
10月6日に、西武鉄道の「西武 トレインフェスティバル2013 in 横瀬」へ行くのと合わせて秩父までミニ旅行してきました。
朝はいつもの通勤時間よりも早く起きて、六時半過ぎに新丸子駅へ。そこから西武線直通小手指行きの電車に乗ったんですが、自由が丘で東急5050系4000番台「Shibuya Hikarie号」が対向方向のホームに入ってきたので、撮影しようと慌てて下車。
これを撮影後は後続列車の和光市行きに乗って小竹向原まで行き、清瀬行きの電車に乗り換えました。ただ、この列車だともう壱階乗り換えないと飯能へすら行けないのと、元々所沢で一度降りる必要もあったので、後続の快速急行に石神井公園で乗り換えて、所沢へ向かいました。所沢で降りた理由は、昨日の記事で紹介したスタンプラリーの西武鉄道分をGETするためですね。ちなみに、改札外にポスターはありましたので、下車が必要でした。今回は、東急から現在格安で販売している「東急西武線まるごときっぷ」を使いましたので、下車も全く問題無かったですけど。

新丸子駅で、元町・中華街行きの西武6050系を撮影

最初に乗車したのは東京メトロ7000系だった



東急5050系4000番台「Shibuya Hikarie号」。1本しかないレア列車。と言っても、東横線を通勤で使っているので朝はよく見ます。夜はあまり会わないですね

後続の東急5050系で小竹向原へ

小竹向原で下車

次に来た列車も東武東上線方面だったのでパス

東京メトロ10000系で西武新宿線に入る。練馬駅で接続待ち停車の間に撮影

石神井公園で下車後、反対方向の東京メトロ10000系を撮影

後続で来たのは西武9000系。しかし準急はここで追い抜かれるので乗車しない

西武9000系は見た目西武2000系とほぼ同じですけど、ヘッドマークシールで区別しやすいですね

後続の快速急行は東京メトロ10000系。つーことは、小竹向原でもう少し待ってても良かったんだな・・・・まあいいけど

所沢に到着。留置線にいた、今や貴重な西武新101系の四連と一緒に


かつては一大勢力を誇った西武101系、新101系、301系。今や本線での残りはわずか。今回会えてラッキー

西武6000系が入線。地下鉄乗り入れ対応車だけど、本線のみの運用に入ることもよくあります

東急5050系。西武線内で東急の電車を見る時代になったんだなあ。東武東上線は前に行ったけど、直通開始後に西武線に来たのは今回が初めてでした
さて、ここから普通だと飯能まで列車に乗って、飯能で西武秩父行きの列車に乗り換えたりするわけですが、ちょうどタイミング良く特急レッドアロー「むさし63号」が来るところでした。通常「むさし」は飯能止まりなんですけど、臨時で西武秩父まで延長運転だったので、これの切符を買って乗りました。ちなみに所沢-横瀬の特急料金は410円と、JRの指定席券より安いです。車内販売とかは無いですけど、空いていたのもあって快適に横瀬まで向かいました。


こちらは反対方向の池袋行き「ちちぶ」

6000系のヘッドマーク付

やってきた「むさし」に乗車。しかし、「むさし」の西武秩父行きって、微妙に違和感あるなあ


西武10000系ニューレッドアローの座席。シートピッチが1070mmで東海道新幹線の普通車1030mmよりも広い。余裕のゆったり空間だ

ドア部分のLED案内

飯能で進行方向が変わり、スイッチバックとなる。待ち時間に、ホームに見えた3000系を窓越しに撮影

待ち時間に西武10000系「むさし」を撮影

車内案内図。1号車、7号車に飲料の自動販売機とトイレがあります。2~6号車は座席のみ

横瀬駅が近づき、会場の101系低運転台車が見えた

5000系初代レッドアローの姿も

横瀬駅に到着

すでに会場には機関車が並べられていた
さて、横瀬駅に着いて、そうそうに会場へ向かいましょうかとしたところ、ちょうど行き違いでレッドアローがもう1本来ると言うことで、撮影することにしました。すると、やってきたのは「レッドアロークラシック」。西武10000系を5000系と似た塗装にした列車で、12本の中で1本しか無いのです。今まで西武線に来ること自体が少なかったこともあって、まだ会ったことが無かったので、ここで会えたのはラッキーでした。



西武10000系レッドアロークラシック「ちちぶ」。うーん、確かに側面だけ見ると5000系っぽいし、前面も塗り分けは5000系っぽい。ただ、いかんせん窓の形状が違いすぎて「よく似てる」とは言えないなあ


すぐ後に4000系もやってきたのでついでに撮影だけして駅を出る

横瀬駅の駅舎
さて、これからいよいよ横瀬車両基地公開に向かいます。
以下、中編へ続く。
朝はいつもの通勤時間よりも早く起きて、六時半過ぎに新丸子駅へ。そこから西武線直通小手指行きの電車に乗ったんですが、自由が丘で東急5050系4000番台「Shibuya Hikarie号」が対向方向のホームに入ってきたので、撮影しようと慌てて下車。
これを撮影後は後続列車の和光市行きに乗って小竹向原まで行き、清瀬行きの電車に乗り換えました。ただ、この列車だともう壱階乗り換えないと飯能へすら行けないのと、元々所沢で一度降りる必要もあったので、後続の快速急行に石神井公園で乗り換えて、所沢へ向かいました。所沢で降りた理由は、昨日の記事で紹介したスタンプラリーの西武鉄道分をGETするためですね。ちなみに、改札外にポスターはありましたので、下車が必要でした。今回は、東急から現在格安で販売している「東急西武線まるごときっぷ」を使いましたので、下車も全く問題無かったですけど。

新丸子駅で、元町・中華街行きの西武6050系を撮影

最初に乗車したのは東京メトロ7000系だった



東急5050系4000番台「Shibuya Hikarie号」。1本しかないレア列車。と言っても、東横線を通勤で使っているので朝はよく見ます。夜はあまり会わないですね

後続の東急5050系で小竹向原へ

小竹向原で下車

次に来た列車も東武東上線方面だったのでパス

東京メトロ10000系で西武新宿線に入る。練馬駅で接続待ち停車の間に撮影

石神井公園で下車後、反対方向の東京メトロ10000系を撮影

後続で来たのは西武9000系。しかし準急はここで追い抜かれるので乗車しない

西武9000系は見た目西武2000系とほぼ同じですけど、ヘッドマークシールで区別しやすいですね

後続の快速急行は東京メトロ10000系。つーことは、小竹向原でもう少し待ってても良かったんだな・・・・まあいいけど

所沢に到着。留置線にいた、今や貴重な西武新101系の四連と一緒に


かつては一大勢力を誇った西武101系、新101系、301系。今や本線での残りはわずか。今回会えてラッキー

西武6000系が入線。地下鉄乗り入れ対応車だけど、本線のみの運用に入ることもよくあります

東急5050系。西武線内で東急の電車を見る時代になったんだなあ。東武東上線は前に行ったけど、直通開始後に西武線に来たのは今回が初めてでした
さて、ここから普通だと飯能まで列車に乗って、飯能で西武秩父行きの列車に乗り換えたりするわけですが、ちょうどタイミング良く特急レッドアロー「むさし63号」が来るところでした。通常「むさし」は飯能止まりなんですけど、臨時で西武秩父まで延長運転だったので、これの切符を買って乗りました。ちなみに所沢-横瀬の特急料金は410円と、JRの指定席券より安いです。車内販売とかは無いですけど、空いていたのもあって快適に横瀬まで向かいました。


こちらは反対方向の池袋行き「ちちぶ」

6000系のヘッドマーク付

やってきた「むさし」に乗車。しかし、「むさし」の西武秩父行きって、微妙に違和感あるなあ


西武10000系ニューレッドアローの座席。シートピッチが1070mmで東海道新幹線の普通車1030mmよりも広い。余裕のゆったり空間だ

ドア部分のLED案内

飯能で進行方向が変わり、スイッチバックとなる。待ち時間に、ホームに見えた3000系を窓越しに撮影

待ち時間に西武10000系「むさし」を撮影

車内案内図。1号車、7号車に飲料の自動販売機とトイレがあります。2~6号車は座席のみ

横瀬駅が近づき、会場の101系低運転台車が見えた

5000系初代レッドアローの姿も

横瀬駅に到着

すでに会場には機関車が並べられていた
さて、横瀬駅に着いて、そうそうに会場へ向かいましょうかとしたところ、ちょうど行き違いでレッドアローがもう1本来ると言うことで、撮影することにしました。すると、やってきたのは「レッドアロークラシック」。西武10000系を5000系と似た塗装にした列車で、12本の中で1本しか無いのです。今まで西武線に来ること自体が少なかったこともあって、まだ会ったことが無かったので、ここで会えたのはラッキーでした。



西武10000系レッドアロークラシック「ちちぶ」。うーん、確かに側面だけ見ると5000系っぽいし、前面も塗り分けは5000系っぽい。ただ、いかんせん窓の形状が違いすぎて「よく似てる」とは言えないなあ


すぐ後に4000系もやってきたのでついでに撮影だけして駅を出る

横瀬駅の駅舎
さて、これからいよいよ横瀬車両基地公開に向かいます。
以下、中編へ続く。
でもこの土日、蒸し暑くなかったですか?
この土日両日とも、名古屋近郊はとても蒸し暑く、私は暑さが全くダメなので、この土日も少しは身体のためと思い、出かけましたが、2時間以内には帰宅です。今日は、午前中に家から車で出かけましたが、昼過ぎには帰宅して昼寝してしまいました。
蒸し暑い中でのお出かけ、気をつけて下さい。台風がまた北上して、週半ば頃に影響を受けそうですね。
10月14日の鉄道の日が近いので、この時期は関東のみならず全国的に鉄道車両基地公開のイベントが多いですよ。
来週の土日辺りはかなり集中していますし。
土曜日はほぼ1日雨だったのですが、別に暑くはありませんでした。日曜日は好天でしたが、元々秩父は都内より気温が低いので、暖かい日ではありましたけど、暑いという感じまでは行かなかったですね。
名古屋は真夏日がまだあるようですが、東京近郊はここのところだいぶ涼しくなってます。
今のところ、いつまでの運行で終わるという話も流れていないと思いますので、しばらくはレッドアロークラシックは運行され続けるのでは。1編成しか無いですから、検査などで姿を消すことはあるでしょうけどね。次の検査で塗り替えられると言うことはあるかも知れませんが。
菊名から行かれるのであれば、東武東上線・越生線のみか、西武線のみに絞られた方が、安いきっぷ「東急東武東上線ハイキングきっぷ」「東急西武線まるごときっぷ」が使えて良いと思います。森林公園の検車区は意外に大きいので、駅から周辺一周すると1時間は歩きますよ。
名栗村は飯能市の一部ですね。飯能周辺は歩いたことがありますが、名栗方面へは行ったことが無いです。
丸一周で1時間はちょっと言い過ぎだったかもしれません。ぐるっと回るだけなら40分くらいだと思います。
4月に行ったときの記事がありますので、ご参考までに。
http://blog.goo.ne.jp/tmiyashi/e/2c42459d3ef757829218b12563a2ad61
明日は午前中は大丈夫のようですが、午後は曇りそうですね。
森林公園検車区は高さ170cmくらいのフェンスで囲われていて、かつ側溝を乗り越えないとフェンスに近づけないような作りになっているので、確かに身長がある程度無いと厳しいかも知れませんね。コンパクトカメラのような小さなレンズの方が、フェンスの隙間からでも撮影できたと思います。
私は確かに中日ドラゴンズファンですね。ドラフトで誰を指名するかわかりませんが、落合GMなら競合の確率の高い松井は避けて、一本釣りできる有力選手を狙うと思います。