滋賀県栗東市教育委員会が23日、弥生時代の環濠集落として知られる下鈎(しもまがり)遺跡(栗東市)で、20年前に出土した弥生時代後期後半(2世紀後半)の青銅品1点が、天秤ばかりに用いるリング状の分銅「環権」である可能性が高いことが分かったと発表した。青銅製環権は中国や韓国では墓に副葬された例があるが国内で見つかるのは初めて。
下鈎遺跡では青銅器や赤色顔料「水銀朱」を生産しており、青銅の配合、朱の計量など精密な計量に用いたのだろうとしている。弥生時代に度量衡制度が伝わっていたことを示す史料となる。
これまで亀井遺跡(大阪府八尾市など)などで天秤用の円柱状の石製分銅が、原の辻遺跡(長崎県壱岐市)では、竿秤(さおばかり)に吊り下げる青銅製分銅(弥生後期)が出土している。
1999年に実施した発掘調査で、この青銅品(外径12.7cm、内径11.25cm、厚さ0.7cm)は弥生時代後期の川底跡から土器片や銅鏃と一緒に出土した。腕輪の「銅釧」(直径5cm)としては大きすぎるため、用途は不明で「銅環(どうかん)」と仮称されてきた。
2017年ごろから調査し、韓国昌原市の茶戸里遺跡1号墓(紀元前1世紀)で出土した青銅製環権と重さを比較した。青銅品は重さが89.3g。茶戸里で出土した大小3点の環権と2の累乗倍という質量の法則と類似性が見られ、また、平たん面もあり積み重ねに適した形状から、分銅の可能性が高いと判断した。最大の環権(22.73g)の約4倍に当たるという。形状から中国か朝鮮半島で生産されたと考えられるという。
5月25日~7月15日に栗東歴史民俗博物館(同市小野)で展示される。
[参考:共同通信、朝日新聞、毎日新聞、京都新聞、産経新聞、BBC びわ湖放送]
過去の関連ニュース・情報
下鈎遺跡
分銅
2008.11.28 慶尚南道昌原市北面・茶戸里遺跡 出土品から現れた新しい発見!
弥生の青銅製環状分銅か、滋賀 下鈎遺跡、国内初
国内初、弥生時代のてんびん環状分銅か 滋賀の遺跡20年前出土
国内初、弥生時代の分銅?20年前に発見の青銅製リング
下鈎遺跡では青銅器や赤色顔料「水銀朱」を生産しており、青銅の配合、朱の計量など精密な計量に用いたのだろうとしている。弥生時代に度量衡制度が伝わっていたことを示す史料となる。
これまで亀井遺跡(大阪府八尾市など)などで天秤用の円柱状の石製分銅が、原の辻遺跡(長崎県壱岐市)では、竿秤(さおばかり)に吊り下げる青銅製分銅(弥生後期)が出土している。
1999年に実施した発掘調査で、この青銅品(外径12.7cm、内径11.25cm、厚さ0.7cm)は弥生時代後期の川底跡から土器片や銅鏃と一緒に出土した。腕輪の「銅釧」(直径5cm)としては大きすぎるため、用途は不明で「銅環(どうかん)」と仮称されてきた。
2017年ごろから調査し、韓国昌原市の茶戸里遺跡1号墓(紀元前1世紀)で出土した青銅製環権と重さを比較した。青銅品は重さが89.3g。茶戸里で出土した大小3点の環権と2の累乗倍という質量の法則と類似性が見られ、また、平たん面もあり積み重ねに適した形状から、分銅の可能性が高いと判断した。最大の環権(22.73g)の約4倍に当たるという。形状から中国か朝鮮半島で生産されたと考えられるという。
5月25日~7月15日に栗東歴史民俗博物館(同市小野)で展示される。
[参考:共同通信、朝日新聞、毎日新聞、京都新聞、産経新聞、BBC びわ湖放送]
過去の関連ニュース・情報
下鈎遺跡
分銅
2008.11.28 慶尚南道昌原市北面・茶戸里遺跡 出土品から現れた新しい発見!
弥生の青銅製環状分銅か、滋賀 下鈎遺跡、国内初
国内初、弥生時代のてんびん環状分銅か 滋賀の遺跡20年前出土
国内初、弥生時代の分銅?20年前に発見の青銅製リング