
5/27-29の四国旅行の続きです。
5/29になりまして、朝は高知駅から少し離れたはりまや橋近くからスタートです。
泊まったビジネスホテルでは朝食を取らず、繁華街なんだから食べるところくらいあるだろうと歩いてみたんですが・・・なんかあまり朝に開いている店が無い。
かろうじてドトール1軒開いていたので、そこで朝食を取ってから、乗車するごめん・なはり線の直通列車の前にとさでんの桟橋線に乗ってきました。

はりまや橋付近。公園化されています

旧標準塗装の1000形。少数派車両です

ばいきんまんとドキンちゃんの像。道路の反対がの歩道にはアンパンマンとジャムおじさんの像があります

はりまや橋の交差点。2000形と600形アンパンマン電車です



はりまや橋電停で100形ハートラムを見る。とさでん唯一の低床車。そういや、近森病院ラッピング終わって、標準色に戻ってますね

こちらは新標準色の200形

朝食を食べに行く途中にあった石碑

アーケードにあった鯨

朝食を食べた後、桟橋線側に戻ってきて撮影した600形のパチンコ店ラッピング広告車。美少女アニメのラッピング車にしか見えない(笑)


600形の明治おいしい牛乳広告車。わりと似合っている


もう一度1000形


すっかり桟橋線の顔に定着した元名鉄の590形。名鉄時代に多分1度しか乗っていないのに、とさでんでは2,3度乗っているなあ

590形に乗車。名鉄車特有の内部塗装で、異彩を放っています

桟橋通五丁目の終点に到着

以前はただレールがあるだけの場所だったのですが、2009年に現在の姿に整備されました

1本後の200形に乗車します

200形の車内。205号車は1950年に製造された古参車両です。もう67歳なのに現役バリバリで、とさでんの中でも600形に続いて2番目に多い車種です

200形の運転台。マスコンに歴史を感じさせられます

はりまや橋付近の緑化軌道。これを他にも広げられると良いんですけどねえ。夏場の気温を下げる効果があるので
高知駅に着いたら、駅の1階でお土産を買いあさり、ホームへ上がります。
とは言っても、まだ出発まで数十分あって、だらだらとホームで列車撮影しました。

高知駅

高知駅お土産物売り場名物の芋けんぴ屋さん。ここの芋けんぴはとても美味しい

ホームに上がると、回送の2000系がいました

土産店で売っていたトマトジュース。野菜不足だったので。味はふつうでした

乗車する土佐くろしお鉄道9640-2S形がJR四国の1000形と連結して入線。ただし、この後車庫に引き上げました

窪川行きの1000形。最近はトイレ設置者が増えたし、セミクロスな分キハ32形に当たるよりはだいぶマシでしょうね

窪川側から高知に到着したキハ32形と1000形



さらに多度津側からもキハ32形が2両入線

連結してキハ32形が4連に!なんてありがたくない4連だ・・・16m級ロングシート、トイレ無しの4連だと・・・田舎の路線で・・・(回送ですけどね)


キハ32形の4連


2000系のヘッドマークが表示されていません。故障して取り外したんでしょうか

N2000系の「しまんと」でした

1000形が到着


4連のキハ32形が高知運転所へ引き上げていきました

9640-2S形が一旦引き上げていきました

2000系「南風」が到着

1000形の並び
この後は、9640-1S形に乗って、ごめん・なはり線へ向かいます。
以下、次回。
5/29になりまして、朝は高知駅から少し離れたはりまや橋近くからスタートです。
泊まったビジネスホテルでは朝食を取らず、繁華街なんだから食べるところくらいあるだろうと歩いてみたんですが・・・なんかあまり朝に開いている店が無い。
かろうじてドトール1軒開いていたので、そこで朝食を取ってから、乗車するごめん・なはり線の直通列車の前にとさでんの桟橋線に乗ってきました。

はりまや橋付近。公園化されています

旧標準塗装の1000形。少数派車両です

ばいきんまんとドキンちゃんの像。道路の反対がの歩道にはアンパンマンとジャムおじさんの像があります

はりまや橋の交差点。2000形と600形アンパンマン電車です



はりまや橋電停で100形ハートラムを見る。とさでん唯一の低床車。そういや、近森病院ラッピング終わって、標準色に戻ってますね

こちらは新標準色の200形

朝食を食べに行く途中にあった石碑

アーケードにあった鯨

朝食を食べた後、桟橋線側に戻ってきて撮影した600形のパチンコ店ラッピング広告車。美少女アニメのラッピング車にしか見えない(笑)


600形の明治おいしい牛乳広告車。わりと似合っている


もう一度1000形


すっかり桟橋線の顔に定着した元名鉄の590形。名鉄時代に多分1度しか乗っていないのに、とさでんでは2,3度乗っているなあ

590形に乗車。名鉄車特有の内部塗装で、異彩を放っています

桟橋通五丁目の終点に到着

以前はただレールがあるだけの場所だったのですが、2009年に現在の姿に整備されました

1本後の200形に乗車します

200形の車内。205号車は1950年に製造された古参車両です。もう67歳なのに現役バリバリで、とさでんの中でも600形に続いて2番目に多い車種です

200形の運転台。マスコンに歴史を感じさせられます

はりまや橋付近の緑化軌道。これを他にも広げられると良いんですけどねえ。夏場の気温を下げる効果があるので
高知駅に着いたら、駅の1階でお土産を買いあさり、ホームへ上がります。
とは言っても、まだ出発まで数十分あって、だらだらとホームで列車撮影しました。

高知駅

高知駅お土産物売り場名物の芋けんぴ屋さん。ここの芋けんぴはとても美味しい

ホームに上がると、回送の2000系がいました

土産店で売っていたトマトジュース。野菜不足だったので。味はふつうでした

乗車する土佐くろしお鉄道9640-2S形がJR四国の1000形と連結して入線。ただし、この後車庫に引き上げました

窪川行きの1000形。最近はトイレ設置者が増えたし、セミクロスな分キハ32形に当たるよりはだいぶマシでしょうね

窪川側から高知に到着したキハ32形と1000形



さらに多度津側からもキハ32形が2両入線

連結してキハ32形が4連に!なんてありがたくない4連だ・・・16m級ロングシート、トイレ無しの4連だと・・・田舎の路線で・・・(回送ですけどね)


キハ32形の4連


2000系のヘッドマークが表示されていません。故障して取り外したんでしょうか

N2000系の「しまんと」でした

1000形が到着


4連のキハ32形が高知運転所へ引き上げていきました

9640-2S形が一旦引き上げていきました

2000系「南風」が到着

1000形の並び
この後は、9640-1S形に乗って、ごめん・なはり線へ向かいます。
以下、次回。