goo blog サービス終了のお知らせ 

Thりーど(HN)

な、なんでも挑戦!
ブログ引越し2014/11/29
引越 2025/5/3 FC2ブログに引越し

2.5%完成

2025-04-11 05:48:06 | 日記・エッセイ・コラム

.5%完成


(特殊機能のファンクション+Fnキーの動作のFnキーのロックは、ESC+Fnでロック/アンロック)
(タスクマネジャーの起動は、タスクバーを右クリックでタスクマネジャー選択)

  過去記事 2パーセント:https://blog.goo.ne.jp/thread32/e/e2c791470e16f031012e062ea46f1f7e

  菜の漬物に使う、”塩”の量が、何時も適当であったが、漬物専門店のHPで、2%が
  適量だとの記載で、試してみた
  それが、過去記事の”2パーセント”の記事  (”漬物(白菜)”の記事が元記事)

  白菜の重さに対して、塩の量が、2%が適量であると
  ・・で、試してみたのであるが、2%の塩の量だと、少し塩が足らなかった
  なので、3%で試してみたが、3%だと、少し塩辛いような気がした
  ここまでが、”2パーセント”の過去記事で記載した内容

  今回は、過去の2%、3%の経験を生かして、”2.5%”で、白菜漬けをしてみた
  きっとベストマッチの塩梅になるのではないかと、期待高め

  用意した材料など
  (白菜の重さに対して、2.5%の塩)

(用意した材料)
haku_1.jpg

  材料をよく混ぜ合わせして、手のこう部分で、しっかり押して、白菜が塩になじむように
  しっかりと混ぜ合わせをする

(よく混ぜて)
haku_2.jpg

  混ぜ合わせたら、漬物器にいれて、白菜に圧をかける
(漬物器に入れ)
haku_3.jpg


(しっかりしめて、重し圧力最大)
haku_4.jpg


  物器に入れ、漬けて一昼夜すれば、水が揚がる
  これで、漬かっているので、取り出して、食す

(良く漬かった白菜)
haku_5.jpg

  、うまい!
  白米の熱々ご飯に、ベストマッチ
  塩気が足らない場合は、醤油を少々かければ、味変も楽しめる
  白菜の漬物は、2.5%できまりだ!!
  白菜の漬物を作る時は、この量で行こうと思う
  ただ、現行使用した塩が、純粋の「N・a・c・l」ではない
  雑味が含まれる塩であることを記憶しておかないといけないと
  当面は、これでいいが・・・


 -----------------------------

  
  友が、土佐文旦を送ってくれた
  友の配偶者が、土佐出身の方、友は、愛知県在住なのであるが、2,3月になると
  送ってくれる、ありがたい友である

(土佐文旦)
bun_1.jpg

  して、この土佐文旦は、品種改良されていない原木の状態で育てられていると、
  パンフレットに記載されている
  (文旦1個のサイズは、ソフトボール2回りほど大きいサイズ)

  一房が大きくて、種が多い
  外皮は、凄く厚いので、ナイフで切り込みを入れないと剥けない
 
  剥いて、中身を取り出して、食べるのであるが・・
  これが、酸味と甘みのバランスがとても良い果物なんです
(文旦2個を剥いて中身を取り出す)
bun_2.jpg


  文旦2個を全部剥いて、中身を取り出すと、こんな量になる
  そして、食後のデザートで、一気に食べる
  美味いので、あれよっという間に、なくなってしまう (^^
  美味しい、文旦をありがとう

(文旦2個分の中身)
bun_3.jpg

       


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (10)