歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

明日香村・檜隈寺 瓦を焼いた平窯跡が見つかる

2014年07月30日 | Weblog
 奈良文化財研究所が29日、明日香村の檜隈(ひのくま)寺(注1)跡の講堂があった場所から北西に約50m離れた斜面で、奈良時代後半~平安時代(8~12世紀)に同寺の瓦を焼いた平窯(ひらがま)跡が見つかったと発表した。
 檜隈寺は飛鳥時代の創建だが、見つかった窯跡は伽藍が整備されて以降、建物の補修用の瓦を焼くために利用された施設とみられている。檜隈寺に関連する窯跡が見つかったのは初めてという。
(注1)渡来系氏族、東漢(やまとのあや)氏の氏寺とされる
 窯は、内部に畦(あぜ)を持つ「有畦式(ゆうけいしき)平窯」。瓦を焼く焼成室と、隣接する燃焼室から成り、推定全長3m(現存長さ約2・3m)、最大幅約1・8m、高さ90cm以上。 床面が平らで瓦を焼く焼成室には、炎を全体に行き渡らせる幅約0・2m、高さ最大約0・4mの畝4本が作られていた。焚口(たきぐち)から火をつけ、燃焼室で生じた炎が焼成室の畦(うね)と畦の間を通り抜け、その上に積み上げられた大量の瓦を焼いたとされる。
斜面を掘ってつくられており、窯が使われていた当時の瓦も見つかった。
 燃焼室の床で炭化材も見つかり、放射性炭素年代測定の結果、平安時代中ごろ(10世紀ごろ)とみられることが分かった。
 檜隈寺は7世紀の創建。南北に並んだ金堂と講堂を回廊で結び、西側に門を設けた例のない伽藍配置で知られる。平安~鎌倉時代の瓦も見つかっていることから、その頃まで存続したあと、廃絶したらしい。
 「日本書紀」では、朱鳥(あかみとり)元(686)年の条に檜隈寺の名前が現れる。
 『日本書紀』朱鳥元年(686)八月己丑《廿一》。桧隈寺。輕寺。大窪寺。各封百戸。限卅年。

 窯跡の遺構はすでに埋め戻されており、現地説明会は行わない。
[参考:共同通信、読売新聞、朝日新聞、産経新聞、NHK、奈良テレビ放送]

過去の関連ニュース・情報
 檜隈寺


キーワード: 檜隈寺、桧隈寺、有畦式平窯、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする