goo blog サービス終了のお知らせ 

Thりーど(HN)

な、なんでも挑戦!
ブログ引越し2014/11/29
引越 2025/5/3 FC2ブログに引越し

2022-05-09 06:13:57 | 食・レシピ

・ら・び!


(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をダブルクリック)
(表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの左・右端に移動)

 

 ・中学時代は、よく山に蕨を取りに行った。
 とる時は、なるべく柔らかい部分を取って、より小さい蕨は残す。
 
 母が、灰汁であくを取り除く前処理をしていた。
 残念だが、今手元に灰はない。

 なので、塩と小麦で、あく取りの前処理をする。

(購入した蕨)
warab.png


(根本の硬い部分を切り落とし)
warab2.png

  塩と小麦粉を入れた水を沸騰させて、わらびを投入。
(あく取り)
ni.png

  再沸騰2,3分で、氷水にわらびを投入する。
(あく取り後)
ni2.png

  蕨の1/3を切り分けて、器に盛るが、削り節を切らしていたのでそのまま、醤油を少々かけて食べる。
  残りの蕨は、ジプロックの袋に入れ冷蔵保存する。

(葉の部分を切りおとして器に盛る)
mori.png

  の日、かつお節を手に入れたので残りの蕨の1/2を切り分けて器にもる。
mori2.png

 器に盛った蕨に、かつお節をかけて、食べる前に、醤油をかけて食べる。

(かつお節をかけて)
mori2b.png

  これって、日本酒にあうんだよなぁ~
  今宵も、こいつで一献。


  まいっス


 備忘録:
       水            1リットル程
       塩            小さじ2
       小麦粉          大さじ5

 

      

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (8)

竹の子

2022-05-02 06:09:20 | 食・レシピ


(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの最上部に移動)
(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をダブルクリック)

 

  シーズン初の竹の子を安かったので買った。
  米ぬかが切らしていた。(いつものことだが・・)


  の子の皮を剥ぎ取り、鍋にたっぷりの水と二つまみ程の米で小一時間程煮て、竹の子を柔らかくする。

  軟らかく煮た竹の子を切り分ける。

(水にの竹の子を切り分け)  
ta.png

  用意した、出汁用のつお節。
(かつお節)
katu.png

  水100ml程、酒、みりん、砂糖、醤油、各大さじ1の調味料と一緒に込む。

(調味料で竹の子を煮しめ)
ni.png

  ある程度、煮しめた後、かつお節を投入。

(かつお節を投入)
ni2.png

  水分がある程度、少なくなったら完成。

(竹の子の煮物)
kan.png

  甘いのが嫌いな場合は、砂糖を少なくすれば、甘みが抑えられると思います。

  まだ、竹の子を残しているので、次は、竹の子の炊き込みごはんを作ろうと思う。

  宵は、これで一献。

  うまいぜぃ

 

 備忘録:
       竹の子〈水煮)      90g程度
       かつお削り節          7.5g程

       水             100ml程
       酒              大さじ1
       みりん           大さじ1
       砂糖            大さじ1
       醤油            大さじ1

 

                                 


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (10)

チョコクランチ(オートミール第三段)

2022-04-18 05:55:38 | 食・レシピ

ョコランチ!

(特殊機能のファンクション+Fnキーの動作のFnキーのロックは、ESC+Fnでロック/アンロック)
(文字が小さくて見にくい場合は、Ctrl+マウスのホイールを操作すると大きくなりますよ)

 

 オートミール第三段。

 ートミールで作るチョコクランチ。
 食物繊維が多くて、以外に体にいいかなぁ~ (^^

 備した材料は、3つほど。

(準備した、材料)
 zai.png

 各材料を必要分量に小分けする。

(材料を分量に小分け)
zai2.png

 ナッツは、細かく砕く。(調理ハサミで適当な大きさに切り砕いた)

(ナッツは、砕く)
na.png

 オートミールとナッツを混ぜ合わせて、電子レンジ(600w)で、2分程加熱して混ぜ合わせる。

(オートミールとナッツを加熱、混ぜ合わせる)
maze.png

 チョコレートを、適度に割って、電子レンジ(600w)で、1分半程度加熱して、チョコレートが全体に滑らかな状態にする。

(加熱したチョコレート)
cho.png

 チョコレートが、滑らかになったら、そこにオートミール、ナッツの混ぜ合わせを投入してさらに混ぜ合わせる。

(まぜまぜしたチョコクランチ)
mazemaze.png

 混ぜ合わせたチョコクランチを成形しながら、ラップに盛り、冷凍庫で、固める。

(ませ合わせたチョコクランチのラップで成形)
seikei.png

 冷凍庫で固まらせたので、少々硬くて、切り分けることが難しかった。


(完成チョコクランチ)
kan.png


 ぁ、これはこれで、上手くいった感じ。
 オートミールが入ったチョコと感じることはないほど、違和感がないので、ぱくぱく食べてしまいそうな気がする。

 次回は、チョコレートをカカオがたっぷりのチョコレートを使うつもり。


 備忘録:
     ・オートミール              60g
      (オートミールは、インスタントオーツ/ロールドオーツどちらでも良い。今回、インスタントオーツを使用)
     ・ミックスナッツ(砕く)  30g~40g
     ・チョコレート                   100g(板チョコ2枚 50g/枚)
      (甘味が少ない、カカオ72%のチョコレートの方がいいかも)

 

                             

 

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (6)

牛ごぼう

2022-04-04 06:31:41 | 食・レシピ

ぼう


(ディスクトップを表示するには、画面最右下にカーソル移動&クリック)
(ディスプレイをロックするのは、ウインドウキー+'L'キー)

  配偶者曰く、
   「ごぼうが一杯割いてあるので、ごぼう料理をなにか作って」とほざいた。
  で、作ったのが牛ごぼう。

 ょうど、豚の角煮用に買っておいた、生姜もあるので、ごぼうと生姜と、牛肉で、牛ごぼうを作った。

 いて、水にさらしてあったごぼうの水を良く切っておく。
 フライパンに油を回し入れ、ごぼうと細切りに切った生姜を良く炒めて、水分を十二分にぬく。

(ごぼうと生姜を炒める)
 go.png

 十二分に炒めたごぼう、姜に、牛肉を入れてさらに炒める。
(牛肉を入れてさらに炒める)
ni.png

 肉を炒めたら、出汁しると砂糖、みりん、酒、醤油を投入して、出汁しるが無くなるまで、フライパンで煮込む。
(出汁と調味料を挿入して煮込む)
da.png

 菜箸で、かき混ぜながら、水分がなくなったら、完成。

(完成した牛ごぼう)
ka.png

 ャキシャキしたごぼうの食感と、生姜の辛味が、スッキリした味わいになって、美味い。

 ちなみに、肉は、牛肉のかわりに鶏肉でも意外にいけるかもしれない。
 こんど、試してみたいと思う。

 また一つ、ごぼうの美味い料理が増えたぜぃ


 備忘録:
      ごぼう    ごぼう(小) 1本
      生姜     ひとかけら
      牛肉     100~150g前後
      出汁       100cc程度
      酒      大さじ 2
      砂糖     大さじ 2
      みりん    大さじ 1
      醤油     大さじ 2
      油      大さじ 1程度

 

       

 

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (6)

オートミールII

2022-03-14 05:47:31 | 食・レシピ

ートミール第二弾


(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの最上部に移動)
(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をダブルクリック)

 ートミールを使った雑炊を作った。
 第一弾では、オートミールを使ったお好み焼きを作ったが、今回は、手早く作れる雑炊を作ってみた。

  過去記事:オートミール(https://blog.goo.ne.jp/thread32/e/9cd35439ed329411ed57095f8026e6bc) 


  シイタケ、にんじん、白菜をみじん切り。
(みじん切りにした食材)
zai.png

  干し椎茸の戻し汁と、顆粒の出汁を沸騰させ、みじん切りした材料を投入して煮しめる。


   しめた材料に、醤油を少量回し入れ、溶き玉子を入れ、玉子が、固まらないようにほぐす。
(溶き玉子を投入)
ni.png

  最後に、オートミールを入れ、暫く煮しめ完成。
(完成オートミール雑炊)
deki.png

  かなか、いける雑炊だった。
  次は、何をつくろうか?


 備忘録:
             (2人分)
      オーツ    60g
      水       400cc
      玉子     1個
      干し椎茸   4枚(中サイズ)
      ニンジン   適量
      白菜      適量
      醤油      少量
      顆粒出汁   適量

      


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (6)

オートミール

2022-02-21 06:51:46 | 食・レシピ

ートミールを食した。


(文字が小さくて見にくい場合は、Ctrl+マウスのホイールを操作すると大きくなりますよ)
(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの最上部に移動)


 年、ダイエット食でみなおされている、”オートミール”を食に取り入れてみた。

 ある日、りーどのおなかを指さして、配偶者曰く
 『オートミールで、少し体重を落としたほうが、いいのじゃないの』と。

 りーど:「えっ! そ、そんなに出ていないよぉぉ!?

 前から、”オートミール”については、TVなどで、紹介されていたので、興味はあった。

 販されて広く販売されているオートミールには、大きく分けて、2種類ある。
 どちらも、同じオーツ麦。ロールドオーツは、1つのオーツ麦が大きく、クイックオーツは、オーツ麦を細かく砕いたもの。

 購入したのは、クイックオーツになる。
 いろんな料理に加工できるのではないかと考えて、クイックオーツにした。

(購入したオートミール:クイックオーツ)
aut.png

  クイックオーツを100g程を100ccの水で軽く混ぜた。
  
(クイックオーツを水で混ぜた)
au2.png

  のままでは、味がないので、玉子を1個焼いて刻んだ豚平肉海老(軽く火を入れ刻んだ海老)、きざみネギ醤油を少々、牛乳を少々入れ混ぜ合せた。
(複数の材料を水で混ぜたクイックオーツに投入)
au3.png

 ライパンに、オイルを回し入れ、混ぜたオーツを薄く適度の円形にして、両面を焼く。
 片面には、紅ショウガを少々入れて焼く。

 小麦粉の代わりに、オーツを使った、お好み焼きを作った。

(材料を混ぜ合わせたオーツを焼いた)
au4.png

 いたオーツは、見た目の色があまりよくないが、そこそこ美味いお好み焼きでした。

(マヨ&お好み焼きソースをかけたオーツ)
au5.png

  まぁ、最初に作ったオーツにしては、かった。
  次は、何をつくろうか?


 備忘録:
      オーツ    100g
      水      100cc
      玉子     1個
      牛乳     30cc
      豚平肉    適量(焼いてきざむ)
      海老     適量(焼いてきざむ)
      ネギ     適量(きざみねぎ)
      醤油     少量
      紅ショウガ  適量

 

       

 

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (10)

牛筋カレー

2022-02-14 05:41:45 | 食・レシピ

久々に作った、カレー


(ディスプレイをロックするのは、ウインドウキー+'L'キー)
(特殊機能のファンクション+Fnキーの動作のFnキーのロックは、ESC+Fnでロック/アンロック)

 

  レーは、結構頻繁に作るが、筋カレーは、結構作る回数が少ない。
  筋肉の、いいものがなかなか手に入らないことも頻繁に作れない原因でもある。

  今回ようやく、筋の良いものが集まったので、作ることにした。
  カレーは、筋肉をあらかじめ煮込んで下処理が必要。

 油分な油を落すため、筋肉を軽く茹でて、取り出して、適度のサイズに切り分けて、新しい水で再度煮込む。
 煮込みの煮汁は捨てないで、炒めた野菜と一緒に併せて使う。

(軽く茹でた筋肉)
suji.png
(適度に切り分け再煮込みの筋肉)
suji2.png

 ねぎ、ジャガイモ、にんじんを切り分け炒める。
 オイルを入れ寸胴鍋に刻んだニンニクを香りづけに入れ炒めた後、にんじん、ジャガイモ、玉ねぎを炒める。
 ャガイモは、煮込むと小さくなるので、少し大きめに切って炒めるのが我が家流。
 玉ねぎも、一度に炒めないで、2回に分けて炒め、硬さの違う玉ねぎを作るようにしている。

(たっぷり4個分の玉ねぎ)
tama.png
(大きく切り分けたジャガイモ)
jyaga.png
(人参、ニンニク)
nin.png

  肉の煮込みと、煮汁、水を炒めた野菜に投入し、隠し味に、ワインを少量いれて、15分程度煮込む。

  弱火にして、カレーのルーを投入して、弱火で10分程度煮込み、火を止める。

(ほぼ完成の筋肉カレー)
ka.png

  れで、カレーは、ほぼ完成しているが、一旦冷ましてから再度、火を入れて煮込むと、筋肉がカレーになじむので、2,3回程繰り返しています。

(熱々のごはんにカレー)
kanns.png

  柔らかい、牛筋の噛み応えがカレーとごはんに相まって美味い。
  牛筋カレー、これまいんだよなぁ~

 

         


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (10)

板わさ並み

2022-01-31 06:18:07 | 食・レシピ

わさ並みに手軽に作れる。

(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの最上部に移動)
(表示ウインドウの選択は、Alt+TABを押して選択できる)

 

 の肴にもう一品欲しい時って、練り物の”かまぼこ”をざっくり切って、皿に盛れば、俗に”いたわさ”と呼ばれる一品ができる。

 適度に切り分けられたかまぼこを、ワサビ醤油につけて食べれば、酒がすすむ。

  板わさ並みに手間いらずの酒の肴。
  ちくわきゅうりがあれば出来上がる。


  きゅうりは、外の皮を適度にピューラーでむいて、短冊に切り分け、ちくわの穴に切り分けた、短冊のきゅうりを押し込む。

  ゅうりを押し込んだちくわを、一口サイズに切り分け、皿に盛れば出来上がる。

  きゅうりが余れば、ティク状にして、これも一緒に盛り付ければ、余ったきゅうりも一緒に食べれます。
  この一品は、よく、おふくろが作っていた一品。

(板わさ並みの手軽さのちくわきゅうり入り)
chi.png

 今宵は、これ!
 がすすむぅーーー

         


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (14)

ひじき煮

2022-01-24 06:02:21 | 食・レシピ

じき煮。


(表示ウインドウの選択は、Alt+TABを押して選択できる)
(ディスクトップを表示するには、画面最右下にカーソル移動&クリック)

  ッズからリクエストされた煮込みの料理。(料理といえる一品なのかぁ~なぁ)

  大豆で作る煮豆は、よく作る。
  大豆とニンジン、シイタケ(乾燥)、油揚げ、コンプを、出汁汁・砂糖・醤油・料理酒で炊き上げる。

  リクエストがあったのは、ひじきを炊き上げたひじき煮
  初めて作る、ひじき煮は、煮豆と同じようにして作った。

  燥したひじきは、たっぷりの水でもどして、ざっくり洗いざるで水をきる。
  乾燥シイタケは、戻し汁を出汁の合せに使う。
  出汁汁は、かつおのだし汁乾燥しシイタケの戻し汁を合せて使った。

(たっぷりの水で戻すひじき等材料)
hi1.png


  調味料は、砂糖・みりん・醤油・料理酒(1:1:2:2)。甘目が好きな人は砂糖0.5程増し。
  粉末の出汁を使うと、塩分が結構あるので、多少、砂糖が多くてもいいかもしれません。

(戻したひじき等切り分けた食材)
hi2.png

  に油を少量入れ、ニンジンを軽く炒め、水切りしたひじきを入れて炒める。
  適度に水分を飛ばした後、他の材料(ちくわ・油揚げ・シイタケ・大豆)を投入、出汁汁を入れて混ぜ合わせ、中火で沸騰直前まで煮込む。
  ガスの火を弱火にして、調味料を投入。
  落し蓋をして、弱火で炊き上げる。

  がしみ込むのは、火を止めてから冷めていく間にしみ込むので、適度に炊き上げたら、火を止めて、冷ます。

  食べる直前で、再度炊き上げると完成。


(炊き上げたひじき煮)
hijiki.png


  鍋で炊いた、熱々のごはんにのせて食べると、ご飯がすすむぅ~

(土鍋ごはん)
k1.png

 まいぜょ

         


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (14)

初おでん

2021-12-20 07:01:26 | 食・レシピ

シーズン初の「お・で・ん」を作った。


(ディスプレイをロックするのは、ウインドウキー+'L'キー)
(特殊機能のファンクション+Fnキーの動作のFnキーのロックは、ESC+Fnでロック/アンロック)

  十数年前からでんは、りーどが作る。
  おでんの進化は、年々進んでいく。
  昨シーズンの終わりには、ゆで卵から厚焼き玉子に変化した。

  これには、ゆで卵が、なかなか味がしみ込まないが故、厚焼き玉子に変更した。

  一番手間なのは、根。
  厚めの輪切りにした大根の角を削り落とし、大根の両面に、十字の隠し包丁を入れる。
  その後、柔らかくするため、少量の米(米の研ぎ汁でもいい)と一緒に4時間程度煮込んで柔らかくして、水で大根を洗って取り出しておく。

  3,4種類のし汁(昆布、かつお、煮干し魚粉末等)をたっぷり作り、混ぜ合わせた出汁が入った鍋に、昆布を敷き食材を入れ極弱火で沸騰させないように1,2日煮込めば出来上がる。

 ンニャクも味がしみ込まないので、隠し包丁を入れている。

(煮込み中のおでん)
oden.png

  筋は、下茹でして、余分な油を落した後、切り分け串にさしておく。おでん鍋にいれるのは、煮込みの後半にいれる。
  練り物関係のおでん種も煮込みの後半にいれる。

(さらに取り分けたおでん)
oden2.png

  油揚げの中にもちが入っている。
  余分な油を油揚げから取り除くとき、キッチンペーパーで油揚げを挟んで取り除くが、この時、油揚げ全体を強く押さえつけると、油揚げを開くときに綺麗に開くことができます。
  (これらのことは、既に過去記事で記載したと思います)

 名古屋圏では、味噌文化が発展しているためか、”つけてみそ・かけてみそ”をおでんにつけて食べる。

 まぁ、おでんには、出汁が一杯しみ込んでいるので、味噌味にして食べなくても十二分に美味い。

  暖かい、・で・ん ばんざい!

              

 


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (12)

甘辛ごぼう

2021-12-06 06:33:26 | 食・レシピ

再び、ぼう


(ディスクトップを表示するには、画面最右下にカーソル移動&クリック)
(表示ウインドウの選択は、Alt+TABを押して選択できる)

 

 に何回か、配偶者が、甘辛味の手羽を買ってくる。
 少し前にも、甘辛手羽を食べた。

 ごぼうが非常に安く売っていたので、思わず買ってしまって大量にごぼうの在庫がある。

 甘辛手羽を食べているときに、ふと思いついた。

 ”この甘辛の味でごぼう料理できないか

 それで、作ったのが、れ。

(甘辛ごぼう)
amkarago.png

  ごぼうを適度のサイズに切って、そのまま素揚げのように油で揚げるのは、芸がないと考えて・・・
  考えてみたら、蛮漬けの衣のようにすれば、油で揚げることができるが・・・
  でも、南蛮漬けは、魚なので、骨まで柔らかくする必要があるが、ごぼうなのでそこまで柔らかくする必要もない。
 量の油で、プライパンで揚げればいいことに気がついた。

  過去記事:南蛮漬け(https://blog.goo.ne.jp/thread32/e/243667d885efa364dabae19435e932c1)

 麦粉と片栗粉をビニール袋に同量いれ、そこに切ったごぼうを投入して、衣をまとわせた。

(衣をまとったごぼう)
amkarago1.png

 ライパンに少し多めのオイルをいれ、衣をつけたごぼうを炒めた。(油で揚げるというより、炒める感じだった)

(油で炒めたごぼう)
amkarago2.png

 油で炒めたごぼうを一旦、フライパンから取り出しフライパンの油をキッチンペーパーで拭きとり、ごぼうの味付けを行う。

 油、みりんは同量、その他砂糖少量、水少量、はちみつ少量の調理液とごぼうをフライパンで水分がなくなるまで絡めた。

 なかなか、旨い具合に甘辛の仕上がりになった。
 ピリ辛にするには、一味をかければいい。

 ごぼう、んざい!

 

           

 

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (14)

きんぴら

2021-11-29 07:00:04 | 食・レシピ

んぴらごぼう


(文字が小さくて見にくい場合は、Ctrl+マウスのホイールを操作すると大きくなりますよ)
(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの最上部に移動)

 

 偶者曰く
  『ごぼうが少しあまっているから、早く何かに使ってほしい』と。
 りーど
  「わかった、何か作るwa

 通なら、炊き込みを作るのであるが、この時は、酒の肴が全くないことがわかっていたので、”きんぴら”を作った。

 きんぴらも、丁寧に短冊に切らないで、ごぼうを割いた状態で作った。
 コンニャクが無かったので、ごぼうとニンジンだけのきんぴら。

(ごぼうとニンジンだけのきんぴら)
kinp.png

 

 ”んぴら”箸休めには、丁度良い。
 これで、酒がすすむ。

 きんぴらだけは、オリーブオイルで炒めない。
 ま油で炒める。
 胡麻の香りがふわっと漂い、酒がさらにすすむ。
 シャキシャキ感を残した炒めで、更に歯ごたえがいい。

 シンプルな一品 ”きんぴらごぼう” んざい!

 

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (16)

発酵

2021-11-08 06:38:52 | 食・レシピ

ゅうりは、一年を通して売られていますね。


(ディスプレイをロックするのは、ウインドウキー+'L'キー)
(特殊機能のファンクション+Fnキーの動作のFnキーのロックは、ESC+Fnでロック/アンロック)

 

 手軽に作れるゅうりの漬物。
 ご存じのように発酵食品になるんですよね。

 よく作るのが、アジシオと塩布で簡単に作るきゅうり。
 きゅうりを小さく切って、塩を振りきゅうりの臭みを抑えたたら、塩昆布と混ぜて、重石で半日ほど漬け込めば完成。

(塩・昆布の漬け物)
kyu.png

 リ辛が好みの場合は、唐辛子一本を一緒に漬け込むか、田原時に、一味、七味を振りかけて食せばいい。

 

 きゅうりをそのまま本を漬ける

 今回、漬け汁を好みの味で作って、その漬け汁できゅうりを漬けた。

 け汁をマイ漬け汁として作り、洩れないビニール袋(ジプロップ等)にキュウリの頭とおしりを切り落として、漬け汁と共に、投入して一晩漬けこむ。

(きゅうりまる漬け)
ki.png

 もし、塩辛いと感じた場合は、漬け時間を調整すればいい。
 (だし汁をかつおの粉末でつくったので、少し塩辛い感じがでたかなぁ~)
 漬け汁は、3回程使用してみたが味は、意外に一定な感じがした。

 油の味が好きな場合は、醤油をより多く、甘みが濃い場合は、醤油を少な目で砂糖を多くするように調整したらいいと思う。

 ・・・と、ここまで書いていてふと、思った。
 最高に簡単な漬け汁を作る簡単な方法を。

 

 それは、つけ麺用の出汁汁(めんつゆ)を使う方法!
 多分濃縮のつけ麺用の出汁汁なので、何倍かに薄めて、更にみりん、酒等を好みの味に調整すれば漬け汁がより簡単にできる。


 こんど、ってみよう!


 【備忘録】 漬け汁
 醤油    大さじ 5
 ただし汁  大さじ 10 (粉末のかつお出汁を使用した)
 砂糖    小さじ 2
 みりん   大さじ 2
 酢      大さじ  1
 塩      適量(少量)
 唐辛子(ピリ辛が好みの場合) 1,2本

 

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (10)

プリン

2021-11-01 06:09:25 | 食・レシピ

リンを作ってみた。


(ディスクトップを表示するには、画面最右下にカーソル移動&クリック)
(ディスプレイをロックするのは、ウインドウキー+'L'キー)


 後のデザートにと、プリンを作ってみたいと、配偶者に

 「プリンってどうやって作るの?」と聞いた。
すると、配偶者曰く、
 『玉子と牛乳と砂糖で作るんよ』

 「以外に簡単にできるんだー」


 りあえず、少量の砂糖と水でカラメルを作り、玉子、牛乳、砂糖を用意した。

(材料すべて)
pri1.png

 子をボールに入れ砂糖と、混ぜ合わせた後、牛乳を入れて混ぜ合わせた。

(玉子・牛乳・砂糖を混ぜ合わせ)
pri2.png

 リン用の器がないので、汁入れ用の器の底に、カラメルを入れた。

(カラメルを三等分)
pri3.png

 鍋に水を入れ沸騰させ、火を止め、そこにカラメルを入れた器に、卵・砂糖・牛乳で溶いた液をこし器で、こしながら静かに注ぎ入れ、沸騰した鍋にいれる。

(水を沸騰させ)
pri4.png


(カルメラの上に静かに溶き玉子を入れる)
pri5.png


(沸騰した湯に静かに入れ)
pri6.png

 鍋にをして、再び火をつけて、十数分蒸し上げる。
 この間、蒸気が、器に入らないように数回、蓋についた水蒸気の水を落した。

(蓋をして弱火で蒸す)
pri7.png


 で、成したのが、これ。

(完成プリン)
pri8.png

 甘さは、丁度良かったが、カラメルが水っぽかったので、もう少し水分を飛ばせばよかったと。

【備忘録】
  玉子 2個(中玉)
  牛乳 250ml
  砂糖 大さじ3(甘目が好きな人は4)
  カラメル 砂糖 大さじ2、水 大さじ2

 

 

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (10)

たん

2021-10-25 06:39:35 | 食・レシピ

ンと云えば、普通は、牛の


(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの最上部に移動)
(表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの左・右端に移動)

 

 肉店でよく食べる、牛のたん。
 薄くスライスしたたんを、網に乗せて、焼くのが普通。

 あるスーパーで、こんなものをみつけた。

(冷凍庫から出してきた 豚たん)
tontan.png

 牛ではなくて、豚。
 たん

 (コロナ禍で炉ばた焼器の登場がいささか多い近頃


 焼いて食べた時、あまりの旨さに、つい写真を撮ることを忘れてしまった。
 実にうまかった。レモン味が効いていて食感は、牛タンと同じ。
 ただ、豚と牛の大きさのちがいで、豚タンは、牛タンの1/3程度の大きさ。
 焼くと、少し小さくなるので、口の中に入れると、瞬く間になくなる。

 旨かった、豚タン
 でも、食卓の周りは煙が・・・(いつものことだが・・)


(製造元のHPの豚タン)
moto.png


 旨かったな~、豚タン。
 また、購入して食べようと思っている。


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (8)