京都の個人蔵で、滋賀県立琵琶湖文化館(大津市)に寄託されている花鳥図屏風(縦153.7cm、横349.8cm、六曲一隻)が、安土桃山時代の絵師、長谷川等伯(1539~1610)の真筆であることが分かった。
全面に金箔を張った「金碧(きんぺき)画」で、画面左に藤の絡んだ松と滝、右に海棠(かいどう)を描き、花々や7羽の小鳥を配している。
本名「信春(のぶはる)」で活躍していた40歳前後の作とみられるという。
等伯の金碧画ではこれまで、代表作の旧祥雲寺の障壁画(現・智積院障壁画、国宝)(注1)が最古例とされており、今回の屏風は、智積院へのステップとしての作品としている。
屏風は来年2月23日~3月22日に東京国立博物館、同4月10日~5月9日に京都国立博物館で開かれる特別展「長谷川等伯」で公開される。
[参考:毎日新聞]
(注1) 祥雲寺は、豊臣秀吉が早世した愛児鶴松の菩提を弔うため文禄2年(1593)に創建した禅宗寺院であるため、この作品も同時期(等伯54歳)に作製したもとのと見られる。
全面に金箔を張った「金碧(きんぺき)画」で、画面左に藤の絡んだ松と滝、右に海棠(かいどう)を描き、花々や7羽の小鳥を配している。
本名「信春(のぶはる)」で活躍していた40歳前後の作とみられるという。
等伯の金碧画ではこれまで、代表作の旧祥雲寺の障壁画(現・智積院障壁画、国宝)(注1)が最古例とされており、今回の屏風は、智積院へのステップとしての作品としている。
屏風は来年2月23日~3月22日に東京国立博物館、同4月10日~5月9日に京都国立博物館で開かれる特別展「長谷川等伯」で公開される。
[参考:毎日新聞]
(注1) 祥雲寺は、豊臣秀吉が早世した愛児鶴松の菩提を弔うため文禄2年(1593)に創建した禅宗寺院であるため、この作品も同時期(等伯54歳)に作製したもとのと見られる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます