の朝は阪急三宮駅から阪急神戸線へ乗車し、阪急六甲駅で下車します。ここからバスで六甲ケーブルカーに向かうためです。阪急六甲駅では時間に余裕があったので少し撮影を試みましたが、案外列車が撮影しにくくて(夏場の朝の太陽がきつかった)短時間で打ち切りました。

阪急六甲駅で撮影。特急用の9000系が普通運用に入っていた。

阪急六甲駅に入線する7000系通勤急行。

阪急六甲駅を通過する8200系特急。

回送でやってきた2両だけの7000系。
神戸市営バスに乗車して六甲ケーブルの駅へ向かいます。六甲摩耶鉄道が運営する六甲ケーブル線は、日本のケーブルカーとしては唯一の2両編成(貨車付きであれば他にもあるが、客車2両はここだけ)であり、阪神電車の昔の車両と神戸市電の車両
を模した車両だそうです。

六甲ケーブル下駅。

乗車した六甲ケーブルの1,2号車。

途中行き違いで交換する3,4号車。

六甲山上駅。
六甲山上駅からは摩耶ケーブルへ抜けるために六甲摩耶スカイシャトルバスを待ちます。ただ、ダイヤは分かっていたんですが、このバスの時間まで1時間ほど時間をもてあましてしまいました。天気が良く、非常に暑かったので(それでも標高737mほどの所なので、地上よりは気温が少し低い)、結局駅の中に待避して待っていました。

六甲山上駅付近からの風景。

六甲摩耶スカイシャトルバス。
六甲摩耶スカイシャトルバスで摩耶ロープウェー星の駅へ。この間、バス乗車の乗客は私一人でした・・・。平日の朝なんて、こんなもんなんでしょうかね。
なお、摩耶ロープウェーの星の駅がある、掬星台展望台からの夜景は日本三大夜景の1つに数えられています。
ここからロープウェ-、ケーブルカーと乗り継いで摩耶山を下山しました。なお、摩耶ロープウェー、ケーブルカーの運行は神戸市都市整備公社が行っています。

摩耶ロープウェー星の駅。

星の駅からの風景。なお、掬星台展望台ではない。

ロープウェーからの神戸市街(六甲、灘方向)の風景。

行き違いのロープウェー。なお2つの車両はそれぞれ、おりひめ、ひこぼしと名付けられている。

虹の駅で撮影した「ひこぼし」。

摩耶ケーブルカー虹の駅で撮影したケーブルカー2号車。

元は駅があったらしい行き違いで撮影した1号車。
摩耶ケーブルカーで下山後は、タクシーに乗って阪神の御影駅へ向かいました。ここから阪神、大阪環状線と乗り継いで、交通科学博物館へ向かいます。
以下、次回。
さて、関西旅行の続きです。3日目の朝は阪急三宮駅から阪急神戸線へ乗車し、阪急六甲駅で下車します。ここからバスで六甲ケーブルカーに向かうためです。阪急六甲駅では時間に余裕があったので少し撮影を試みましたが、案外列車が撮影しにくくて(夏場の朝の太陽がきつかった)短時間で打ち切りました。

阪急六甲駅で撮影。特急用の9000系が普通運用に入っていた。

阪急六甲駅に入線する7000系通勤急行。

阪急六甲駅を通過する8200系特急。

回送でやってきた2両だけの7000系。
神戸市営バスに乗車して六甲ケーブルの駅へ向かいます。六甲摩耶鉄道が運営する六甲ケーブル線は、日本のケーブルカーとしては唯一の2両編成(貨車付きであれば他にもあるが、客車2両はここだけ)であり、阪神電車の昔の車両と神戸市電の車両
を模した車両だそうです。

六甲ケーブル下駅。

乗車した六甲ケーブルの1,2号車。

途中行き違いで交換する3,4号車。

六甲山上駅。
六甲山上駅からは摩耶ケーブルへ抜けるために六甲摩耶スカイシャトルバスを待ちます。ただ、ダイヤは分かっていたんですが、このバスの時間まで1時間ほど時間をもてあましてしまいました。天気が良く、非常に暑かったので(それでも標高737mほどの所なので、地上よりは気温が少し低い)、結局駅の中に待避して待っていました。

六甲山上駅付近からの風景。

六甲摩耶スカイシャトルバス。
六甲摩耶スカイシャトルバスで摩耶ロープウェー星の駅へ。この間、バス乗車の乗客は私一人でした・・・。平日の朝なんて、こんなもんなんでしょうかね。
なお、摩耶ロープウェーの星の駅がある、掬星台展望台からの夜景は日本三大夜景の1つに数えられています。
ここからロープウェ-、ケーブルカーと乗り継いで摩耶山を下山しました。なお、摩耶ロープウェー、ケーブルカーの運行は神戸市都市整備公社が行っています。

摩耶ロープウェー星の駅。

星の駅からの風景。なお、掬星台展望台ではない。

ロープウェーからの神戸市街(六甲、灘方向)の風景。

行き違いのロープウェー。なお2つの車両はそれぞれ、おりひめ、ひこぼしと名付けられている。

虹の駅で撮影した「ひこぼし」。

摩耶ケーブルカー虹の駅で撮影したケーブルカー2号車。

元は駅があったらしい行き違いで撮影した1号車。
摩耶ケーブルカーで下山後は、タクシーに乗って阪神の御影駅へ向かいました。ここから阪神、大阪環状線と乗り継いで、交通科学博物館へ向かいます。
以下、次回。