芋煮_2025
<表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、[Windows ロゴ キー] + [←]、[Windows ロゴ キー] + [→]で、ディスプレイの左・右端に移動>
(表示ウインドウの選択は、Alt+TABを押して選択できる)
今シーズン初めて作った芋煮
冬場には、何回か芋煮を作る
今回は、珍しく配偶者殿から、あの山形の芋煮を作って欲しいとお願いが入った
山形の芋煮会で作られる大鍋の芋煮は、TVで見ると豪快だし、美味しそうに見える
山形の郷土料理である芋煮は、出汁を使わないように思っているが・・・
また、内陸地域と海側地域では、芋煮に入れる中の野菜類が大きく違うものが入っている
特に、牛肉の代わりに、豚肉を入れる所もあるらしい
家では、出汁を使って作る
材料は、これ
(芋煮の材料)
im_1.jpg
牛肉、里芋、こんにゃく、牛蒡、人参、大根、出し汁で作る
(魚粉で採った出汁)
im_2.jpg
出汁に、切っておいた材料を煮えにくい物から投入すると、灰汁がでるので、こまめに
この灰汁をとる
灰汁も味の一つと考えて、全ては取り除かない
少しは、残しておく
(灰汁がでている芋煮)
im_3.jpg
すべての材料を入れて、煮込んで、里芋や大根が柔らくなったら、調味料を入れて出来上がる
(材料が柔らかくなるまで煮込む)
im_4.jpg
味付けは、酒、みりん、醤油を入れて完成
(完成した芋煮)
im_5.jpg
あつあつの芋煮を食べながら飲む酒も、やっぱり美味い
野菜から出た出汁が、醤油と合わさってうま味が最大限に引き出されている
うまい芋煮だった
たっぷり作ったはずだったが、あっという間になくなってしまった(^^
注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります
これはご飯何杯もおかわりしちゃいそうです
良い香りいぃ〜♫
お箸持ってゴチになりに行きます〜(o^^o)
え?何と?
え?残ってない?
マジですか( ̄◇ ̄;)
わー!本格的な芋煮ですね。美味しそうです。知人で芋煮文化の土地ご出身の方からご馳走になり、本当に美味しかったです。アクも味の一部で取りきらない事と、先日テレビの料理番組で教えていました。本当に料理研究家みたいです!山形以外四国などでも芋煮文化あるみたいですね。また、お料理のお話楽しみにしています。なおとも
わたしは山形・置賜の方からおそわった芋煮をつくります。
牛肉、里芋、ネギ、椎茸、蒟蒻
それだけです、出汁はたっぷり、飲んでもおいしい(*^^)vどちらかというと具だくさんの汁物の部類かな
私が作つ「けんちん汁」とは
また違うのですね。
牛肉とは・・・豪華すぎます。
コメントありがとうございます
美味しかったですよ(^^
沢山作ったつもりだったんですが・・・
箸の代わりに、大鍋を持ってきてくださいな(笑
でも、もうなくなってますが、また作りますよ(^^
その時は、ご馳走させてあげますよ(笑
コメントありがとうございます
芋煮って、日本中で作っているようですよ
ただ、中に入れる物が様々のようですが・・
その土地の、土の物を使用しての芋煮になると思いますね
そ、そうです、灰汁も味の一つになるので、少しの灰汁を残すんです
野菜の出汁と相まって、美味しく仕上がりますね
お試しを
コメントありがとうございます
椎茸をいれるんですね
葱をいれるのは、聞いていたんですが、椎茸をいれるんですね
椎茸の出汁が出て、葱、牛肉との相性もよさそうですね
美味しい芋煮でしょうね、絶対!
私も、汁物は、具だくさんが好きなんですよ
特に、味噌汁は、これでもか!というぐらい具だくさんが好きです(^^
コメントありがとうございます
山形地方でも、牛肉の代わりに豚肉を使うところもあるそうですよ
けんちん汁、よく聞きますが・・
油で炒めてから、だし汁で煮る方法になるのかな?
肉は、鶏肉?豚肉?、それとも肉は入れない?のかな
一番違うのは、炒めてから、煮るところが違うのではないかと・・
芋煮、けんちん汁、共に野菜のうまみを引き出した、
美味しい汁物ではないかと思います
豚汁と似ているのかと思って読んでいたら
お醤油ベースなんですね。
私は里芋が苦手なんですけど、ジャガイモで代用できますか?
ほんと、お茶碗とお箸持って食べに行きたいです~
いつもありがとうございます。
コメントありがとうございます
芋煮は、醤油の味付けですが、野菜が一杯入っているので
醤油の匂いは、まったくなく、野菜の出汁がうま味を引き立ててくれますよ(^^
えっ、里芋がだめなんですか
芋煮という郷土料理なので、芋は、外せないと思います
芋を、細切りの短冊にして入れれば、ほぼ形がなくなるので食べやすくなるかと思います