goo blog サービス終了のお知らせ 

Thりーど(HN)

な、なんでも挑戦!
ブログ引越し2014/11/29
引越 2025/5/3 FC2ブログに引越し

迷惑メール

2025年03月13日 06時12分39秒 | 日記・エッセイ・コラム

惑メール


(表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの左・右端に移動)
<表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、[Windows ロゴ キー] + [←]、[Windows ロゴ キー] + [→]で、ディスプレイの左・右端に移動>


  惑メールは、その内容によってより小さな迷惑から、より大きな迷惑メール等、色々ある
  そのなかでも、最大級の迷惑メールは、送信元(差出人)偽装のメールだ

  フィッシングメール等は、メーラーソフト(メールを制御するソフト)内のフィルタや、

  インターネットサービスプロバイダー等が提供するフィルタ等である程度除外することができる

  しかし、差出人偽装のメールは実に困る
  中でも、差出人のメールアドレスを宛先人のメールアドレスにした場合は、悪質そのもの
  明らかに、迷惑メールではあるが、フィルタの効果は、まったく機能しない
  なぜなら、宛先人は、必ず有効なメールアドレスであるため、宛先人に必ず届くことになる

  通に考えれば、差出人が、既知である場合は、信用してメールを見でしまう
  全面的な信頼をもって、メールを見る
  (メールを信頼して開いてしまうため、メールは、テキスト方式でしか開くことはしない
   間違っても、HTML方式で、メールを開かない
   HTML方式だと、自動で起動してしまうような構文が含まれるケースがあるため、
   これををさけるためテキスト型でメールを開く)
  差出人が、既知のメールアドレスであったら信用して、疑うことなく開いてしまうことになる

  上の例では、自分宛て(宛先人)のメールで、かつ、差出人が自分なので、当然迷惑メール
  だと理解できる

  かし、差出人が既知であれば、メールは躊躇なく開いてしまう
  躊躇なく開いてしまうため、メールは、必ずテキスト方式で開封(開く)し、万一迷惑メール
  の場合に、自動に起動するような動作を抑えることができる
  このようなケースにはどうしたらいいのか?

  差出人偽装を見破るには、どうしたらいいのか?
  文面から判断できる場合は、良いが、文面が少しおかしいと感じる場合などは、どうするか?

  ・・それで、調べてみました
  (一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC):https://www.nic.ad.jp/ja/) 

  ールには、メールの送受信に関する情報(ヘッダ情報)がメールのタイトルや本文のほかに添付されている
  このヘッダ情報の中の”Authentication-Results“に記載されている、spfdkimdmarc
  の三つの情報が”pass”となっているのが正常なメール

  これらの内容が “pass” ではなく、失敗 “error”、”failed” 等になっていれば、
  メールの差出人アドレスに対してメールのドメイン認証が失敗している
  つまり、差出人の偽装が行われている可能性が高いことになる

  以下、JPNICから抜粋
  SPF (Sender Policy Framework)とは、 電子メールの送信元ドメインが詐称
  されていないかを検査するための仕組み
  DKIM (DomainKeys Identified Mail)は、 電子メールにおける送信ドメイン認証技術の
  一つであり、 メールを送信する際に送信元が電子署名を行い、 受信者がそれを検証する
  ことで、 送信者のなりすましやメールの改ざんを検知できるようにするものです
  DMARC (Domain-based Message Authentication, Reporting, and Conformance)とは、
  電子メールにおける送信ドメイン認証技術の一つ


  サンダーバード(メーラーソフト)の場合は、メールのプルダウンメニュー”その他”の中、
  ”ソースを表示”で、メールのソースが表示される
  この中の”Authentication-Results“項目に記載されている

  アウトルック(メーラーソフト)の場合は、メールのプルダウンメニュー”ファイル”の中、
  ”プロパティ”で、メールのソースが表示される

  ちなみに、スマホ(アンドロイド型)の場合も、メールのプルダウンメニュー”その他(・・・)”の中、
  ”メールヘッダ情報表示”で、メールのソースが表示される
  (注:スマホの場合、メールを開くさい、非テキスト型で開かれる可能性が高い場合、
     メールを開いても、メール内に記載された悪意のある動作が、動作がしないような
     処置を施すことが望ましい)

  実際のメールの情報は、これ

(宛先人と差出人が同じの迷惑メールのヘッダ情報)
mm_1.jpg

(”Authentication-Results“項目を抜き出した画像)
m_1b,jpg

  

  spf=softfail dkim=none dmarc=fail とエラー情報となっている

(m_1b.jpgを抜き出し)

m_1ba.jpg

 

(スマホのメールヘッダ情報選択画面)
mm_ok.jpg

(スマホのメールヘッダ情報 正常メール)
mm_ok3.jpg

  この情報では、正常なため、dmarc=pass dmarc_ spf=pass dmarc_dkim=pass

(判定個所)

mm_ok3a.jpg 

 記の迷惑メールの宛先人と差出人のメールアドレスが同じ場合のメールヘッダ情報を見ていくと
  ”Authentication-Results“項目の次の行に
  「Received: from 8ta-145-209-253.telkomadsl.co.za (8ta-145-209-253.telkomadsl.co.za [41.145.209.253])」
  の項目があり、送信者(差出人)らしき IPアドレスが記載されてたのでIPアドレスの逆引き
  検索したら南アフリカのインターネット接続業者から発信されていることが分かった
  南アフリカのインターネット接続業者を利用している誰かが、私宛に、私が発信したように
  偽装してメールを送信している
  
  いなことに、私のメアドを知っている人は、ほんの一握りの方
  この方へ差出人偽装したメールが送られたら、相手の方は、私からのメールだとして、

  安心してメールを開いてしまう
  そして、被害が出てしまうのだが、今のところ、そのようなことが発生していない

  数十年前に、業務で使っていたメールは、逆の立場で被害にあった
  ある人のPCに感染したウイルスは、その人のメール登録していた方々へ、ウイルスがばらまかれた
  そこに登録されていた私は、ウイルスメールが頻繁に届くので、なんでメアドが漏れたのか?
  色々思案に明け暮れていた
  ・・で、感染したPCを持つ人が、感染に気付いたのは、結構日にちが経ってからだった
  その間、色々とメアドを登録していた人々との間で、猜疑心が生まれる日々だった

  そんなこともあったので、ウイルスメールには、特に注意をしている

               

 

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (6)

何作る・・

2025年03月10日 05時33分27秒 | 日記・エッセイ・コラム

作る・・


(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をダブルクリック)
(表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの左・右端に移動)

  凍庫に、肉の塊があった
  早くたべないといけないと、配偶者が云う
  何作ろうか?迷っているが、取り合えず、冷蔵庫に入れて一昼夜解凍を行う

  ・・が、何作るか決めていない
  取り合えず、鍋に水を入れて、煮豚でもするかなと・・

(水煮の肉)
kore_1.jpg

  さーと30分、水煮で、下茹でした
  その後は、本茹でしたのち、味付け
  酒と醤油、砂糖、味醂、しょうがで味付けを行い、出来上がったのはこれ
(出来上がった煮豚)
kore_2.jpg

  角煮の肉ではないが、角煮風にして、酒のつまみに丁度いい感じかな

  (角煮は、結構手間がかかるので、作るのには対象外と考えていた

   過去記事 2020.10.17 角煮:https://blog.goo.ne.jp/thread32/e/6bfa1bdbeddecba1760e7c2808bbf5ef
(酒のつまみに)
kore_3.jpg

  箸休みには、ちょうどいい感じ!!
  肉は、結構長い時間煮込んだので、

      口に入れると、はらりと肉が崩れて口の中で、酒とベリーマッチ

  していた

kore_4.jpg

  うまい
  
  塊肉の解凍中は、一口カツにでもしようかと、考えていたが
  一口カツだと、酒の肴には、向いていないなぁ~と思い、別の物をと思案

  結局、何も決めないで、たんたんと進めていった結果、煮豚になってしまった
  偶には、これもありかなと思う

  なにはあれ、美味い煮豚が仕上がったのだから
  今宵もこれで、一杯飲める

  ♪飲める、♪飲める、♪酒が、飲めるよ~

 

       


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (8)

出前

2025年03月06日 05時54分52秒 | 日記・エッセイ・コラム


(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの最上部に移動)
(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をダブルクリック)

  は、出前と云うと、食べる物が限られる
  寿司とピザの2品目
  その他の食べ物(例えば、カレーとか、牛丼、カツ丼、から揚げなど)は、テイクアウトがほとんど

  そんななか、釜飯屋(宅配専門店)のチラシを見て、いつか出前をしようと思っていた
 

  それが、った!

  昼ご飯に、面倒だから、出前をとろうということになって、出前したのがこれ!

(一人前毎に風呂敷で包まれた出前食品)
dema_1.jpg

  出前が、到着したときは、びっくりしました
  人数分の風呂敷に包まれた、出前食品

(風呂敷の中身)
dema_2.jpg

  釜飯の種類は、うなぎ、五目、お肉、海鮮など結構な種類があるが、その中の
  五目釜飯の中の、海鮮五目釜飯をオーダーした
  1Way容器をしていしたので、少し値段が高くなってしまった

(海鮮五目釜飯)
dema_3.jpg

  飯以外に、こだわりのだし、薬味(刻みのり、わさび、葱)、漬物、茶碗、しゃもじ、箸
  がついている
  あつあつの”こだわりのだし”は、結構熱くて、ボトルには、熱さを和らげるために
  厚紙が巻かれていた

  最後に、このあつあつのだしを釜飯にかけて食べたが、美味かったなぁ~

  た、出前したいと思う、美味いから
  今度は、海鮮釜飯の中の”鯛釜飯”を食べてみたいと思うが、どうなるか・・
  うなぎまぶしや、炭火焼鳥釜飯、鯛と鮭ハラスの釜飯も美味そう
  次は、きっと迷うだろうなぁ~
  こんなに美味い、釜飯だから!

         

 

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (8)

血圧

2025年03月03日 05時34分20秒 | 日記・エッセイ・コラム


(文字が小さくて見にくい場合は、Ctrl+マウスのホイールを操作すると大きくなりますよ)
(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの最上部に移動)


  、5年前から測り始めた血圧は、過去記事でも記載したが、
  町医者に、
         ”健康のバロメータは、血圧ですよ!
  と云われて、測り始めた
  (過去記事 2014/10/21  健康:https://blog.goo.ne.jp/thread32/e/12bca528428804aed24e5700f56dde7b)

   注)リンクは、別ウインドウで開くように設定を変えております

  血圧測定は、手首で測定する血圧計(過去記事でも述べた血圧計)で、
  手軽に測定することが出来る
Ketu_1.png

  の血圧計は、測定も簡単で、血圧(高、低)脈拍の3種類のみ測定し、
  過去60日分のデータ保存と平均値を保持することができる優れものだった
ketu_2.png

  年の11月下旬に、新しい手首測定の血圧計を購入した
  使い慣れた前の血圧計は、結構使い勝手かよく、いい感じだったのであるが・・・
(新しい血圧計の収納ケース)
n_kei_1.jpg

  手首を止めるベルトに、ほころびがあって、いよいよ手放す時がきたのかなと思っていた
  ・・で、手ごろの手首式の物があるかネット検索していて、見つけてしまった
(新しい手首血圧計)
n_kei_2.jpg


  腕式の町医者でよく使わられる血圧計は、キッズから貰っているが、持ち運びや、手軽さ
  では、手首式の血圧計が一番
(新しい血圧計)
n_kei_3.jpg

  回購入したものは、収納ケースがついていて、機能は、前と同じように、
  血圧(高、低)脈拍の3種類を測定
  過去の記録も30回分を記録することができる
  前の血圧計は、過去のデータの平均値を見ることが出来るが、今回の血圧計は平均値の
  データは、表示されない
  それと、計測時に、計測終了の合図がない
  前の血圧計は、音で計測終了を知らせてくれたのであるが、今回新しく購入した血圧計は
  音で計測終了を知らせてくれない

  血圧データは、朝夕の2回毎日計測している
  現在は、血圧データをノートに記載して、血圧が高い場合は、ノートにマーキングしている

(ノートに血圧データを記載)
note.jpg

  過去には、計測データをエクセルに記載して、グラフ化していたが、手間がかかるので
  現在は、データ入力をやめている

  (5,6千円で買えるスマートウオッチでも購入すれば楽に計測できるが・・)

(過去には、グラフ化していた)
gurafu.jpg

 

  取り合えず、これでしばらくは、計測して行こうと・・・ 

       


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (6)

お腹いっぱい食べた

2025年02月27日 06時02分34秒 | 日記・エッセイ・コラム

腹いっぱい食べた


(タスクマネジャーの起動は、タスクバーを右クリックでタスクマネジャー選択)
<タスクマネジャーの起動は、[Windows ロゴ キー] + [X]&[T]>

  本一売れている味の素の冷凍餃子
  家でもよく食べる
  美味しいので食べるが、物足りない
  物足りないのは、

  冷凍庫から出して、焼くだけで食べる手軽さで、食べたいときに食べることが出来る
  もっともっとたくさん食べたい、腹いっぱい食べたいと何時も思う

  お腹いっぱい食べたいときは、どうするかというと、自分で作る
  沢山作る
  過去に80~90個作って、平らげたことがある
  もちろん、若かりし頃のこと!

  年作る時は、50個程度作って食べる
  で、今回も用意したのがこれ
(餃子の材料)
gyo_1.jpg

  餃子の皮は、大判で、62枚を用意したので餃子50個は作る

    (餃子の皮が余った時は・・過去記事に
   2022/10/31 手作り餃子と餃子の皮:https://blog.goo.ne.jp/thread32/e/075224263637bafbadbf757de4344169

(白菜とキャベツを混ぜる)
gyo_2.jpg

  菜は、白菜キャベツ
  野菜が沢山のヘルシーで、食べ飽きない餃子を作る
  塩を四振り程度振り入れて、白菜とキャベツを混ぜ合わせ、少し寝かせてた後
  水分を絞って取り除いて、ミンチとあわせる
(野菜の水分を取り除いてミンチと合わせる)
gyo_3.jpg

  ミンチと野菜を混ぜ合わせ、醤油、塩コショウ、しょうが、にんにくを加えて、練り合わせる
(調味料を加えて練り合わせ)
gyo_4.jpg

  調味用を加えた後は、練りに練って餃子のたねを作り上げる

(良く煉り合せた餃子のたね)
gyo_5.jpg

  来た餃子のたねを、餃子の皮で包む
  一口で食べることが出来るように、少量のたねを大判の餃子の皮に入れ包む

(出来上がった餃子)
gyo_6.jpg

  とは、焼くだけ
  焼きは、配偶者が上手に焼くので、任せる

  焼いた餃子の写真は、食べるのに夢中で忘れてしまった
  お腹いっぱい焼き餃子を堪能しました(^^

             


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (8)

おからの・・・

2025年02月24日 05時41分05秒 | 日記・エッセイ・コラム

からの・・・


(ディスプレイをロックするのは、ウインドウキー+'L'キー)
(特殊機能のファンクション+Fnキーの動作のFnキーのロックは、ESC+Fnでロック/アンロック)

  大失敗の巻き
  いまだかつてない、失敗だった

  からを使って、から揚げを作った
  おから料理は、おからに人参、ちくわ、油揚げ等を入れて、煮しめるおから煮が定番
  この定番料理は、過去に作ったことがあるが、から揚げは作ったことがない

  おから、豆腐、人参、牛蒡を用意しておからのから揚げを作る
  (後で考えれば、シイタケを入れれば食感が良くなったかなと思う)
(用意した材料)
oka_1.jpg

  付けは、醤油、ニンニク、ショウガで、つなぎに片栗粉を入れた
  よく混ぜ合わせて、小さな団子状にして、火が入りやすくした

(しっかり混ぜ合わせたおから)
oka_2.jpg

(団子状にしたおから)
oka_3.jpg

  油で揚げる直前に、作った団子に小麦粉をまぶして油で揚げる
  (だんごが少し柔らかったので、冷蔵庫で少し冷やして少し固めた)

(油で揚げたおから)
oka_4.jpg

  配偶者が、揚げたてのおからのから揚げを、不審そうな顔で食べた時の一言

  ”これ!なにぃ・ちょっとーー、 おから?!” と

  (配偶者には、作ったものが、おからのから揚げだと伝えてはいない
   得体のしれない食べ物を食べさせられたとの思いなのかな)

  側は、からっと揚がっていて、食感は、”カリッ、パリッ”でよい感じがした
  口の中に、おからの柔らかく、さらさらした食感と、牛蒡の歯ごたえ感が広がる
  確かに、美味いとはいいがたいが、おからとして考えれば、そこそこだと思う

  豆腐を入れたため水分が少し多い
  もう少し水分をとるか、豆腐の量を少しにして、少し油(ゴマ油等)を入れれば
  肉食感がでると思う
  それと、もう少し濃い目の味付けが必要だと思う
  つなぎに、片栗粉を入れたが、玉子を入れるか、玉子と小麦粉・醤油を混ぜたもので、
  だんごにしたおからに、として付けて揚げれば美味しかったのかもしれない

  改良の余地が沢山ある、おからのから揚げだった
  しばらく(配偶者の記憶が薄まるまで)の間、時間を待って、再度挑戦したいと思っている
  
  そー!

  まりにも、売れ行きがわるいので、おからのから揚げ専用の鶏ガラ・醤油スープの餡
  作って、かけて食べた
(餡かけのおからのから揚げ)
Oka_5.jpg


  これっ、結構いけた
  おからのから揚げの皮の香ばしさと餡の滑らかさが口の中で、練り踊りのように舞ってました
  これは、これで、美味かった

 

        

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (8)

北あかりを・・

2025年02月17日 05時59分52秒 | 日記・エッセイ・コラム

あかりを・・


<ディスクトップを表示するには、[Windows ロゴ キー] + [D]>
(ディスプレイをロックするのは、ウインドウキー+'L'キー)

  ”北あかり”
  ジャガイモの品種名
  には、向かないジャガイモです
  以前、カレーに入れて、まったく形がなくなってしまったことがあり、配偶者から結構
  怒られたことがある
   『北あかりは、柔らかいので煮物にはいれないで!』 と 云われていたのに
  カレーに入れてしまった
  その結果、カレーには、ジャガイモが入っていないカレーとなってしまった

  そんなことがあったので、今度はその柔らかさを逆手にとって、コロッケを作った

  ロッケの種類は、3つ
  何も入れないコロッケ牛ミンチを入れたコロッケ
  それと、

  それと、なんとカレー粉を入れたカレーミンチコロッケの三種類のコロッケを作った
  コロッケは、食べやすい俵型

  ずは、北あかりを茹でて、コロッケの素を作る
  味付けで、塩コショウ・バターを入れてジャガイモを混ぜ合わせる
  これを、三等分して、1つを何も入れないコロッケを作る
  残りのジャガイモに、炒めてコショウと醤油で味付けした牛ミンチを投入して混ぜ合わせる
  混ぜ合わせたジャガイモの半分を牛ミンチコロッケとして作る
  残りのジャガイモに、カレー粉を投入して混ぜ合わせ、カレー牛ミンチコロッケとして作る
  これで三種類のコロッケが出来上がった
  あとは、衣をつけて揚げるだけ

(俵型に作った3種類)
Koro_1.jpg

  作ったコロッケを休ませる意味で、冷蔵庫で寝かした(美味しくなれよーと冷蔵庫へ)

(冷蔵庫で寝かして固めたコロッケ)
koro_2.jpg

  小麦粉玉子で溶いた中にコロッケを入れて、パン粉をつける
  後は、油で揚げるだけ

(衣をつけて揚げる直前のコロッケ)
Koro_3.jpg

  油で揚げたコロッケ
  三種類が、何処に配置されたのか不明
  食べてみてのお楽しみ

(揚げて完成したコロッケ)
Koro_4.jpg


  カレー味は、一口食べればすぐわかる
  最も、コロッケの食べた断面を見れば、何も入っていないコロッケ、ミンチコロッケ、
  カレーミンチコロッケのいずれかはわかる

  揚げたては、何もつけなくてもそのままで、美味い

  ウースターソースをかけてたべてもよし、マヨネーズをかけてもよし

  美味かったです(^^

 

         


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (8)

久しぶりの煮物・・・

2025年02月14日 05時57分40秒 | 日記・エッセイ・コラム

しぶりの煮物・・・


(ディスクトップを表示するには、画面最右下にカーソル移動&クリック)
<ディスクトップを表示するには、[Windows ロゴ キー] + [D]>

  久しく作っていなかった”筑前煮
  筑前煮は、出汁を入れないで野菜と鶏肉からでる出汁のみで作る場合があるが
  家は、あえて出汁(それほど良い出汁でない)を使って作る
  もちろん、入れる具材からも出汁は出る

  回作った筑前煮の材料は、これ
  (配偶者から、’あれが入っていないよ’と怒られた
   あれとは、厚揚げ)
(材料一式)
Chiku_1.jpg

  レンコンが入っていないのは、レンコンが高かったから
  あのシャキシャキ感がたまらないが・・・
  今回は、乾燥シイタケが結構沢山あったのでそれを消費するために筑前煮となった

  ずは、鍋にオイルを入れて、鶏肉を焦げ付くまで炒め、そこに乱切りした人参や
  ごぼう、こんにゃく、シイタケを入れてさらに炒める
  こんにゃくは、味が染みやすくするため、スプーンで乱取りしておいた

  炒めたら、そこに出し汁とシイタケの戻し汁を入れて煮占める
  味付けは、砂糖とみりん、しょうゆ、もちろん出汁としての料理酒も入れる

(煮しめ中の筑前煮)
Chiku_2.jpg

  出し汁が少なくなったら完成

(完成した筑前煮)
Chiku_3.jpg


  久しぶりに作ったので、売れ行きが良かった(^^
  こんにゃくにも味が染みていて美味かった

        

 

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (10)

無事に頂きました

2025年02月12日 06時00分59秒 | 日記・エッセイ・コラム

事に頂きました


(特殊機能のファンクション+Fnキーの動作のFnキーのロックは、ESC+Fnでロック/アンロック)
(タスクマネジャーの起動は、タスクバーを右クリックでタスクマネジャー選択)

  年(ここ数十年前より)、家内安全を祈願し、ご祈祷、お札を頂いております

  
  尾張大國霊神社 国府宮(こうのみや) の「はだか祭り」の神事が行われる時に
  ご祈祷してお札を頂いています

  国府宮:https://www.konomiya.or.jp/

  (はだか祭りは、江戸時代末期頃から始まったらしい)
  年は、2月10日に「儺追神事(なおいしんじ)」として「はだか祭り」の神事が行われた
  (毎年、同じ日にちではなく、異なる日にちで神事が行われる)

(はだか祭り)
kouno.jpg

 

 

(毎年正月に届く、国府宮からの年賀)

hada_1.jpg

  年は、入院生活だったので、代役でキッズに任せた
  今年は、自分で行こうと決めていたが、未だに病み上がりの体に自信が持てなく
  今年も、キッズに代役でお願いした

(奉納された大鏡餅を切り分けて販売)

omo.jpg

  毎年、国府宮のお札をもらって数十年、・・・ 30年程になる

  ブログ記載の最初は、2010,2,26
     国府宮(尾張大国霊神社):https://blog.goo.ne.jp/thread32/e/8343a003a292dbdf1cfbc3fee33fc1f0

  最近のブログ記載は、 2023.2.6

     国府宮:https://blog.goo.ne.jp/thread32/e/b55bb43568fc5e2bb1882840eef2564d

  過去に国府宮の儺追神事で、ブログ記載を9回も行っている

 (2020年の儺追神事)
2020_n1.jpg

2020_n2.jpg


  年一年も、穏やかな年でありますように!!

    (来年の儺追神事は、3月1日になるらしい)

        


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (6)

NHKプラス

2025年02月10日 05時30分38秒 | 日記・エッセイ・コラム

NHKプラス


(表示ウインドウの選択は、Alt+TABを押して選択できる)
(ディスクトップを表示するには、画面最右下にカーソル移動&クリック)

  年、暇をだった時にNHKの見逃した番組を見たくて、”NHK+”(スマホアプリ)をインストールした
  おかげで、録画することもなく、時間が空いた時に見ることができる
  スマホなので外出先でも空き時間に見ることができる

  NHK+は、TVの受信契約していれば無料で登録・視聴することができる
  さらに、NHK+を初期登録すれば、家庭内で1つのIDを使うことで、
  他のスマホやPCで無料で視聴が可能

  NHK+の登録は、さほど難しくはない
  以下、登録の流れ(アンドロイドのスマホの場合

  Playストアから、検索で”NHK+”を検索してインストールして起動
(登録初期画面)
NHK_t1.jpg

(利用申し込み)
NHK_t2.jpg


(手続き用メール送信)
NHK_t3.jpg

  本人確認のため、指定したメールアドレスに手続き用のURLが送られてくる
(手続き用メール内容)
NHK_t4.jpg

  指定されたURLにて、登録手続きを行う(登録内容は、ID,パスワード、住所・氏名等)
(ログイン情報の入力)
NHK_t5.jpg

(ID/パスワード設定)
NHK_t6.jpg

(住所入力)
NHK_t7.jpg

(申込の確認)
NHK_t8.jpg

(住所確認)
NHK_t9.jpg

(登録の完了)
NHK_t10.jpg

 

  NHK+の登録方法の説明URLは、下記
       NHK+ 登録方法 https://plus.nhk.jp/info/help/articles/I001/

  録済のNHK+アプリを起動すると、起動画面を経て、NKH+のホーム画面が表示される

(スマホの登録アプリ)
NHK_1.jpg

(アプリ起動)
NHK_2.jpg

   ホーム画面では、画面上側に項目切り替えがあり、左に画面をスライドすると色々な
   分野に分けられている
(ホーム画面)
NHK_3.jpg

   NHK教育、人気の番組、ドキュメンタリ、地域等に番組が分けられている

(NHK教育)
NHK_4.jpg


NHK_人気の番組.jpg


NHK_ドキュメンタリ.jpg


NHK_地域(東海・北陸).jpg


  さらに、NHK+の各種設定画面もある
NHK_設定.jpg


  NHK+は、スマホだけではない
  PCでも、見ることができる
  登録済みであれば、IDとパスワードを使って、設定すれば視聴することが出来る
  ただし、Webブラウザアプリに制限がある
  Windowsの場合、エッジ、クローム、サファリのWebアプリでのみNHK+を見ることが出来る

  登録済みの場合は、ID,パスワードを使ってWebブラウザからログインして視聴することが出来る
  

  PCで、WebブラウザかNHK+を視聴することが出来る(未登録の場合、1分間視聴できる)
  https://plus.nhk.jp/info/help/articles/A003-1/

------------------- 追加情報 --------------------------------

  Windowsの場合、Webブラウザから直接視聴する方法は、上記で述べたが、その他

  WindowsOSの中で、Andoroidアプリ対応のエミュ(エミュレータの略)を使うことで、

  Andoroidアプリを動作させ、スマホアプリ(Andoroidアプリ)をPC上で動作させることが出来る

  なので、スマホ対応のNHK+アプリをこのエミュ上で動作させれば、視聴できる

  ただ、エミュを使うことで、動作が遅くなることは避けられないし、エミュの制限にスマホアプリの

  機能が対応していない場合は、動作しない場合がある

  当然ではあるが、初期の登録は、必要です

 

 まずは、お手持ちのスマホで試してみては!

 

          

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (6)

あんかけ野菜炒め・・

2025年02月08日 05時55分16秒 | 日記・エッセイ・コラム

んかけ野菜炒め・・


<表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、[Windows ロゴ キー] + [←]、[Windows ロゴ キー] + [→]で、ディスプレイの左・右端に移動>
(表示ウインドウの選択は、Alt+TABを押して選択できる)

  偶者が、朝から出かけた
  最近、かなり頻繁に出かける
  出かける目的は、聞かないが、名駅(メイエキ、名古屋駅の通称)のアムール&ランチに
  出かけていくのであろうと思う
  同窓生や、ご近所の友人、そしてキッズとの会食&催し参加等の目的

  配偶者が出かけて、昼には戻ってこない時の昼食は、自分で作ることになる
  (昔は、昼ご飯を用意してくれていたのであるが・・・
        いつのまにか自分で調達することに(侘しい))


  のような時にこそ作ってみたい物を、自分で作る

  インスタントラーメンを作る時、ラーメンだけだと寂しいので、野菜いためを同時に作って
  ラーメンの上に乗せて食べることがある

  野菜炒めに一手間かけて、あんかけ野菜炒めを作って、
  これをラーメンの上に乗せて食べる
  野菜炒めは、インスタントラーメンの中で、塩ラーメンがベストマッチのラーメン

  なので、今回作るあんかけ野菜炒めラーメンも、塩ラーメンをチョイスした

  材料は、これ!
(用意した材料)
anka_2.jpg

  まずは、フライパンで野菜炒めを作る

(肉・野菜を炒める)
anka_4.jpg

(顆粒の鶏ガラ)
anka_3.jpg

  めた野菜炒めに、顆粒の鶏ガラで作った、鶏ガラスープを入れて、水溶き片栗粉を
  投入してあんかけの野菜炒めを作る
  同時にインスタントラーメンを別鍋で作り、ラーメンとあんかけ野菜炒めを
  合体させれば出来上がる


(完成したあんかけ野菜炒めラーメン)
anka_5.jpg

  後は、あつのあんかけ野菜炒めラーメンえお食べるだけ

  あんかけなので熱々

  ふう、ふぅーしながら食べたが、美味かった(^^
  やっぱり、野菜炒めは、塩ラーメンにかぎるなぁ~と

        


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (10)

豆乳使用

2025年02月05日 05時45分56秒 | 日記・エッセイ・コラム

乳使用


(文字が小さくて見にくい場合は、Ctrl+マウスのホイールを操作すると大きくなりますよ)
(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの最上部に移動)

 前置き
  っちり豆腐を作る為、購入した豆乳が使用後に半分ほど残ってしまった
  これを消費すべく、豆乳カスタードを作ったが、まだ余っている

  ブロ友からのご教授で、杏仁豆腐を牛乳の代わりに使っていると聞いた

  仁豆腐を作るためには、杏仁霜(アンニンソウ)が必要で、これを探したが見つからず
  代わりに、杏仁豆腐の素を見つけた
  まずは、この杏仁豆腐の素に記載通りに作った(牛乳使用前
  (過去記事:豆乳使用前 https://blog.goo.ne.jp/thread32/e/b67e4406a708957293c8652d3dd17013

  で、牛乳の代わりに豆乳を使って作ったのがこれ!

(冷蔵庫で冷やして、甘いみかんをトッピング)
Tou_3.jpg

  食感は、牛乳で作るより柔らかい食感だった
  一口、口に運ぶと、ひんやりとした杏仁豆腐の滑らかさに加え、ほのかに杏仁豆腐の素に
  入っている甘みが広がった
  牛乳で作るより、より柔らかい食感が口一杯に広がる
  
  れは、牛乳より美味しいような気がする
  ただ、まだ、豆乳が余っている
  コーヒーのフレッシュ代わりに使ってはいるが、まだまだ豆乳が余っている
  他に、何か消費する方法はないものか?と思案中
  他に何かあれば、ご教授願いたい


  備忘録
   杏仁豆腐の素に記載の分量で、牛乳を豆乳に変えて作った

   杏仁豆腐の素      30g
   牛乳(豆乳)       50cc
   水(90℃以上の湯)   100cc

tou_1.jpg

   杏仁豆腐の素に熱い湯を入れて、しっかりと混ぜ合わせる
   そこに、豆乳を加えて、さらに混ぜ合わせる
   十二分に混ぜ合わせたら、器に入れて、冷蔵庫で冷やす

Tou_2.jpg

   冷やしたら、果物を乗せて、食後のデザートに!

                                     


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (16)

アムールが・・

2025年01月30日 05時53分43秒 | 日記・エッセイ・コラム

ムールが・・


(表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの左・右端に移動)
<表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、[Windows ロゴ キー] + [←]、[Windows ロゴ キー] + [→]で、ディスプレイの左・右端に移動>


  すでにアムールまっていた
  (もう結構な数のいろいろなチョコレートを食べさせられている)
  
      アムール・デュ・ショコラ 2025

  島屋が催している、チョコレートの祭典だ
  毎年、売り上げを伸ばしていて、昨年は、30数億円の売り上げらしい
  よくもまぁ、チョコレートでこれだけの売り上げをあげることができるものだと思う

  若男女が、来ていると配偶者は言う
  若い男の人や、老年の男性が、結構大量に買っていくのを見たと話ししてくれてた
  (自分だってそうだろ、何回も出かけて行き、大量に買ってくるくせにと思っているが、口には出さない)

  も、アムール・デュ・ショコラ 2025のカタログを見ながら、チェックしている
(チョコレートの祭典時に発行されるカタログ)
am_C12.jpg

  (電子カタログ:アムール・デュ・ショコラ2025 カタログ https://amour.jr-takashimaya.co.jp/2025/digital_catalog/amour/#target/page_no=1

  名古屋は、1月17日~2月14日まで開催される

(第1弾で買ってきたもの)
am_1.jpg

  始まった初日に出かけて買ってきたチョコレートを、ナイショで写真を撮っておいた

  の後は、写真を撮らなかったが・・・

  何回目かに行った時に、買って来てくれたチョコレートの中に
  私の大好きな、オレンジピールを買ってきてくれたので、よしとしようかな(^^)

  カカオショックで、チョコレートの値段も影響が大きいのではないかと思うのであるが

  実際には、どうなんだろう?

  年に一回なので、大奮発して、自分へのご褒美で勝っていく人が多いのかもしれない


(大好きなオレンジピール)
am_2.jpg

(たねや、クラブハリエのバームチョコレート)
am_3.jpg


(その他、冷蔵庫にあったチョコレート)
am_4_7.jpg

 

             

 

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (8)

豆乳使用前

2025年01月27日 05時51分31秒 | 日記・エッセイ・コラム

乳使用前


<タスクマネジャーの起動は、[Windows ロゴ キー] + [X]&[T]>
(文字が小さくて見にくい場合は、Ctrl+マウスのホイールを操作すると大きくなりますよ)

 前置き

  もっちり豆腐を作る為、購入した豆乳が使用後に半分ほど残ってしまった
  これを消費すべく、豆乳カスタードを作ったが、まだ余っている

  (過去記事 豆乳カスタード https://blog.goo.ne.jp/thread32/e/1a032ed1fffa376d7cb2f7e5d8e9fdf5

  ブロ友からのご教授で、杏仁豆腐を作るのに、牛乳の代わりに豆乳を使っていると聞いた
  
  れで、杏仁豆腐を作ろうと・・・
  杏仁豆腐は、大好きです
  特にグラマシーニューヨークの杏仁豆腐が大好きなんです

  なので、杏仁豆腐を作るためには、杏仁霜(アンニンソウ)が必要で
  これを探して購入しようとしたが見つからなかった

  代わりに、こんなものを見つけた
  この杏仁豆腐の素は、このと牛乳で杏仁豆腐を作ることができる
(杏仁豆腐の素)
an_1.jpg


(杏仁豆腐の素裏側)
an_2.jpg

  、これを使ってまずは、杏仁豆腐を作ってみた

  作るには、この杏仁豆腐の素と牛乳、熱い湯で杏仁豆腐を作る
  これを作ってみたのち、牛乳豆乳に変えて作ってみて、食感がどうなるか試したい

  まずは、この見つけてきた杏仁豆腐の素で作った結果は、これ
(材料等)
an_3.jpg


(作った杏仁豆腐)
an_4.jpg

  蔵庫で冷やして、食べてみた
  まさしく、杏仁豆腐
  だが、大好きなグラマシーニューヨークの杏仁豆腐には、一歩及ばない
  でも、これはこれで美味かった

  配偶者にも食べてもらったが、”まぁ、まぁの味だよね”と云っていた
(甘いみかんを載せて)
an_5.jpg

  さて、問題は、豆乳を使った場合だ

  作るぞ、今度は、豆乳で!

 

       

 

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (8)

もち最中と・・

2025年01月19日 05時58分29秒 | 日記・エッセイ・コラム

ち最中と・・

 

(ディスプレイをロックするのは、ウインドウキー+'L'キー)
(特殊機能のファンクション+Fnキーの動作のFnキーのロックは、ESC+Fnでロック/アンロック)

  「最中」を、「さいちゅう」と読んだ友人がいたが、初めてみる漢字としては、
  やっぱり”もなか” とは、読めない
  ”渋滞”を”しぶたい”と読んだ友人もいた
  まぁ、読めないこともないが・・・
  言葉は、置いといて・・・

(自分で作る最中)
moch_1.jpg


  の最中、自分で作ってから、食べるお菓子みたいで、自分で作って食べた
  最中は、京都のお土産で頂いたもの

  作る時、最中の皮を取り出し時に壊してしまったが、味には影響なし

(最中の皮ともち・小豆)
moch_2.jpg

  餅を最中の下側の皮に投入して、上側の皮で蓋をしたら完成
  もちと小豆は、一体型になっていて、下側の最中の皮にするりと流し入れる感覚で投入

(出来上がった最中)
moch_3.jpg

  出来た最中を、口いっぱいに入れると、ぱりっとした、最中の皮の感触が実にいい
  そして、もちの柔らかい食感が、口いっぱいに広がり、
  そのあとに小豆の粒々食感とほのかな甘さが広がる

  ”うまい!!”

  暑い緑茶を一口頂き、残りの最中を一気に頂いた

  -----------------

  崎名物のお菓子を頂いた

  ”大師巻”というお菓子
  このお菓子は、過去にも頂いている
 
  塩味のおかきに海苔がまいてあるお菓子
  この塩味が絶妙におかきとあう
(醤油味の大師巻)
tai.jpg

  ”うまい!!”

  塩と醤油の二種類がある
  このうち、塩が、一番うまい!
  とにかく、おかきと塩と海苔が絶妙にマッチしている

  美味さ故、大人気であることがわかる


  ぐになくなるお菓子なので、写真を撮り忘れてしまう
  このお菓子を口に入れると、海苔のパリッとした食感の後に、おかきの香ばしい香りと
  口の中に広がる、絶妙な塩味が、かむたびに口一杯に広がる
  もう一口、二口と、あっという間になくなるこのお菓子、 う・ま・い・!

  また、食べたくなるお菓子は、沢山あるが、これはいつでも大歓迎なのです

                                       


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (6)