歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

奈文研 寺院創建年代を「雨落溝」の列数から推定 川原寺は7世紀中頃

2010年06月19日 | Weblog
 奈良文化財研究所の青木敬研究員が、6~8世紀の飛鳥、奈良時代の寺院や宮殿の築造年代について、年代が新しくなるにつれて石組みの排水路「雨落溝」の石列数が減ること、また、側石と底石の大きさを比べると7世紀中ごろまでは側石が大きいが、7世紀後半以降は同じ大きさになるということに着目し、構造変化から導き出すユニークな推定方法を提唱した。
 明日香村の石神遺跡の発掘を担当した際、雨落溝の幅が他の遺跡と比べて広いことに気づき、奈良県の古代建造物を中心に雨落溝の形態を比較した。
 その結果、雨落溝の底石の列数が、6世紀末の飛鳥寺中金堂(明日香村)で5列▽7世紀中ごろの石神遺跡が4列▽7世紀後半の飛鳥浄御原宮跡が3列▽8世紀前半の興福寺中金堂(奈良市)が2列-など、年代が新しくなるほど減っていくことを突き止めた。
 それによると、築造年代が謎とされてきた明日香村の川原寺は、底石が4列だったことから創建は7世紀中ごろと推定。斉明天皇の川原宮(655~656年)の跡地が整地されてまもなく、寺が建立されたとする説を補強することになったとする。
[参考:産経新聞]

(備考)日本書紀によると、
 孝徳天皇白雉4年(653) 6月 天皇、旻法師命終せぬと聞して、(略)、遂に法師のために、画工狛竪部子麻呂・鯽魚戸直等に命せて、多に仏菩薩の像を造る。川原寺に安置す。(或本に云はく、山田寺に在すといふ。)
 天武2年(673) 3月 是の月に、書生(てかき)を聚へて、始めて一切経を川原寺に写したまふ。

過去の関連ニュース・情報
 2009.2.24木津川市・高麗寺 講堂基壇の外装は極めて珍しい三重構造

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 奈良・平城宮跡 当時の役人... | トップ | 春日井市・天王山古墳 古墳... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事