豚チャーシュー
(表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの左・右端に移動)
<表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、[Windows ロゴ キー] + [←]、[Windows ロゴ キー] + [→]で、ディスプレイの左・右端に移動>
ブロ友さんで、簡単に作るチャーシューの記事が載っていた
ブログ記事タイトルは、「チャーシューはレンジで8分」
この記事の中では、”焼豚はレンジで”という、市販されている、調味料が入っている
電子レンジ専用の、調理用の調味袋(?)というもの
この記事を読んで、簡単にできるのなら、いつか私も挑戦してみたいと、思っていた
中部地区では、この調味用の品物は、見当たらないが、同じような、調味袋が見つかった
それは、これ
(味の素から出ている”スチーミー”)
buta_1.jpg
(裏面)
buta_2.jpg
記載されている内容に従って、豚肉の250~300gを2つに切って、袋に入れ、
レンジで 500W 9分30秒で出来上がった
豚肉は、280gで、2つに切って、調理したので、2かたまりのチャーシューが出来上がった
(塊の1つを切り分けた)
buta_3a.jpg
(2つ目の塊を切り分け皿に)
buta_3b.jpg
そこそこのチャーシューに出来上がって、これは美味いチャーシューだった
使った商品の味は、ニンニク醤油味だったが、他にも違う味の商品が2つほど
商品棚に陳列されていた
調理後、袋には、調理用の液が、豚肉のチャーシューを作った時の肉汁を含んで、
美味しそうに残っていたので、鶏肉1枚を、肉を包み込むようにして、巻きこみ
チャーシュー用網紐でしっかりと固定して、残りの調味液に中に入れ、同じようにレンチン
してみた
(鶏肉をチャーシュー用の網紐に入れる)
buta_4.jpg
出来上がった鶏チャーシューは、味が染み込んで、どちらかというと、豚チャーシューより
美味しく仕上がった
(出来上がった鶏チャーシュー)
buta_5.jpg
これは、豚のチャーシューを作った時の豚の旨味が、調理液にマッチしていたと思う
美味しく、簡単にチャーシューが作れる、優れもの
今度は、生姜を刻んで、調味液に入れるなど、追加の調理添加物を試してみたいと思う
チャーシュー、ばんざい!
う、美味かったです(^^
注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります
私もその記事を拝読して、一度試してみようと思っていました。美味しそうに出来ていますね。私も手作り叉焼よく作るのですが手間が掛かるので、これは嬉しいですね。ラーメンにも炒飯にも、単独で立派な一品料理ですね。試してみます。先日、教えて頂いた、白菜漬け挑戦しました。何と!写真を撮り忘れました。叉焼は必ず写真に撮りますね。なおとも
コメントありがとうございます
お、おっと-、そうでしたか
先に、試しちゃったみたいで、すみません
簡単に、レンチンで、出来上がるチャーシューの記事だったので、強烈に頭に残っていたんです
なので、試してみたんです
材料さえあれば、10分で出来上がるチャーシューは、魅力的ですよ
& 美味い
白菜漬け、上手くできましたか
白ご飯にぴったりですよね(^^
もうビンゴ!
有難うございました!
色々お気に掛けて下さり感謝です
Amebaの方にも返信書かせていただいたのですが、こちらにも改めて感謝です❣️
コメントありがとうございます
お、おっと
りこさんも、簡単豚チャーシューの商品、知ってたのですね(^^
お先に、試してみました
バッチグーですよ
レンチンで簡単 & 美味しいです
アメバへの移行は、上手くいかなかったように感じております
過去記事が、1つもなかったので・・・
というのも、過去の記事のコメントが移行されるのか、されないのか
他の人のブログの記事では、アメバは、コメントが移行されない等と報告されていて
写真等の所有権は、アメバにあるような記載があり、アメバブログへの引越しは、
避けた方がいいなどと記載されていたので、心配して
いろいろお伺いしてました(^^)
また情報も有難うございました❣️
あちらのblogのコメントにも返信書かせていただいたのですが、りーどさんのお引越し先、そのお気はお教え下さいね
喜んで伺わせていただきます♫
そうなんです‥‥
過去記事が木っ端微塵こ!
でもリスタートで頑張ります
コメントありがとうございます
いえ、いえ どういたしまして
gooブログのエクスポート(引越しデータ)でも、残っていれば
なんとかなるかもしれないのですが・・
何も残っていないようなので・・
残念です
引越し先は、ブログで報告いたします(^^)
Thりーどさんは、されることが丁寧ですね。
気持ちがこもっています。
玉ねぎ麹ですが、市販もあるようです。
ヨーグメーカーがなくても常温で、できるそうです。
玉ねぎ麹のマイ記事、遅れています(ペコリ)
>丁寧... への返信
light77g さま
コメントありがとうございます
えっ、そうですか
自分では、雑だと思っていますが・・・
玉ねぎ麹
すでに、冷蔵庫に作って入ってますよ(^^
朝のスクランブルエッグや、魚、肉等の料理に
少量使って、味を試みています
(ブログには、アップしてませんけど)
親父が使っていたヨーグルトメーカーがあったことを
思い出して、そのヨーグルトメーカーを使って作りました
ご教授ありがとうございます(^^