
2022/10/29に「かんとう★てつどうスタンプラリー」で千葉県で残っていた駅を回ってきました。
残っていたのは、津田沼駅(JR東日本)、蘇我駅(京葉臨海鉄道)、飯給駅(小湊鐵道)、小谷松駅(いすみ鉄道)、犬吠駅(銚子電鉄)、千葉公園駅(千葉都市モノレール)で、これらを1日で回りました。
朝は新宿駅に行って、特急「新宿さざなみ」に乗車し五井駅へ向かいます。普通列車で向かうより楽だし早かったので。

こちらはE257系500番台「新宿わかしお」。こちらには乗りません

朝の早い時刻に走る253系1000番台「日光」



やってきたのは255系でした。乗るのは久しぶりですね


255系の車内。房総ビューエクスプレスとして、一部の183系置き換えに登場して29年(去年時点)。そろそろ置き換え時期でもあります
五井駅に来る途中で津田沼駅、蘇我駅のスタンプを回収し、五井駅にやってきましたら小湊鐵道の「里山トロッコ」に乗り換えます。
以前乗車した時は上総牛久発着でしたが、現在は五井駅発着になっています。




小湊鐵道の「里山トロッコ」。土日に運行される観光列車で、SLっぽい外観のディーゼル機関車が牽引・後押しするようになっています。なので、五井駅側の客車にも運転台があります

五井駅の構内。以前は国鉄キハ20形の類似車両であるキハ200形しかいなかったのですが、近年はJR東日本から譲渡されたキハ40形が主力になってきています

途中駅で行き違いになった小湊鐵道色のキハ40形




里山トロッコの車窓。晴れて良かったです。コスモスの咲いているところには撮り鉄がいました

難読駅、海士有木駅の駅名標


国鉄首都圏色と男鹿線色のキハ40形2両編成と行き違いになりました



晩秋の時期ですでに水田は収穫も済み、ススキが揺れる車窓。のんびりとした速度で走るトロッコの旅は気持ちがいいです


上総牛久駅にはキハ200形が留置されていました。おそらく廃車車両でしょう





上総牛久駅でしばらく長時間停車

時間があったので、先ほどのキハ200形を


待っている間に小湊鐵道色キハ40形が到着しました。これで追いつけるダイヤになっていたのですね


「里山トロッコ」は再びのんびり走り出します


里見駅で10分停車。その間に臨時売店で買い物ができます。私は焼き芋を購入して食べました


行き違いでやってきたキハ200形の2両編成

駅舎にトトロが描かれていることで知られる上総大久保駅。地元の小学生が昔描いたものだそうです

小湊鐵道では一番高い橋梁「第四養老川橋梁」から眺める養老川


養老渓谷駅に到着。終点の上総中野の一駅前ですが、「里山トロッコ」はここまでの運行です

養老渓谷駅
養老渓谷駅の駅横の地元直売所で昼食を買って、上総中野へ行く列車を待ちます。
後編へ続きます。
残っていたのは、津田沼駅(JR東日本)、蘇我駅(京葉臨海鉄道)、飯給駅(小湊鐵道)、小谷松駅(いすみ鉄道)、犬吠駅(銚子電鉄)、千葉公園駅(千葉都市モノレール)で、これらを1日で回りました。
朝は新宿駅に行って、特急「新宿さざなみ」に乗車し五井駅へ向かいます。普通列車で向かうより楽だし早かったので。

こちらはE257系500番台「新宿わかしお」。こちらには乗りません

朝の早い時刻に走る253系1000番台「日光」



やってきたのは255系でした。乗るのは久しぶりですね


255系の車内。房総ビューエクスプレスとして、一部の183系置き換えに登場して29年(去年時点)。そろそろ置き換え時期でもあります
五井駅に来る途中で津田沼駅、蘇我駅のスタンプを回収し、五井駅にやってきましたら小湊鐵道の「里山トロッコ」に乗り換えます。
以前乗車した時は上総牛久発着でしたが、現在は五井駅発着になっています。




小湊鐵道の「里山トロッコ」。土日に運行される観光列車で、SLっぽい外観のディーゼル機関車が牽引・後押しするようになっています。なので、五井駅側の客車にも運転台があります

五井駅の構内。以前は国鉄キハ20形の類似車両であるキハ200形しかいなかったのですが、近年はJR東日本から譲渡されたキハ40形が主力になってきています

途中駅で行き違いになった小湊鐵道色のキハ40形




里山トロッコの車窓。晴れて良かったです。コスモスの咲いているところには撮り鉄がいました

難読駅、海士有木駅の駅名標


国鉄首都圏色と男鹿線色のキハ40形2両編成と行き違いになりました



晩秋の時期ですでに水田は収穫も済み、ススキが揺れる車窓。のんびりとした速度で走るトロッコの旅は気持ちがいいです


上総牛久駅にはキハ200形が留置されていました。おそらく廃車車両でしょう





上総牛久駅でしばらく長時間停車

時間があったので、先ほどのキハ200形を


待っている間に小湊鐵道色キハ40形が到着しました。これで追いつけるダイヤになっていたのですね


「里山トロッコ」は再びのんびり走り出します


里見駅で10分停車。その間に臨時売店で買い物ができます。私は焼き芋を購入して食べました


行き違いでやってきたキハ200形の2両編成

駅舎にトトロが描かれていることで知られる上総大久保駅。地元の小学生が昔描いたものだそうです

小湊鐵道では一番高い橋梁「第四養老川橋梁」から眺める養老川


養老渓谷駅に到着。終点の上総中野の一駅前ですが、「里山トロッコ」はここまでの運行です

養老渓谷駅
養老渓谷駅の駅横の地元直売所で昼食を買って、上総中野へ行く列車を待ちます。
後編へ続きます。